2010年10月11日
もう最終回なの? 妻の回想その3 知床野営場
夫 「今年も道東に行こうか?」
私 「カムイワッカの滝に行きたい!」
夫 「じゃあ、知床を拠点にキャンプしよう!
」
アルバム紛失のため、おボツちゃん写真です。あしからず・・・。
H7年8月11日~8月13日 知床野営場
知床は今や世界遺産に登録され、ご存知の方が多いはず
かなり省略させていただきます。


お決まりの観光名所をまわり、メインのカムイワッカの滝を目指します。
ここだけは説明を
カムイワッカの滝とは・・・・、知床硫黄山から湧き出る温泉が川に流れ込むため、川全体が
温泉のようなんです。
現在は自動車交通規制でシャトルバスが出ている他、落石の影響で『一の滝』までしか
行けないとか・・・(これから行かれる方は事前にご確認を
)
当時は規制がなかったため、車ですぐそばまで行けました。

確かに、お湯でした
これはスゴイ
おボツ写真のため、ベストショットでお伝えできず残念です。
ところどころに湯壺があります。深そう~。
足元はツルツル。
カナヅチのわたしは、命の危険を感じて撤退しました。
すっかり満足して、私たちは例によって買出しをして、知床野営場に向かいます。
今回のキャンプの持ち物は、テント・寝袋・懐中電灯・銀マット・そしてなんと、
バーベキューコンロ
1つですが、大物が増えました。
大きな進歩です。

しかし、テーブル・いす→まだありません。(食糧などは直置き
わたしのおしりはコンロの箱
の上
夫はヤンキー座り
)
クーラーBOX→まだありません。(食材は現地調達
は相変わらずそのまま
氷はなし
)
照明→まだありません。(夜までバーベキューを続けるわけですが、近くのキャンパーさんの
灯を拝借
)
学習してない・・・・というよりは、不便を感じてないんでしょうねえ。
こんなんでも、気分はすっかりキャンパーです。
楽しかったなあ。
夜は近くのホテルの温泉にも入りました。最高。

翌日は、知床道路を横断し、日本最北東、羅臼の『熊の穴』で食事。
夫はトド肉が入ったラーメン、わたしは海鮮ラーメンを食しました。
その後、開陽台に寄ったりしながら、釧路湿原を通って、釧路市街へ。
せっかくの釧路湿原なのに、わたしほとんど記憶に無いんです。
実は車の運転が大の苦手でして・・・、当時はペーパードライバー状態で・・・
景色を楽しむ余裕もありませんでした。
現在は、少しは運転するようになりましたが、できれば助手席でのナビに専念したい。
そんなわけで、いつも夫に負担がかかっているわけですが・・・・感謝しております。

話は再び戻ります。釧路から帯広に来た後、またしてもお宿が無くて、そのままノンストップで
我が家へ・・・・
行き当たりバッタリなのも困ったもんですね(笑)。
わたしの出番もそろそろ終わりです。最後にもう少しだけおしゃべりを。
ブログで『妻と星』のくだりが、度々登場します。それについて・・・時間を少女時代まで
巻き戻します。
あれは、小学校4年生の時、児童会館の主宰で『どんがば村』というところに
キャンプに行ったんです。 その名称が正しいのかも、場所が何処なのかも
定かではありません。 何せ9歳の記憶ですから・・・。
バスで行って、山の中だったんですけどね~。泊ったのは大きなバンガローでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? はたまた「わたしもその時、そこにいた!」という
方、 ぜひご一報を。
それは夜、トイレに行った時、突然現れました。
(トイレは外でした。)
頭の上が星だらけ。

星、星、星・・・
こんな夜空見たことありません。空が星で白いんです。星が落ちてきそう。
「コワイ」あまりにも星がスゴすぎて、 トイレに行きたいのに、建物から出られないんです。
わたしにとって満天の星・・・って、あの時に見た星空なんです。


もう一度、あの星空を見たい!っていうのと、何よりも息子と娘にも見せてあげたい!
それも、子どものうちに・・・・
今日も野望を叶えるべく、天気予報とにらめっこをしながら、キャンプ本を開いています。
「星がキレイな所・・・山奥で、開けてて、外灯がなくて・・・・
」
長~い話におつきあいいただき、ありがとうございました
今後とも、『あ~した天気にな~れ』どうぞよろしくお願いいたします。
私 「カムイワッカの滝に行きたい!」
夫 「じゃあ、知床を拠点にキャンプしよう!

