ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月26日

ザ・ウィンザーホテル洞爺? 森と木の里センターキャンプ場

 今週は、3回も十勝方面へ日帰り出張したため、ヘトヘトになり金曜日の夜を迎えます。汗
 家に帰るなり、妻は星を見るため然別湖でキャンプしたいとのこと。タラ~
 わたしとしては、しばらく運転したくない。長距離も走りたくない。怒
 ましてや日高山脈を越えるなんて・・・・・・・男の子エーン
 
 金曜日は、行き先を決めず天気予報と相談し、当日の朝に行き先を決めることに。ダウン
 土曜日の朝、妻が洞爺湖が夜晴れるとのこと。
 そして、森と木の里センターでキャンプすると言い出した。
 洞爺湖と言えば、仲洞爺、財田、中央公園等々を連想しますが・・・・・・青い星
 壮瞥町森と木の里センターキャンプ場って何処? という感じです。
 
 平成22年9月25日~26日 壮瞥町森と木の里センターキャンプ場

 朝9時にキャンプ場へ電話。
 話ぶりから推測しますと、宿泊者のほとんどがバンガロー(3棟のみ)利用者でテント宿泊は
 めずらしいという感じでした。・・・・・・大丈夫かなあ。タラ~
 


 洞爺湖から山の方に向かって寂しい道を通りますが、かなり不安。汗 
 現地到着後、なんと天文観測場が、で~んとそびえたってます。バンガローは見えますが
 肝心のテントサイトは?
 現地到着後、管理人事務所に連絡する事になっているので連絡します。
 (ここは、管理人さんは不在です。)テントサイトは炊事場横の広場とのこと。ガーン 
 「交流広場」という名称です。タラ~
 
 しかし、その眺望は素晴らしい。黄色い星青い星ピンクの星
 小さなサイトは我が家のみ。ドキッ この素晴らしい眺望を独り占め。ハート
 湖畔沿キャンプは経験ありますが、湖を上から見下ろすキャンプは初めてでした。キラキラ
 きっと、ザ・ウィンザーホテル洞爺もこんな感じだろうなあ~。
 一緒にするな。怒と怒られるかもしれませんが汗
 


 写真中央部が炊事場、手前が大変お美しいトイレ。
 そして、テントサイトは炊事場の奥のわずか100坪程度の敷地。
 眺望は素晴らしいですよ~。クラッカー
 


 今晩は「留萌発 豚ギスカン=(トン)ギスカン」です。ビックリ
 安くて。ニコニコ 美味。ピンクの星 どうぞ、お試しあれ。
 


 夕食後は恒例の焚き火
 かなり、冷え込みましたので有り難味ありましたね~。
 湖を見下ろしながら、そして花火を見ながらの焚き火。クラッカー 最高でした。ニコニコ
 その他、街のちょっとした夜景や煌々と光る月と木星を見ることが出来ました。クラッカー
 


 朝の様子。今日は天気が良さそうな予感。
 相変わらず、ロケーションは抜群です。

 結局、キャンプ場利用者はテントサイトは我が家のみ。
 3棟のバンガローは全て埋まりました。
 朝、バンガロー利用のファミとお話しましたが、バンガローサイトでは湖は見えなかった
 そうでした。テントの方で正解とのこと。
 


 洞爺湖を見ながら朝食の段取りをします。なかなかワイルドなサイトです。
 


 じゃ~ん。今日の朝食です?娘が作ってくれました。ハート
 
 キャンプ場はと言うと、眺望が素晴らしい!の一言に尽きます。キラキラ
 洞爺湖、昭和新山、有珠山、羊蹄山そして少しだけ噴火湾が見えます。
 サイトは小さいですが1組利用が幸いし、大変満足したキャンプでした。ニコニコ
 
 なにより、娘が作ってくれた朝食? 最高でした。ハート  


Posted by じょんじょろべ〜 at 22:51Comments(2)outdoor 2010

2010年09月20日

ラグーン?それとも星空? オロウエン大滝キャンプ場

 2010.9月 娘がラグーンに行きたい!行きたい!と申しております。汗
 一方、妻は星が見たい!見たい!と申しております。汗
 わたしは、どうでもいい感じ。むしろ、娘の希望を適えてやりたい。ニコニコ
 金曜日の夜に、妻が娘を説得します。ラグーンではなく、キャンプに行くと。
 今週、キャンプに行く代わりに来週は必ずラグーンに行くと勝手に約束。・・・・・タラ~
 娘は、なくなくキャンプに行くことに了承する。ぴよこ2
 
