2010年09月05日
石炭の勉強? 石炭の歴史村ファミリーキャンプ場
平成16年8月1日~2日 石炭の歴史村ファミリーキャンプ場(当時は無料)
我が家は、盆を過ぎるとキャンプはしません。と言うのも、わたしが寒がりでダメなんです。
わたしの寝袋はただの布でできた袋なのです。
ですので、いつもキャンプではぐっすり眠ることができません。
でも、キャンプが好きなのです。好きというか、外でボーッとするのがいいのです。
従いまして、平成16年度最後のキャンプとなりました。(8月上旬に最後とは・・・・・)
ここのキャンプ場は、グラウンドが土で初めての経験でした。設営時は、さすが石炭の歴史
村なのか地面が硬くて、ベグを打つのが大変でした。(当時のハンマーはテントに付属され
ているプラスチック製のもの。)
設営後、キャンプ場に隣接している「石炭の歴史村」に行きました。ここは、実際に炭鉱の
抗内に入れる?施設があります。入口を入り、エレベーターで忘れましたが地下数十階ま
で下がり、当時の炭鉱の様子が勉強できます。
恐らくですが、地下と思われる壁の隙間から、たまに日が漏れます。(笑)

帰りは、わたしの好きな映画「幸福の黄色いハンカチ」の場所に寄って帰りました。
さあ、明日は2010年に2005年の出来事を書こうかなあ。
我が家は、盆を過ぎるとキャンプはしません。と言うのも、わたしが寒がりでダメなんです。
わたしの寝袋はただの布でできた袋なのです。

ですので、いつもキャンプではぐっすり眠ることができません。

でも、キャンプが好きなのです。好きというか、外でボーッとするのがいいのです。

従いまして、平成16年度最後のキャンプとなりました。(8月上旬に最後とは・・・・・)
ここのキャンプ場は、グラウンドが土で初めての経験でした。設営時は、さすが石炭の歴史
村なのか地面が硬くて、ベグを打つのが大変でした。(当時のハンマーはテントに付属され
ているプラスチック製のもの。)
設営後、キャンプ場に隣接している「石炭の歴史村」に行きました。ここは、実際に炭鉱の
抗内に入れる?施設があります。入口を入り、エレベーターで忘れましたが地下数十階ま
で下がり、当時の炭鉱の様子が勉強できます。
恐らくですが、地下と思われる壁の隙間から、たまに日が漏れます。(笑)
帰りは、わたしの好きな映画「幸福の黄色いハンカチ」の場所に寄って帰りました。
さあ、明日は2010年に2005年の出来事を書こうかなあ。
2010年09月05日
今日は近場で。 江別市森林キャンプ場
平成16年7月16日~17日 江別市森林キャンプ場
前回は遠い富良野に行ってきましたので、今回はホームグラウンドの「森林キャンプ場」
へ行ってきました。
我が家のキャンプスタイルは、特段なにをすることもなく、子ども達は外で勝手に遊び、
妻は読書。わたしはビールを呑みながらボーッとすることです。よって、アウトドア料理
には凝ったりはしません。(ただ単に道具も無ければ、めんどくさいだけ。)
今日はバーベキューだ!と言いながら単なる「焼肉」です。(笑)
娘の椅子は、未だクーラーボックスです。(笑)

前回は遠い富良野に行ってきましたので、今回はホームグラウンドの「森林キャンプ場」
へ行ってきました。
我が家のキャンプスタイルは、特段なにをすることもなく、子ども達は外で勝手に遊び、
妻は読書。わたしはビールを呑みながらボーッとすることです。よって、アウトドア料理
には凝ったりはしません。(ただ単に道具も無ければ、めんどくさいだけ。)
今日はバーベキューだ!と言いながら単なる「焼肉」です。(笑)
娘の椅子は、未だクーラーボックスです。(笑)

2010年09月05日
満天の星空? 星に手のとどく丘キャンプ場
平成16年7月9日~10日 星に手のとどく丘キャンプ場
妻がキャンプ場で星が見たい!ということで、未知の領域である「森林キャンプ場」以外の
キャンプ場でキャンプをすることになりました。
当時は「高規格キャンプ場」という存在すら知らなかったのですが、料金もかかるキャンプ場
でしたので、もの凄い期待感でいっぱいでした。
キャンプ場到着後、「なんか、牧場みたい。」「自然感がない。」「家畜のにおいがする。」等
でテンションが下がってしまった我が家でした。
でも、きっと素晴らしい星空が見えるに違いない!を期待し、設営開始。
設営後まもなく、息子の様子がおかしい。
なんと、突然、高熱をだしてしまった。こんな状況は初めてだったので、撤収することを決断。
とりあえず、息子に解熱剤を飲ませ撤収作業をしていると息子がだんだん元気になってきて
車に積んだ道具を再度下ろし、また設営したというとんだ騒ぎのキャンプだった。