アルバム紛失のため、おボツちゃん写真です。あしからず・・・。

H7年8月11日~8月13日 知床野営場
知床は今や世界遺産に登録され、ご存知の方が多いはず

かなり省略させていただきます。

お決まりの観光名所をまわり、メインのカムイワッカの滝を目指します。

ここだけは説明を

カムイワッカの滝とは・・・・、知床硫黄山から湧き出る温泉が川に流れ込むため、川全体が
温泉のようなんです。

現在は自動車交通規制でシャトルバスが出ている他、落石の影響で『一の滝』までしか
行けないとか・・・(これから行かれる方は事前にご確認を

当時は規制がなかったため、車ですぐそばまで行けました。

確かに、お湯でした


おボツ写真のため、ベストショットでお伝えできず残念です。

ところどころに湯壺があります。深そう~。


カナヅチのわたしは、命の危険を感じて撤退しました。

すっかり満足して、私たちは例によって買出しをして、知床野営場に向かいます。

今回のキャンプの持ち物は、テント・寝袋・懐中電灯・銀マット・そしてなんと、
バーベキューコンロ


大きな進歩です。

しかし、テーブル・いす→まだありません。(食糧などは直置き

の上


クーラーBOX→まだありません。(食材は現地調達



氷はなし

照明→まだありません。(夜までバーベキューを続けるわけですが、近くのキャンパーさんの
灯を拝借

学習してない・・・・というよりは、不便を感じてないんでしょうねえ。

こんなんでも、気分はすっかりキャンパーです。


夜は近くのホテルの温泉にも入りました。最高。

翌日は、知床道路を横断し、日本最北東、羅臼の『熊の穴』で食事。
夫はトド肉が入ったラーメン、わたしは海鮮ラーメンを食しました。

その後、開陽台に寄ったりしながら、釧路湿原を通って、釧路市街へ。
せっかくの釧路湿原なのに、わたしほとんど記憶に無いんです。

実は車の運転が大の苦手でして・・・、当時はペーパードライバー状態で・・・

景色を楽しむ余裕もありませんでした。

現在は、少しは運転するようになりましたが、できれば助手席でのナビに専念したい。

そんなわけで、いつも夫に負担がかかっているわけですが・・・・感謝しております。


話は再び戻ります。釧路から帯広に来た後、またしてもお宿が無くて、そのままノンストップで
我が家へ・・・・

わたしの出番もそろそろ終わりです。最後にもう少しだけおしゃべりを。

ブログで『妻と星』のくだりが、度々登場します。それについて・・・時間を少女時代まで
巻き戻します。

あれは、小学校4年生の時、児童会館の主宰で『どんがば村』というところに
キャンプに行ったんです。 その名称が正しいのかも、場所が何処なのかも
定かではありません。 何せ9歳の記憶ですから・・・。

バスで行って、山の中だったんですけどね~。泊ったのは大きなバンガローでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? はたまた「わたしもその時、そこにいた!」という
方、 ぜひご一報を。

それは夜、トイレに行った時、突然現れました。

頭の上が星だらけ。



こんな夜空見たことありません。空が星で白いんです。星が落ちてきそう。

「コワイ」あまりにも星がスゴすぎて、 トイレに行きたいのに、建物から出られないんです。

わたしにとって満天の星・・・って、あの時に見た星空なんです。



もう一度、あの星空を見たい!っていうのと、何よりも息子と娘にも見せてあげたい!
それも、子どものうちに・・・・

今日も野望を叶えるべく、天気予報とにらめっこをしながら、キャンプ本を開いています。

「星がキレイな所・・・山奥で、開けてて、外灯がなくて・・・・

長~い話におつきあいいただき、ありがとうございました

今後とも、『あ~した天気にな~れ』どうぞよろしくお願いいたします。

2010年10月11日
原点見たり!妻の回想その2 沓形岬公園キャンプ場
写真に日付が入ってないっ
いつ行ったんだろう?
乏しい記憶は頼りにならず。
それでも前後の写真や、 結婚指輪はしていない事から推察しH6年に決定
私 「道北はまだ行ってなかったね」
夫 「じゃあ、思い切って最北端+離島にでも行っちゃう?利尻なんてどう?
」
シーズンの利尻島・・・・さすがにバクチには出られず、フェリーだけは事前に予約。
推定H6年7月某日~7月某日 沓形岬公園キャンプ場