 わたしの都合は?・・・・・・・・男の子エーン
 
 キャンプ出発の朝。
 比較的、聞き分けの良い娘が、突然ラグーンに行きたいと言い始めた。それも、しつこく。
 当初、道北のキャンプ場と決めていたが、きっと、神様は道北に行くな。ムカッ
 と言っているに違いないびっくり
 よって、今回は娘の希望のラグーンと妻の希望のキャンプの両方に行くことに決定びっくり

 平成22年9月18日~19日 オロウエン大滝キャンプ場

 ここで、ラグーンとは・・・・・
 札幌市南区にある定山渓温泉のとあるホテルに遊園地風呂があります。
 この場所のことをラグーンと言います。汗
 


 ここは、遊園地風呂(プール)と温泉に入れ、天気の悪い日なんかは、おすすめです。
 ラグーン到着後、一目散にプールに飛び込みニコニコその後、温泉へドキッ
 そして、休憩大広間で一休み。わたしは昼寝ハート
 
 わたし 「これからキャンプ場なんか行きたくない。ここで、ゆっくりしたい。」
 妻 「さあ! オロウエンへGo!」
 


 オロウエン到着は、午後2時ころでした。既に、15組ほどのキャンパーさんが。
 管理棟付近は、既に満杯。白樺林手前に綺麗な芝生サイトがありますが、これも満杯。
 残るは、白樺林間か一番奥のサイト。
 林間も良いのですが、雨の確率が高く、止んでも木からのポタポタがいやなので、一番奥
 のサイトをチョイスした。まあ、満杯と言っても、感覚に個人差がありますで・・・・・
 
 ここのキャンプ場は、民営のキャンプ場でオーナーの方は大変気さくな方で話好き。
 オーナーの相棒のボーダーコリーの「ブーマー」は娘のお気に入りです。ハート
 


 名前の由来は、プロ野球の阪急ブレーブス時代の時の外国人選手の「ブーマー」から
 名づけたようです。40歳以上の方であれば、ご存知と思います。タラ~
 大変、お利口な犬で、決して吠えたりしませんが、キャンパーさんが帰るときは
 寂しくて、吠えるんです。ビックリ
 お利口でも、わたしはあんな大きな犬はやっぱり怖い男の子エーン 
 


 写真右が管理棟。中央は炊事場。左は大変綺麗なトイレ。トイレはとても綺麗ですよニコニコ
 パイン材の匂いがプ~ンとします。
 


 我が家は、一番奥のサイト。なかなか秋らしい雰囲気でした。
 


 トイレ、炊事場周辺のサイト。比較的便利なサイトという感じ。
 


 この日の夜は、星空どころか時々雨。雨
 雨の合間を見計らって、秋には欠かせない焚き火をしました。焚き火
 ここの、キャンプ場は焚き火台を使用すれば焚き火はOKです。
 しかし、ここで注意したいのがスノーピークの焚き火台は使用不可とのこと。
 ふかふか芝生サイトは焚き火不可とのことでした。
 我が家はユニなのでOKです。そう言えば、皆さんユニでした。汗 
 


 翌朝は、雨が降ったり止んだりと・・・・・非常に残念です。男の子エーン
 予報では、午後から晴れて夜も晴れるとのこと。妻はもう1泊する構えでいますが
 わたしは帰りたい。ある程度、テントを乾かし撤収します。
 雨が降ったり、止んだりしているなか、食器等を洗っていると
 なんと! 炊事場で泥の付いたペグを洗っている奥様がいました。丁寧に洗い、雑巾で
 拭いておりました。わたしとしては、信じられない光景でした。  なんとビックリビックリ
 その時、管理人さんがやって来て、奥様を注意してました。すると・・・・・・・・・・・
 「何処で洗えばいいんですか?」との事。呆れますねえ。
 炊事場から外れたところでホースを使って、ペグを洗ってました。怒水が勿体無い。怒
 
 


