2013年08月18日
Camp Site を勉強部屋に! 山部自然公園太陽の里キャンプ場
悪妻 が13日に仕事のため前回の ニセコ野営場 から一旦、自宅に帰り
再度 出撃

娘 の夏休みの 宿題 を持って毎年恒例の お盆キャンプ を決行。
前回のキャンプでは久々に 息子 が参戦したので今回は 不参加 ・・・・・
再度 出撃

娘 の夏休みの 宿題 を持って毎年恒例の お盆キャンプ を決行。

前回のキャンプでは久々に 息子 が参戦したので今回は 不参加 ・・・・・

平成25年8月13日~15日 山部自然公園太陽の里キャンプ場
悪妻 が仕事から帰ってきてから午後3時半に自宅を出発。
行き先は色々と議論を
した結果 新規開拓 ・・・・と言う事で 狩勝高原キャンプ場 をチョイス。

まずは道東道を走り新得町の サホロ を目指します。
それにしても良い天気 。

道東道を トマム で降り国道へ出たところ 狩勝峠 方面は物凄い 霧 。
逆に富良野 方面は 晴れ 。
どっちに行くか?
かなり迷いましたが当初の計画どおり新規開拓の 狩勝高原 に向かいました。

午後5時半に 狩勝高原キャンプ場 に着きましたが
を張る気になりません。
私なら何時もの事ですが今回は 悪妻 もそういう感じでした。
天気が悪いせいもあるが雰囲気がとても 暗い 感じもあったし・・・・・・・・・
目の前に 鉄筋コンクリート造 の体育館があり ロケーション もイマイチ。
キャンプ本 と違うなぁ~と思い。
ここを止めて かなやま湖 に向かうことにしました。
*ちなみに狩勝高原キャンプ場は 「無料」 です。

かなやま湖 に向かうため 来た道 を戻りますが行き先は天気が良さそう。

かなやま湖に着きましたが 湖 が干上がっています。
これじゃ 娘 と 水遊び が出来ません・・・・・・・・

とりあえず場内を偵察したところ予想はしてましたが結構な 混雑模様 。
お盆なので 混雑 は覚悟してましたが 水遊び が出来ないとなれば かなやま湖
には 魅力 を感じません。
かなやま湖を諦め午後7時前に次なる キャンプ場 を求め彷徨います。

着いた先は かなやま湖 に比較的近く且つ 新規開拓 でもある・・・・・・
山部自然公園太陽の里キャンプ場 。
混雑 はしてましたが幾分 設営 出来るスペースがあったので 強引 に設営。

遅い時間だったので 晩ごはん は簡単 ヤキヤキ 。 と言うか何時もそうです。

翌朝は早朝から
さんが顔を出し、サイトを オレンジ色 に染めます。
芦別岳 がどれか分かりませんが 山々 が見え、なかなかの ロケーション です。

ここで参考にならない キャンプ場 レポ。
ここのキャンプ場は旧道コース登山口のあるエリアと新道コース登山口側(音楽堂側)
にあるエリアに分かれます。
今回利用した 音楽堂側 のサイトから紹介。
アスファルト舗装 の園路から右側は 設営禁止場所 で左側奥からが
テントエリア になります。

音楽堂側エリアの トイレ 。
女子の方は分かりませんが男子の方は大小便器 1箇所 ずつで若干物足りません。
悪妻に聞くと個室が 1つ だけのようです。

音楽堂側エリアの 炊事場 。 このタイプが 2箇所 ありました。

音楽堂側エリアの入口部にある リヤカー置場 。
リヤカーを利用する際、此処にリヤカーが無ければ 旧道コース側入口部 にも
リアカー置場 があるので確認された方が良いです。

先程の アスファルト舗装 の園路を道なりに進むと ユーフレ川 に架かる
橋 があります。

その 橋 を渡ると 旧道コースエリア に着きます。

ここには ゆうふれの里 という建物があって 野菜 の 無人販売 があります。
ゆうふれの里の建物の裏に見えるのが旧道コースエリアの トイレ になり、こちらの方が
幾分 立派 でした。

旧道コースエリアを通り過ぎ更に真っ直ぐ進むと 鉄製 の 遊具 があります。

あまりの暑さに耐え切れなく 涼 を取るため ユーフレ川 に突入。


でも、あまりの冷たさに 1分 と入っていられません。
近年の北海道は 心地悪い 暑さが続きますよね。

音楽堂側エリア の全景。 炊事場手前の芝生は 設営禁止エリア 。
芝 が所々枯れていますが綺麗な 芝生 です。

空が曇ってしまいましたが気温は更に 上昇 。
とにかく 蒸し蒸し です 。



さぁ
もう 1箇所 の庇で 勉強部屋 を増築。 夏休み も終盤 勉強 がんばれ
勉強 の指導者は 悪妻 。

勉強って、なかなか 長続き しないもんです。
あまりの 暑さ で、またしても ユーフレ川 で 涼 を取ります。
息抜き の指導者はもちろん、ワタクシ じょんじょろべ~ です。