ここのキャンプ場は夕方、朝方には管理人さんが羊に変身します。


ベベルイの丘に沈む夕日。とても綺麗でした。
撮影機材は昔の8ミリカメラしかなく、画像は良くないです。暫く、こんな感じが続きます。
夜は雲がかかって、満天の星空は見えませんでしたが、実際にここでキャンプをしますと
サイトから眺める景色は最高のものでした。また、場内の照明も無く真っ暗なサイトも好感
がもてました。とても、良いキャンプ場でした。リピーターも多いのも頷けます。
妻がキャンプ場で星が見たい!ということで、未知の領域である「森林キャンプ場」以外の
キャンプ場でキャンプをすることになりました。
当時は「高規格キャンプ場」という存在すら知らなかったのですが、料金もかかるキャンプ場
でしたので、もの凄い期待感でいっぱいでした。
キャンプ場到着後、「なんか、牧場みたい。」「自然感がない。」「家畜のにおいがする。」等
でテンションが下がってしまった我が家でした。

でも、きっと素晴らしい星空が見えるに違いない!を期待し、設営開始。
設営後まもなく、息子の様子がおかしい。

なんと、突然、高熱をだしてしまった。こんな状況は初めてだったので、撤収することを決断。
とりあえず、息子に解熱剤を飲ませ撤収作業をしていると息子がだんだん元気になってきて
車に積んだ道具を再度下ろし、また設営したというとんだ騒ぎのキャンプだった。
ここのキャンプ場は夕方、朝方には管理人さんが羊に変身します。
ベベルイの丘に沈む夕日。とても綺麗でした。

撮影機材は昔の8ミリカメラしかなく、画像は良くないです。暫く、こんな感じが続きます。

夜は雲がかかって、満天の星空は見えませんでしたが、実際にここでキャンプをしますと
サイトから眺める景色は最高のものでした。また、場内の照明も無く真っ暗なサイトも好感
がもてました。とても、良いキャンプ場でした。リピーターも多いのも頷けます。
2010年09月05日
初キャンプ! 江別市森林キャンプ場
特に、最近の記事がありませんので過去のキャンプ記事をまとめたいと思います。
平成16年7月1日~2日 江別市森林キャンプ場(当時は無料)
以前、妻、息子の3人家族のときは、年一キャンパーで毎年ここを利用してました。
当時は物凄い軽装備でキャンプをしていましたねえ。
●2人用テント(グランドシート無、インナーシートは毛布)
●テーブル1台
●椅子3台
●バーベキューコンロ
●電池ランタン(借り物)1台
●食器は紙コップ、紙皿
●極薄の寝袋3個
●日よけでビーチパラソルなど・・・・こんなんでよくキャンプ出来たもんだ。
娘も生まれ、家族4人になり、勝手知ってる江別市森林キャンプ場(ここしか知らなかった。)
でキャンプをすることになりました。

少しづつ、道具も揃っていき、なんといっても我が家にスクリーンテントがやって来ました。
スクリーンの目的は、大人がゆっくり夕食を摂るため、夕食中に2歳の娘がその場から
脱走しないようにするためでした。
しかし、大人がスクリーンから出入りするためファスナーを開け閉めしているのを2歳の娘
が良く観察していたのか、娘自らファスナーを開け、よく脱走してました。その時の娘の得意
げな笑顔が記憶にあります。
キャンプ場はと言うと、料金無料だし、(当時はキャンプ場はお金がかからないと思っていた)
近距離(石狩管内)だし、少しの遊具もあり当時としては満足のキャンプ場でした。
そもそも、ここしか知らなかったのでコメントしようがありませんが・・・・・・
平成16年7月1日~2日 江別市森林キャンプ場(当時は無料)
以前、妻、息子の3人家族のときは、年一キャンパーで毎年ここを利用してました。
当時は物凄い軽装備でキャンプをしていましたねえ。
●2人用テント(グランドシート無、インナーシートは毛布)
●テーブル1台
●椅子3台
●バーベキューコンロ
●電池ランタン(借り物)1台
●食器は紙コップ、紙皿
●極薄の寝袋3個
●日よけでビーチパラソルなど・・・・こんなんでよくキャンプ出来たもんだ。
娘も生まれ、家族4人になり、勝手知ってる江別市森林キャンプ場(ここしか知らなかった。)
でキャンプをすることになりました。

少しづつ、道具も揃っていき、なんといっても我が家にスクリーンテントがやって来ました。
スクリーンの目的は、大人がゆっくり夕食を摂るため、夕食中に2歳の娘がその場から
脱走しないようにするためでした。
しかし、大人がスクリーンから出入りするためファスナーを開け閉めしているのを2歳の娘
が良く観察していたのか、娘自らファスナーを開け、よく脱走してました。その時の娘の得意
げな笑顔が記憶にあります。
キャンプ場はと言うと、料金無料だし、(当時はキャンプ場はお金がかからないと思っていた)
近距離(石狩管内)だし、少しの遊具もあり当時としては満足のキャンプ場でした。
そもそも、ここしか知らなかったのでコメントしようがありませんが・・・・・・