 オーナーさんに挨拶をして帰路につきます。途中、「きのこ王国」によって、
 きのこ天ぷらそばを食べました。美味しかったでしたよ~。

 今回、星空を見ることが出来なかった妻。
 自宅に着いた途端、来週に向けてリベンジ満々パンチ

 わたしの予定は?・・・・・・・・・・・・・・タラ~  


Posted by じょんじょろべ〜 at 21:29Comments(0)outdoor 2010

2010年09月16日

しじみ捕獲作戦と猛蚊襲来! レイクサイドパークのとろ

 8月14日 駐車場状態のテントサイトで寛ぎ中。明日の行程を検討します。
 私 「明日は、網走湖に行って「しじみ」捕りはどうかなあ。」
 妻 「しじみなんて捕れるのお?ビックリ
 私 「じゃあ、電話して聞いてみようパンチ
 女満別湖畔キャンプ場へ確認してみました。
 管理人さん 「しじみ捕り出来ますよ~ニコッ」「でも、朝の9時~夕方の4時くらいまでかなあ」
 とのこと。
 
 明日は、ここを早朝に出発してしじみ捕りをして網走観光をしてキャンプ場へ。
 という行程。
 でも、どこのキャンプ場にしようか。タラ~きっと、どこも混んでるしなあ。ガーン
 今年は、ふかふかの芝生に設営していなかったので、ふかふか芝生でキャンプしたい。ハート
 ひとつ、候補があがりました。 「レイクサイドパークのとろ」
 なんか良さそう。ハート
 
 早速電話。
 
 私 「明日なんですが、泊まれますか?」
 管理人さん 「今日は混んでるけど、明日は空いてるよ~ニコニコ
 私 「それでは、予約しますびっくり
 管理人さん 「明日は予約しなくても大丈夫だよ。ゆっくりおいで~ニコニコ
 私 「明日の午後1時くらいに着くと思いますが本当に大丈夫ですか?」
 管理人さん 「大丈夫。大丈夫。ゆっくりおいで~ニコニコ
 明日の宿泊地は決定。チョキ

 平成22年8月15日~16日 レイクサイドパークのとろ

 朝7時ちょうどには撤収も完了し、キャンプ場を出発します。我が家の最速記録です。汗
 とりあえず、朝食を食べながら川湯温泉の足湯へ。気持ちよかったあ~。まったりです。
 車を網走湖に向けて走らせます。車
 網走湖に到着し、しじみ捕りの袋を700円/袋で購入します。ドキッ

 1袋を持って湖に突撃びっくり
 わたしを除く、3人は足の指を使って、しじみを捕ろうとしています。怒
 そんなんじゃ、だめだよ~怒とわたし。
 上半身まで、どっぷり湖に浸かり手でとらなきゃ。パンチ
 


 その光景を目にした、ほかの皆さんもわたしの真似をし、盛り上がってました。チョキ
 ある女性の方は、「これは、こどもの遊びでなく、大人の遊びだよねえ~」と。汗
 なるほど、「取る」ことが大好きな、うちの妻は子ども達より大はしゃぎ。・・・・・・タラ~
 


 みなさん、しじみに真剣です。タラ~
 袋がいっぱいになりましたら、係の人が別な袋に移し変えてくれます。それで終了です。
 さらにチャレンジしたい場合は、さらに袋を購入するシステム。
 くれぐれも、海パンのポケットにしじみを貯めこんではいけません。密漁になります。パー

 ここのしじみは、集客数を見定めながら漁協の方が撒いてるそうです。
 従いまして、このしじみはどこの産地かは不明です。汗
 
 しばらく、子ども達を湖で遊ばせて寛ぎます。途中、温泉にも入りました。
 その後、網走市街を観光し、「道の駅 流氷街道網走」に行って昼食を摂ります。
 ここの、レストランは安くて美味しい。晴れ機会があればいちど。
 また、無料のしじみ汁がありました。
 


 キャンプ場に到着。空いていました。ピンクの星ここ、全部我が家のサイト。ハート
 受付前にフリーサイトを見学。お値段は、フリー¥1,100円 オート¥2,000円くらいかな。
 ¥1,000円追加で、奥側(能取湖が見える)オートサイトなら、オートにしよう!
 