さすが観光地
見どころがたくさんありました。
利尻富士を眺めながらのドライブは最高です。
途中、美味しいものもいただきます。
夕方になり、2食分の食糧を買って今夜のお宿、利尻北麓野営場へ向かいます。
前回で、キャンプ場では
を呑む!ということを学習しましたので、
も忘れずにGET
ただし、クーラーBOXはありません。
氷もありません。
夫 「早くテント建てて
呑まなきゃね
」(設営という言葉も知りません。
)
ところが、キャンプ場に着いた時はあいにくの雨
サイトを見るなり、
夫 「ここやだ
やめる
他に行こう
」
我が家のキャンプ場選びの原点ここに見たり
結果、この日のお宿は沓形岬公園キャンプ場となりました。
ここは晴れ。よかった~。


しかし、なんといういでたち・・・・
この頃はまだキャンプの心得なるものも、持ち合わせていなかった為ご勘弁を。
それでも持ち物はテント・寝袋・懐中電灯・銀マットに増えました。
小さな進歩です。

この頃はまだ、『キャンプに行く!』ではなくて、『観光に行ってお宿はキャンプ場』という感覚
だったんでしょうね。
でも、夫の『サイトを一目見て却下
』は、この頃から健在とは・・
今では、また出た!おとうさんのわがまま!で通ってますが(笑)、実は単なるわがままでも
ないんですよねえ・・・。
頭をフル稼働
瞬時にサイトの状況を判断して翌日の撤収まで
考えて答えを出しているようですよ。
わたしなんかは、住めば都で、初め違和感があっても、そのうちしっくり馴染んでくる!と、
思っているので、夫とは正反対なんでしょうけど(のーてんきなんです
)、
結構、この感覚の違いが我が家のアウトドアを楽しくしているのかも・・・。

話はH6年に戻ります。
翌日は、最北端の宗谷岬に立ち寄ったり、稚内港北防波堤ドーム(写真)を訪れたり・・・。
テント、たくさんありますね。たしかに雨風はしのげそうです。
現在は、北海道遺産に指定されたので、テントはいないのかなあ・・・?
この後は、自宅方面に戻りつつお宿を探した結果見つからず
、ノンストップで我が家まで
帰りました。
写真、本当に状態が悪いですね。
ご勘弁を



それでも前後の写真や、 結婚指輪はしていない事から推察しH6年に決定

私 「道北はまだ行ってなかったね」
夫 「じゃあ、思い切って最北端+離島にでも行っちゃう?利尻なんてどう?

シーズンの利尻島・・・・さすがにバクチには出られず、フェリーだけは事前に予約。

推定H6年7月某日~7月某日 沓形岬公園キャンプ場
さすが観光地


利尻富士を眺めながらのドライブは最高です。


夕方になり、2食分の食糧を買って今夜のお宿、利尻北麓野営場へ向かいます。

前回で、キャンプ場では



ただし、クーラーBOXはありません。


夫 「早くテント建てて



ところが、キャンプ場に着いた時はあいにくの雨

夫 「ここやだ



我が家のキャンプ場選びの原点ここに見たり

結果、この日のお宿は沓形岬公園キャンプ場となりました。
ここは晴れ。よかった~。


しかし、なんといういでたち・・・・

この頃はまだキャンプの心得なるものも、持ち合わせていなかった為ご勘弁を。

それでも持ち物はテント・寝袋・懐中電灯・銀マットに増えました。

小さな進歩です。

この頃はまだ、『キャンプに行く!』ではなくて、『観光に行ってお宿はキャンプ場』という感覚
だったんでしょうね。

でも、夫の『サイトを一目見て却下


今では、また出た!おとうさんのわがまま!で通ってますが(笑)、実は単なるわがままでも
ないんですよねえ・・・。

頭をフル稼働

考えて答えを出しているようですよ。

わたしなんかは、住めば都で、初め違和感があっても、そのうちしっくり馴染んでくる!と、
思っているので、夫とは正反対なんでしょうけど(のーてんきなんです

結構、この感覚の違いが我が家のアウトドアを楽しくしているのかも・・・。

話はH6年に戻ります。

翌日は、最北端の宗谷岬に立ち寄ったり、稚内港北防波堤ドーム(写真)を訪れたり・・・。
テント、たくさんありますね。たしかに雨風はしのげそうです。

現在は、北海道遺産に指定されたので、テントはいないのかなあ・・・?