息抜きをした後は、やっぱり 勉強 。 がんばれ~

娘 が勉強して 全然 遊んでくれないので、息抜きの指導者は 昼寝 。

娘の勉強も ひと段落 したので 息抜き モードに。
やはり、ファミキャンの 王道 である キャッチボール 。
こうして考えると 設営禁止エリア って必要ですね。ボール蹴りとかキャッチボール
など、ここで出来ますもんね。

またまた、ファミキャンの 王道 である 昆虫採集 。

今回は ガムシ が大ヒット。


水中昆虫 なのに泳ぎが 下手くそ なのが可愛いのです。

キャンプ場には 鉄製 の遊具もありますが 木製アスレチック遊具 もあります。

ここ富良野で プレデター を発見しました。

今夜の晩ごはんは蒸暑いにも関わらず 熱々 の おでん 。

晩ごはんの後は 勉強 を再開。
じょんじょろべ~の 暇 な時間が続きます。

夜食は ピリ辛姫鱈 。 ウマし 。

翌朝は何時
が降ってもおかしくない天気だったので慌てて 撤収 。
しかし リヤカー から車に荷物を移しているうちに 蝉 の大合唱と共に 太陽 が
サンサン と射してきました。
いわゆる いさみ足撤収劇 でした。
*ちなみに山部自然公園太陽の里キャンプ場は 「無料」 です。
無料 のキャンプ場の中でも設備の 手入れ や 利便性等 を考えると 上位 に
ランクされる キャンプ場 ではないでしょうか。
ライダー さんが多かったのも頷けます。

帰りは 新規キャンプ場 視察と残った食材処理の昼食を兼ねて・・・・・・・
ファミリーランドみかさ遊園 に立ち寄りました。
*ちなみにファミリーランドみかさ遊園は 「無料」 です。

ロケーション 等は期待出来ませんが、サイトは綺麗な 草地 で・・・・・・・・

なんと言っても じゃぶじゃぶ池 があるので、小さなお子様がいるファミリーなら
格好な キャンプ場 じゃないでしょうか。
悪妻 が仕事から帰ってきてから午後3時半に自宅を出発。

した結果 新規開拓 ・・・・と言う事で 狩勝高原キャンプ場 をチョイス。

まずは道東道を走り新得町の サホロ を目指します。
それにしても良い天気 。

道東道を トマム で降り国道へ出たところ 狩勝峠 方面は物凄い 霧 。

逆に富良野 方面は 晴れ 。

どっちに行くか?
かなり迷いましたが当初の計画どおり新規開拓の 狩勝高原 に向かいました。
午後5時半に 狩勝高原キャンプ場 に着きましたが

私なら何時もの事ですが今回は 悪妻 もそういう感じでした。

天気が悪いせいもあるが雰囲気がとても 暗い 感じもあったし・・・・・・・・・
目の前に 鉄筋コンクリート造 の体育館があり ロケーション もイマイチ。

キャンプ本 と違うなぁ~と思い。
ここを止めて かなやま湖 に向かうことにしました。

*ちなみに狩勝高原キャンプ場は 「無料」 です。

かなやま湖 に向かうため 来た道 を戻りますが行き先は天気が良さそう。

かなやま湖に着きましたが 湖 が干上がっています。

これじゃ 娘 と 水遊び が出来ません・・・・・・・・

とりあえず場内を偵察したところ予想はしてましたが結構な 混雑模様 。
お盆なので 混雑 は覚悟してましたが 水遊び が出来ないとなれば かなやま湖
には 魅力 を感じません。
かなやま湖を諦め午後7時前に次なる キャンプ場 を求め彷徨います。

着いた先は かなやま湖 に比較的近く且つ 新規開拓 でもある・・・・・・
山部自然公園太陽の里キャンプ場 。

混雑 はしてましたが幾分 設営 出来るスペースがあったので 強引 に設営。

遅い時間だったので 晩ごはん は簡単 ヤキヤキ 。 と言うか何時もそうです。

翌朝は早朝から


芦別岳 がどれか分かりませんが 山々 が見え、なかなかの ロケーション です。
ここで参考にならない キャンプ場 レポ。
ここのキャンプ場は旧道コース登山口のあるエリアと新道コース登山口側(音楽堂側)
にあるエリアに分かれます。
今回利用した 音楽堂側 のサイトから紹介。