 早速、受付しました。
 管理人さん 「オートなら、場内をひと回りして好きなサイト選んでおいで~ニコッ
 妻 「わかりました。見てきます。キラキラ
 なんて、広くて、綺麗で、爽やかで、ふかふか芝で。最高!ハート能取湖もばっちり。アップ
 事前にお勧めサイト番号を聞き、確認したところ、最高です。キラキラ
 ちょっと離れ、先客キャンパーさんがいましたが、おそらくそこが一番のサイトだと思います。
 そして、我が家は2番目のサイト。かな。満足。満足。ニコニコ
 


 場内には、コテージやゲルなどの宿泊施設もあります。

 設営し、しばらく寛いでいるところ、「なんか足がかゆいムカッ
 そしたら、みんなかゆい。なんと、薄茶色の小さな小さな蚊の大群。ムカッ
 これが、またしつこい。ムカッ
 あっというまに、全身やられました。タラ~蚊との格闘は長い時間続きました。ガーン
 


 翌朝です。朝から快晴。晴れ今日も暑くなりそう。
 昨日捕った、しじみで味噌汁を作ります。びっくり美味しかったですよ。
 


 一見、爽やかな状況ですが、本日もあの蚊に攻撃されました。タラ~(薄茶色のヤツ)

 キャンプ場は、トイレ、炊事場は綺麗。サイトもふかふか芝。サイト自体もちょっと広め。快適に
 過ごせるのではないでしょうか。ピンクの星
 オススメのサイトは、能取湖側のサイトです。ひとサイトの面積も広い。びっくり
 結局、ほぼサイトは埋まっていましたが、お勧めサイトのおかげで広々と開放感いっぱいでした。
 管理人さん、ありがとう。ニコニコ
 
 管理人さん曰く、「蚊、凄かったしょ。別に育てているつもりないんだけどなあ。また、来てねえ。」
 
 その後、しじみ捕りに味をしめた妻・・・・・・・・・タラ~
 気乗りのしない子ども達を強引に説得し・・・・・・・・ガーン
 そして我が家は、再度、網走湖に・・・・・・・汗行くのでした。

 忘れていました!
 しじみの件ですが、真っ黒いものとそうでないものがあります。
 真っ黒いのがいいそうです。理由は解りませんが。・・・・・汗
 捕獲作戦時期は7月~8月くらいまでのはずです。詳細はご確認を。  


Posted by じょんじょろべ〜 at 20:07Comments(0)outdoor 2010

2010年09月15日

道東ツーリング! 何処に泊るの? オートキャンプ屈斜路湖

 2010.8中 今年も遠出キャンプの季節が来ましたパンチ
 まず、家族会議を開きます。・・・・・と言っても決定権は娘が持っていますが。タラ~
 従いまして、娘が提案した「屈斜路湖の砂湯」に決定びっくりここは、一昨年にも行きましたが
 子ども達に大好評であった場所です。

 平成22年8月14日~15日 オートキャンプ屈斜路湖

 ここで、「屈斜路湖の砂湯」をご説明致します。汗
 北海道の東に「屈斜路湖」という湖があります。湖には、クッシーという恐竜が生息
 している噂がありました。あくまでも噂です。タラ~
 是非、見たい方は湖畔売店前にいらっしゃいますので、ご自由にご覧ください。ガーン
 




 本題に入ります。
 屈斜路湖畔の砂を掘りますと、なんと、わたしの好きな「お湯」が出ます。ビックリ
 これは、温泉なのです。ニコニコ
 ですので、自分の好きな場所で穴を掘り、手づくり温泉って言うのも可能です。
 自分の手で造った露天風呂に入るなんて最高ですね。キラキラ
 
 しかし、現場は、まるで夏の海水浴客で賑わう海といった感じですので、警察に捕まらない
 程度で入浴をお願いします。ニコニコ
 みなさん(お子さん)は、水着を着用して入浴されてるようです。
 


 我が家の子ども達は、湖で泳いで寒くなったら穴を掘り、温泉で体を温めて、温まったら
 また湖に入るを繰り返しております。晴れ
 また、砂だけではなく、湖の底を足でちょっと、掘っただけでも温かい温泉が出るんです。ビックリ

 我が家としては、この砂湯キャンプ場で連泊し、ここをベースキャンプにしてあちこち観光を
 する予定でありました。全て、フリーサイトなんで予約はできません。
 空いていることを願って、自宅を出発。
 