この後は、自宅方面に戻りつつお宿を探した結果見つからず

帰りました。

写真、本当に状態が悪いですね。


2010年10月11日
妻、初登場!妻の回想その1 和琴半島公共野営場
過去のキャンプ記録も無事終わり、今後は現在の出来事や沖縄関係などを綴って行こうと
思っておりましたところ、突然妻が大昔のキャンプの事を書きたいと申しております。
従いましてoutdoor昔むかしについては、わたしに代わり妻が執筆をいたします。
どうぞ、宜しくお願いします。
はじめまして
じょんじょろべ~の妻です。
我が家のすったもんだキャンプ記録も、ひと段落したところで
突然思いついてしまった、わたし妻です。
我が家のキャンプの原点であるルーツをたどろう
というわけで、夫のブログを緊急ジャック
かれこれ18年ほど昔にさかのぼります
(まだ結婚前でラブラブでした
)
なぜかアルバムが1冊ぬけてる
キャンプの写真がないっ
大捜索の末、見つけたのはおボツちゃんの写真たち
写真の状態も最悪です
何せ18年前ですから
写真だけじゃなくて人物も古いんです。
髪型・・服装・・・いくらモザイクを施すとはいえ、
はずかしい・・・
娘からは「おとうさんもおかあさんもガリガリでコワイ
」と言われる始末。
ですが、気を取り直してまいります。
どうぞおつきあいくださいませ。
平成4年8月12日~15日 和琴半島公共野営場
我が家はキャンプに行くとき、大まかな計画を立てつつも、行き当たりバッタリが多いのですが、
当時も遠出の際は、現地についてからその日のお宿を調達していましたね。
前年に屈斜路湖方面にツーリングに行った時も、当日民宿を手配しました。
道東に魅せられた私たちは、今年はプラス知床&3泊4日
と道東ツアーを拡大することに
というのも、テントが手に入ったのでキャンプでお金が浮くという目論み。

はりきって夜の7時過ぎに出発したところ、夜中にサロマ湖に着いてしまいました。
当然泊る所はなく、紋別まで戻ったあげく、紋別市高台の公園駐車場で車中泊。
翌日は朝から生憎の雨
のなか、サロマ湖のワッカでサイクリング

雨でも初めての所は楽しい
網走に着いても雨模様なので、さっそく駅でお宿を予約。網走市内の観光へGO
キャンプへのこだわりは全くなしです(笑)。夜はつぼ八でオホーツクの幸を堪能
やっぱ違う

翌日は未知の世界、知床へ

美味しいものを食べながら、「今日はキャンプ場に泊ろうね。」
キャンプといっても、持ってきた道具はテントと寝袋のみ。それさえあれば大丈夫。
当時はそれくらいの知識しかありませんでした。
私 「そういえば私、豆電気がないと眠れないよ。
」
夫 「じゃあ、懐中電灯でも買っておこう。
」
ウトロの町で懐中電灯や2食分の食料を買います。キャンプ場でバーベキューや
といった
知識も当然ありませんから、買ったのはおにぎり、パン、お茶・・・などです。

キャンプ場での写真はありませんが、テントは無事に建てられました。
キャンプ場から歩いてすぐの無料露天風呂に入る余裕もありました。
しかし、夜はずっと雨降りで、夫は雨が上がる朝方まで、テントが心配で寝られなかったそう。
わたしは懐中電灯のおかげでぐっすりでした。
灯・・・といえば、わたしの人生お初のキャンプは小学校3年生のときです。
当時、わたしは近所の美容室のオーナーさんから、定休日にお店で英語を教わっていました。
そのオーナーさんご夫妻は、私たち教え子を蘭島へキャンプに連れて行ってくれました。
しかも、JRでです。
(古き良き昭和の時代です。
)
キャンプ場に着いた時はすでに暗くて、テントの中の灯はろうそくでした。
わたしは、テントの珍客だんごむしさんを、ろうそくの炎の下のくぼみに入れてあげた事を
覚えています・・・。
子どもって残酷ですよね・・・。
さて翌朝、大変感動する出来事が
テントの外で朝食のパンを食べていますと、お隣の奥様が私たちにアツアツの豚汁を
くださったんです。
素敵な熟年ご夫婦のキャンパーさんでしたが、豚汁はとても美味しくて
心もからだも温かくなりました。