アスファルト舗装 の園路から右側は 設営禁止場所 で左側奥からが
テントエリア になります。
音楽堂側エリアの トイレ 。
女子の方は分かりませんが男子の方は大小便器 1箇所 ずつで若干物足りません。

悪妻に聞くと個室が 1つ だけのようです。

音楽堂側エリアの 炊事場 。 このタイプが 2箇所 ありました。
音楽堂側エリアの入口部にある リヤカー置場 。
リヤカーを利用する際、此処にリヤカーが無ければ 旧道コース側入口部 にも
リアカー置場 があるので確認された方が良いです。
先程の アスファルト舗装 の園路を道なりに進むと ユーフレ川 に架かる
橋 があります。
その 橋 を渡ると 旧道コースエリア に着きます。
ここには ゆうふれの里 という建物があって 野菜 の 無人販売 があります。
ゆうふれの里の建物の裏に見えるのが旧道コースエリアの トイレ になり、こちらの方が
幾分 立派 でした。

旧道コースエリアを通り過ぎ更に真っ直ぐ進むと 鉄製 の 遊具 があります。

あまりの暑さに耐え切れなく 涼 を取るため ユーフレ川 に突入。



でも、あまりの冷たさに 1分 と入っていられません。

近年の北海道は 心地悪い 暑さが続きますよね。
音楽堂側エリア の全景。 炊事場手前の芝生は 設営禁止エリア 。
芝 が所々枯れていますが綺麗な 芝生 です。
空が曇ってしまいましたが気温は更に 上昇 。

とにかく 蒸し蒸し です 。



さぁ

もう 1箇所 の庇で 勉強部屋 を増築。 夏休み も終盤 勉強 がんばれ

勉強 の指導者は 悪妻 。

勉強って、なかなか 長続き しないもんです。

あまりの 暑さ で、またしても ユーフレ川 で 涼 を取ります。

息抜き の指導者はもちろん、ワタクシ じょんじょろべ~ です。

息抜きをした後は、やっぱり 勉強 。 がんばれ~

娘 が勉強して 全然 遊んでくれないので、息抜きの指導者は 昼寝 。

娘の勉強も ひと段落 したので 息抜き モードに。

やはり、ファミキャンの 王道 である キャッチボール 。

こうして考えると 設営禁止エリア って必要ですね。ボール蹴りとかキャッチボール
など、ここで出来ますもんね。

またまた、ファミキャンの 王道 である 昆虫採集 。

今回は ガムシ が大ヒット。



水中昆虫 なのに泳ぎが 下手くそ なのが可愛いのです。

キャンプ場には 鉄製 の遊具もありますが 木製アスレチック遊具 もあります。
ここ富良野で プレデター を発見しました。

今夜の晩ごはんは蒸暑いにも関わらず 熱々 の おでん 。

晩ごはんの後は 勉強 を再開。


夜食は ピリ辛姫鱈 。 ウマし 。
翌朝は何時


しかし リヤカー から車に荷物を移しているうちに 蝉 の大合唱と共に 太陽 が
サンサン と射してきました。

いわゆる いさみ足撤収劇 でした。

*ちなみに山部自然公園太陽の里キャンプ場は 「無料」 です。

無料 のキャンプ場の中でも設備の 手入れ や 利便性等 を考えると 上位 に
ランクされる キャンプ場 ではないでしょうか。
ライダー さんが多かったのも頷けます。

帰りは 新規キャンプ場 視察と残った食材処理の昼食を兼ねて・・・・・・・
ファミリーランドみかさ遊園 に立ち寄りました。

*ちなみにファミリーランドみかさ遊園は 「無料」 です。

ロケーション 等は期待出来ませんが、サイトは綺麗な 草地 で・・・・・・・・
なんと言っても じゃぶじゃぶ池 があるので、小さなお子様がいるファミリーなら
格好な キャンプ場 じゃないでしょうか。