 砂湯キャンプ場に着く前に、同じ屈斜路湖畔の和琴半島湖畔キャンプ場を視察。
 な~んとびっくり テントを設営できる場所がない。びっくり
 仮に設営しても、人が出入りできない。びっくり なんという混みよう。タラ~
 ここのキャンプ場も素敵な場所なんですよ。キラキラ
 まあ、目的地は砂湯なんで。汗砂湯に向かってGo!
 砂湯に近づくにつれて路上駐車の車が、長い行列で駐車されてます。もしや?ビックリ
 その通りです。激混みです。ガーン 視察も出来ないほどの激混みです。ガーン

 とりあえず、子ども達を砂湯で遊ばせます。
 その間、わたしは必死に空いてるキャンプ場を探します。かなり探しました。汗
 


 ありました! その名は「オートキャンプ屈斜路湖」 すぐに2泊を予約。
 しばらく、砂湯で遊んでからキャンプ場に向かいます。キャンプ場に到着。・・・・・・・・
 なんか・・・・ちがうダウン・・・・・キャンプ本と違うダウン
 キャンプ場の入口は、あたかも有料駐車場の入口のようで、混んでいたのか車内で順番待ち。
 電話予約で2泊としていましたが、受付のとき、何故か1泊にしました。タラ~やはり厳しいです。
 
 さあ!これから明日の宿泊地をかんがえるぞ~!パンチ
 オートキャンプ場だけあって、場内は、やはり人、車、人、車、人、車、人、車。ビックリ
 やはり、ここは駐車場だ。お盆ですから、しょうがありませんけどね。
 早急に設営し、どこか観光しよう。車
 


 川湯温泉近くの硫黄山というところ。
 ここで、販売されている、硫黄泉で蒸した温泉卵はオススメですよ。晴れ
 


 カルデラ湖の摩周湖です。
 


 にかこまれながら、キャンプ場でゆったり。ガーン
 もう、明日の宿泊地は決まりました。晴れ明日は早朝に撤収です。パンチ  


Posted by じょんじょろべ〜 at 23:07Comments(0)outdoor 2010

2010年09月15日

オーナー代行? 「遊び小屋コニファー」オートキャンプ場

 以前、キャンプ場を下見しながら、なかなか機会が無く、行けずにいたキャンプ場ウワーン
 大人数を収容できるサイトはありませんが、通年キャンパーが絶えないキャンプ場ビックリ
 きっと、静かな森。なにより、オーナーさんの人柄で「もう一度会いたい!」と思う
 キャンパーさんも多いはず。ピンクの星

 今回は遠くに行ける体力もあったので、清水町へ行こうびっくり
 行き先はもちろん、「遊び小屋コニファー」キラキラとうとう夢が現実に。キラキラ

 平成22年8月8日~9日 「遊び小屋コニファー」オートキャンプ場

 到着後、早速オーナーさんがお出迎えしてくれ、すぐさま、サイトを案内してくれました。自然ドームテント
 そのサイトは、川沿で静かな森の中にひっそりと佇む素敵なサイト。キラキラ
 予約の際に、川側でお願いしましたが、その中で一番いいサイトを用意してくれました。
 


 ほかのキャンパーさんは、山形県から家族で北海道旅行をしている方のみ。
 なんと、場内には2家族だけです。キラキラ静かな森の中でゆっくり時間が流れます。キラキラ
 
 オーナーさんから、設営しゆっくりして落ち着いた時に受付をしますね。と言われました。
 これまた、ゆったりと時間が流れます。ニコッ
 まあ、それでもわたしの性格上、設営はテキパキしなければ気がすまないので、通常
 どおり設営を終わらせて、オーナーさんのところへ。ダッシュ

 受付を済ませ、それからオーナーさんとキャンプの事や造成の事や建築の事など
 色々とおしゃべりをしていました。ほとんど、サイトに戻っていません。
 テントサイトも然ることながら、ここにある建築物すべていい感じなのです。キラキラ
 
 オーナーさんからパン焼き体験を勧められ、パン焼きをすることに。
 我が家には、ダッチオーブンがありませんので、初体験です。ハート
 


 できたてのパンは、もちもちしててとても美味しかったでした。ダッチオーブン
 
 昼食も食べたところ、オーナーさんから夕方の6時まで用事があるそうで、その間
 オーナー代行になって、キャンパーさんが来たらテントサイトを案内して欲しいとの事。ビックリ
 


 早速、サイトに戻り、キャンパーさんが来るのを今か今かと待ちます。汗
 子ども達は、管理棟裏の広場で遊んでいます。
 


 なんと、前回、犬のこたろうが登場しましたが、今回は子猫の「ほたる」が登場!
 