その後も道東を満喫し、お初のキャンプも思い出深いものとなりました。
写真は撮ってないんですけどね(笑)。
思っておりましたところ、突然妻が大昔のキャンプの事を書きたいと申しております。

従いましてoutdoor昔むかしについては、わたしに代わり妻が執筆をいたします。

どうぞ、宜しくお願いします。

はじめまして


我が家のすったもんだキャンプ記録も、ひと段落したところで
突然思いついてしまった、わたし妻です。

我が家のキャンプの原点であるルーツをたどろう

というわけで、夫のブログを緊急ジャック

かれこれ18年ほど昔にさかのぼります


なぜかアルバムが1冊ぬけてる


大捜索の末、見つけたのはおボツちゃんの写真たち

写真の状態も最悪です


写真だけじゃなくて人物も古いんです。

はずかしい・・・

娘からは「おとうさんもおかあさんもガリガリでコワイ


ですが、気を取り直してまいります。


平成4年8月12日~15日 和琴半島公共野営場
我が家はキャンプに行くとき、大まかな計画を立てつつも、行き当たりバッタリが多いのですが、
当時も遠出の際は、現地についてからその日のお宿を調達していましたね。

前年に屈斜路湖方面にツーリングに行った時も、当日民宿を手配しました。

道東に魅せられた私たちは、今年はプラス知床&3泊4日


というのも、テントが手に入ったのでキャンプでお金が浮くという目論み。

はりきって夜の7時過ぎに出発したところ、夜中にサロマ湖に着いてしまいました。

当然泊る所はなく、紋別まで戻ったあげく、紋別市高台の公園駐車場で車中泊。

翌日は朝から生憎の雨


雨でも初めての所は楽しい

網走に着いても雨模様なので、さっそく駅でお宿を予約。網走市内の観光へGO

キャンプへのこだわりは全くなしです(笑)。夜はつぼ八でオホーツクの幸を堪能


翌日は未知の世界、知床へ

美味しいものを食べながら、「今日はキャンプ場に泊ろうね。」

キャンプといっても、持ってきた道具はテントと寝袋のみ。それさえあれば大丈夫。

当時はそれくらいの知識しかありませんでした。
私 「そういえば私、豆電気がないと眠れないよ。

夫 「じゃあ、懐中電灯でも買っておこう。

ウトロの町で懐中電灯や2食分の食料を買います。キャンプ場でバーベキューや

知識も当然ありませんから、買ったのはおにぎり、パン、お茶・・・などです。

キャンプ場での写真はありませんが、テントは無事に建てられました。

キャンプ場から歩いてすぐの無料露天風呂に入る余裕もありました。

しかし、夜はずっと雨降りで、夫は雨が上がる朝方まで、テントが心配で寝られなかったそう。

わたしは懐中電灯のおかげでぐっすりでした。

灯・・・といえば、わたしの人生お初のキャンプは小学校3年生のときです。

当時、わたしは近所の美容室のオーナーさんから、定休日にお店で英語を教わっていました。
そのオーナーさんご夫妻は、私たち教え子を蘭島へキャンプに連れて行ってくれました。
しかも、JRでです。


キャンプ場に着いた時はすでに暗くて、テントの中の灯はろうそくでした。

わたしは、テントの珍客だんごむしさんを、ろうそくの炎の下のくぼみに入れてあげた事を
覚えています・・・。


さて翌朝、大変感動する出来事が

テントの外で朝食のパンを食べていますと、お隣の奥様が私たちにアツアツの豚汁を
くださったんです。

素敵な熟年ご夫婦のキャンパーさんでしたが、豚汁はとても美味しくて
心もからだも温かくなりました。



その後も道東を満喫し、お初のキャンプも思い出深いものとなりました。

写真は撮ってないんですけどね(笑)。