Posted by じょんじょろべ〜 at 21:40│Comments(6)
│outdoor 2013
この記事へのコメント
奥様お仕事とは、ご苦労様でした。
お嬢さんの宿題、随分残ってたんですね(-_-;)
今週から学校が始まるんですよね?
間に合いましたか~?
かなやま湖も、なかなか良い場所なので好きなんですけど
今年はまだ行ってないです
行く場所が沢山あると手が回りませんw
じゃぶじゃぶ池がある場所いいですね!
ファミキャンばっかりなんだろな・・・
お嬢さんの宿題、随分残ってたんですね(-_-;)
今週から学校が始まるんですよね?
間に合いましたか~?
かなやま湖も、なかなか良い場所なので好きなんですけど
今年はまだ行ってないです
行く場所が沢山あると手が回りませんw
じゃぶじゃぶ池がある場所いいですね!
ファミキャンばっかりなんだろな・・・
Posted by かえる at 2013年08月19日 17:13
>かえるさん
度々おばんです!
宿題、随分たまっていたのです。
本来、そういう状況であれば親として出掛けることは
出来ないのですが我が家は出掛けちゃいましたね。
娘が喜ぶと思って、じゃぶじゃぶ池のキャンプ場に
寄りましたが・・・・・あまり喜んでくれませんでした(涙)
もう、幼児じゃないんですよね(涙)
なので、もう行くことはないと思います。
度々おばんです!
宿題、随分たまっていたのです。
本来、そういう状況であれば親として出掛けることは
出来ないのですが我が家は出掛けちゃいましたね。
娘が喜ぶと思って、じゃぶじゃぶ池のキャンプ場に
寄りましたが・・・・・あまり喜んでくれませんでした(涙)
もう、幼児じゃないんですよね(涙)
なので、もう行くことはないと思います。
Posted by じょんじょろべ~ at 2013年08月19日 22:34
じょんじょろべ~さん、こんばんは
夏はやっぱり、どこも混雑は避けられないのですね・・・
かなやまも、山部もこんなになってしまうとは・・・恐るべし、夏キャン!
でも、オホーツクは空いていて良かったですよ、次回にどうですかぁ?
それにしても、娘さんのジャンプ力凄いですね!
うちなら、確実にドボンコースですよ(^^;
夏はやっぱり、どこも混雑は避けられないのですね・・・
かなやまも、山部もこんなになってしまうとは・・・恐るべし、夏キャン!
でも、オホーツクは空いていて良かったですよ、次回にどうですかぁ?
それにしても、娘さんのジャンプ力凄いですね!
うちなら、確実にドボンコースですよ(^^;
Posted by アッチ at 2013年08月20日 22:28
>アッチさん
こんにちは!
ウチの娘は、しょっちゅうこんな事をやっていて生傷が
たえません・・・・・・・
この前は鉄棒から落ち顔面傷だらけでした。
女の子なのにどうなるのやら・・・・・・・
心配が尽きないのです(汗)
こんにちは!
ウチの娘は、しょっちゅうこんな事をやっていて生傷が
たえません・・・・・・・
この前は鉄棒から落ち顔面傷だらけでした。
女の子なのにどうなるのやら・・・・・・・
心配が尽きないのです(汗)
Posted by じょんじょろべ~ at 2013年08月21日 12:34
じょんじょろべ~さん、こんばんは♪
この時期は北海道のキャンプ場でもさすがに混み混みですね!
北海道は雨が沢山降っているイメージがあったのですが、金山湖は随分水位が低いのですね。
こういう時に北海道は遠いと思います。
しかし、立派なカブトムシですね。
この時期は北海道のキャンプ場でもさすがに混み混みですね!
北海道は雨が沢山降っているイメージがあったのですが、金山湖は随分水位が低いのですね。
こういう時に北海道は遠いと思います。
しかし、立派なカブトムシですね。
Posted by Gian at 2013年08月22日 21:57
>Gian さん
おばんでございます。
この時期はお盆なので混み混み感はしょうがありませんね~。
北海道の短い夏に北海道キャンパーさん達は動き出す時期
ですから、どうしても集中するのです。
それでも今回はお盆時期にしては空いてる方だと思います。
たぶん、モーラップや美笛、洞爺等の札幌近郊や屈斜路湖付近は
きっと超~激コミだったと思いますね~。
カブトムシ・・・・我が家ではガムシが大人気でした(笑)
周りの人たちにはゴキブリと呼ばれ可愛そうでした・・・・(笑)
おばんでございます。
この時期はお盆なので混み混み感はしょうがありませんね~。
北海道の短い夏に北海道キャンパーさん達は動き出す時期
ですから、どうしても集中するのです。
それでも今回はお盆時期にしては空いてる方だと思います。
たぶん、モーラップや美笛、洞爺等の札幌近郊や屈斜路湖付近は
きっと超~激コミだったと思いますね~。
カブトムシ・・・・我が家ではガムシが大人気でした(笑)
周りの人たちにはゴキブリと呼ばれ可愛そうでした・・・・(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2013年08月24日 21:41