 この子猫もわたしの膝に上に乗りました。チョキ動物好きになったわたしでした。汗

 ある時、突然のゲリラ豪雨。雨もの凄い雨でしたタラ~
 今年のキャンプは、雨が多いなあ。かんべんして欲しい。タラ~
 とうとう、夕方までオーナー代行をしていましたがお客さんは来ず。ガーン
 正規オーナーさんにバトンタッチ。

 夕食後、何時ものようにまったりしてる最中に、オーナーさんからビールの差し入れ。
 しばらくして、スイカ食べませんか~?とオーナーさん。
 我が家は、これから食べようとしていた冷凍ピザと七輪を持って、オーナーさんのとこへ
 オーナーさん曰く、冷凍ピザは七輪ではなく、ダッチオーブンで焼こう!という事で
 


 まあ、味はまあまあ。でした。
 オーナーさんとビールを呑み。スイカとピザ(食べ合わせ悪汗)を食べ、とうとう日本酒まで。ぴよこ_酔っ払う
 楽しい時間はあっという間です。
 気がついたら雨も止み、直火OKのキャンプ場で直火焚き火を開始します。青い星
 


 直火焚き火はやっぱりいいですね。キラキラ
 
 翌朝は雨。止みそうもないので早めの撤収でした。当然、テント類はゴミ袋です。ガーン
 
 キャンプ場はというと、壮大な景色は望めません。
 でも、川の音を聞きながら森のなかでひっそりと佇むには最高の場所です。キラキラ
 川の音、森の中、そして焚き火。最高でしたよ~。
 
 みなさんも、ここに来れば森の住人になれるかもしれません。  


Posted by じょんじょろべ〜 at 00:10Comments(4)outdoor 2010

2010年09月14日

雨天強行! 支笏湖モラップキャンプ場

 GW以来、なかなか4人揃ってキャンプに行けていません。男の子エーン
 今度の土曜日も息子が部活。しかし、午前中に終わるとのこと。そして、日曜日はなし。
 もう、行くしかない。いつものホームグラウンドへ。パンチ

 平成22年7月24日~25日 支笏湖モラップキャンプ場
 
 息子にとっては、約3ヶ月ぶりのキャンプ。本人もちょっとだけ楽しみにしていた。男の子ニコニコ
 しかし、当日は小雨状態。だんだん下り坂らしい。ダウン
 とりあえず、支笏湖に向かいました。だんだん、雨脚が強くなります。雨
 支笏湖に近づくにつれて、雨が強くなっている。無事、モラップに到着。雨・・・・・・・怒

 私 「今日は帰ろうか?ニコニコ」 「また、今度行こう!ニコニコ
 妻 「今度っていつ? 部活のない日なんてもう、無いよ!怒
 子ども達 「キャンプしよう!」
 
 この人たちは、雨が降っても平気なのか?それも、結構強い雨。わたしはいやだ。怒
 とうとう、雨のなかでキャンプを強行!ダウン
 皆さんにとっては、普通の事だと思いますが、わたしにとっては一大決心です。
 テントを設営したあとに雨が降るのはしょうがないなあ~と諦めがつくのですが
 もう既に雨が降っているのに、なぜ、雨にキャンプなんかするの?
 という気分になります。やはり、雨はいやですね。風もいやですが・・・男の子エーン
 


 雨が降っていましたので、濡れてもいいものをサイトに置いて場所を確保。タラ~
 雨脚が弱まったすきに、大急ぎで設営しました。汗
 今回は、場内の奥に川があり、その橋を渡って、更にちょっと奥のサイトに決定。
 なかなか、プライベート感満載のサイトです。我が家的にはオススメです。キラキラ

 前回のモラップに引き続き今回もキャンパーさん少なかったです。
 結局、川から奥のサイトは、我が家も入れて3組。
 


 設営後、すぐに大雨。なかなか外に出られません。娘は平気のようですが。ぴよこ3
 しまいには、雷まで鳴る始末。雷 
 釣りもしたりしましたがボーズ。タラ~
 


 以前、管理人さんが言うように対岸が全て雲に隠れれば雨。当たってました。
 わたしは、ビールを呑みまったりしているでの退屈しなかったですが、子ども達は暇だろ~な~。
 心配には及びませんでした。雨でも、雨なりに遊んでました。さすが、遊びの天才です。

 雨の中で夕食です。夕食を過ぎたところで雨も止み、わたしは久々に外へでました。
 娘が大好きな花火をすることが出来ました。お兄ちゃんもいたので大喜び。ピンクの星(娘談)
 


 翌朝は、昨日とうって変わって快晴です。晴れ
 天候次第でサイトの雰囲気も変わるんですよね。まじまじと「いいサイトだなあ。」
 


 風不死岳もきれいです。やっぱり、晴れた支笏湖は最高です。
 


 気温も上がり、「」好きの娘は、支笏湖でスイミング。晴れ
 


 やはり、家族みんなが揃ったキャンプはたのしいですね。ニコニコ  


Posted by じょんじょろべ〜 at 21:05Comments(0)outdoor 2010

2010年09月14日

アニマルセラピー? しのつ公園キャンプ場

 なにやら、わたしの知らないところで我が家ととわたしの妹ファミでキャンプに行く
 ことになったらしい。妹には、うちの娘と歳が近い娘が二人います。ぴよこ3ぴよこ3
 前回のキャンプでは娘一人だったので、もし行けば娘も喜ぶだろう。
 具体的計画は立ててないが、もし妹ファミがキャンプに行けば、それに便乗する
 計画らしい。青い星
 
 わたしとしては、ちょっと不安がありました。パー
 なぜならば、妹ファミには、もうひとり家族がいます。 柴犬ですタラ~
 わたし、動物が苦手なんです。まして、犬とは。ガーン 噛まれたくない。男の子エーン

 平成22年7月10日~11日 しのつ公園キャンプ場
 
 当日は生憎の雨。雨犬とキャンプもあって、テンションさっがてます。ダウン
 わたしは、午前中まで仕事。妻と娘は、息子の部活の応援で千歳市の●●公園。
 午後からの出発です。
 仕事が終わり、迎えに●●公園に。外は雨。雨
 
 妻たちと合流。
 私 「今日は中止だね。ホッ。」
 妻 「そうだよね。きっと、妹ファミも行ってないよね。」
 娘 「行かないのお~怒いこうよ~怒」 
 私 「じゃあ、電話してみれば。」

 なんと、もう既に設営が終わりビール呑んでるとのこと。ビール
 現地は曇りとのこと。くもり雨降ってないのお~汗なぜ!なぜ!
 娘は何が何でも行くと言っています。ガーン
 私 「じゃあ、行こうタラ~
 家に一旦帰って、荷物を積んで、いざ、しのつ公園へ車
 


 お~。公園キャンプの王道だ~。ビックリ
 サイトは事前に妹ファミが確保してくれました。ここのキャンプ場はペットOKですが、ペット
 連れの場合は、専用サイトを案内されます。
 ということは、ほかのキャンパーさんも連れ。タラ~当然ですよね。
 妹ファミ犬がテントサイト前で、で~ん。と構えています。その名は「こたろう柴犬
 凄く小さい。ビックリでも、怖い。汗
 「こたろう」は、男性はダメみたいで近づかないらしい。むしろその方がOK。チョキ
 


 ペット同伴サイトは道路のそば。トイレ、炊事場は遠く、温泉は近かった。
 キャンプ場はサイト料(確か1,000円)プラス一人幾らかかかります。無料で野菜を貰えました。
 我が家は大きな、大きなズッキーニでした。美味しかったでしたよ~。

 ペット同伴サイト内に「ぐみの木」があります。早速、妻と娘たちはその後のぐみの処理を考え
 ずにたくさん、ぐみを採ってました。タラ~
 


 うちの妻って、とるのが大好きなんです。人のものは取りませんけどね。汗
 


 しばらくして、みんなサイトから居なくなりました。残っているのは、こたろうわたしタラ~
 緊迫した空気がサイト内を流れます。雷・・・・・こたろうはわたしをじ~っと見ています。汗
 長いあいだ沈黙が続きます。当たり前か。しょうがないので、一声「こたろう~柴犬
 完全に無視!
 でも、わたしの顔を見て「クンクン」してました。ニコニコなんか・・・・・「可愛いじゃん」ハート
 
 なんと、わたしが椅子に座ってタバコを吸っているときでした。突然、こたろうがわたしの
 ところに飛んできて、膝の上に座りこみました。なんと「可愛いいハート」ちょっとびっくりも
 しましたけどね。ビックリ
 
 その後、みんなと会話をするより、こたろう柴犬のことを見ていました。
 しまいには、よそのサイトの犬を見に行く始末でした。
 ここに来ている犬はおとなしいなあ。吠えないなあ。お利口だなあ。とか。
 


 今回は景色を眺めるではなく、こたろうを眺めるキャンプとなりました。柴犬
 犬をみているうちに、不思議とだんだん気持ちが穏やかになってきました。ピンクの星
 すっかり、こたろうに癒されたキャンプでした。チョキ
 


 キャンプ場で採ったぐみは、見事ぐみジャムになりました。ニコニコ  


Posted by じょんじょろべ〜 at 19:44Comments(0)outdoor 2010

2010年09月13日

息子留守番! 支笏湖モラップキャンプ場

 息子が中学校の部活でなかなかキャンプに行く事ができません。ムカッ
 部活の都合を考えると、何時キャンプに行けるか定かではありません。ガーン
 ここで、息子を一人留守番させて始めて3人でキャンプに行くことなりました。ビックリ

 場所は以前からデイではよく行ってましたが、実は泊るのは初めての支笏湖モラップ
 キャンプ場に決定!晴れ

 平成22年7月3日~4日 支笏湖モラップキャンプ場
 
 天候は、生憎の曇り。いつ降ってもおかしくない天候でしたが強行しました。くもり
 キャンプ場に到着し、受付を済ませ、管理人さんに今後の天気を聞いてみました。汗

 管理人さん 「対岸が雲で全て隠れてしまえば雨雨。隠れなければ曇りのままかな?くもり
 対岸が雲に隠れないよう、願いながら設営開始。パンチ
 

 
 いつ降ってもおかしくないので、大急ぎで設営します。汗
 もう、対岸が雲で隠れそうですタラ~ 
 背後の山から雲も垂れ込んできています。風不死岳も隠れそうです。ガーン
 しばらく、支笏湖の対岸を見つめ雲でかくれないのを願っていました。くもり
 時々、霧が降ってきましたが気温が高かったのでこれはこれで涼しいものでした。ニコニコ
 


 さすがに、天気が悪いだけにキャンパーさんも少なかったでした。夏なんですけどねえ。ビックリ
 
 今日は、息子がいなく娘は心なしか元気がありません。いつもうるさいのに今日は静かです。
  

 
 今日の支笏湖は頑張ってます。なかなか降りません。チョキ
 


 夕方くらいになると若干空が明るくなり、つりをしましたがボーズでした。タラ~  
 1ヶ月前に、ここで釣りをしましたがアメマス3匹釣れました。サカナ 
 わたしと娘で釣りをしていたところ、妻は落ちている枝に落ちている糸と仕掛けを付け即席の
 釣り竿で見事アメマスを吊り上げました。(エサは食材のホタテでした) 
 なんという生命力。キラキラ
 よいこの濱口より凄いかも。ちなみに妻は、生粋の都会っ子です。(笑)
 


 夕食も終わり、静かな夜をまったり過ごします。今回は暑いので焚き火の気分じゃ焚き火
 ありませんでした。
 今日は、お兄ちゃんがいないので寂しいね。 おやすみなさい。ZZZ…
 


 翌朝、天気にも恵まれ朝早くからデイの方が家族でたくさん来てました。
 気温も高かったので子ども達は湖で魚とり。サカナ しかし、なかなか捕ることができません。
 こうなったら、わたしの出番です。小さい頃、よく網でどぜうを捕りました。チョキ 結果、惨敗。タラ~
 よそのお父さんもチャレンジしてましたが、これも惨敗。タラ~ 
 最後の砦は、うちのを出すしかない。ムカッ  、登場クラッカー
 結果、捕れるは捕れるはで、来ている子ども達は大騒ぎクラッカー 完全にヒーローでしたクラッカー
 

 
 すっかり晴れた支笏湖です。
 キャンプ場は必要な施設はきちんとありますし、ハイシーズンを除けば美しい支笏湖を見ながら
 まったり出来そうですよ。ビール
 モラップでの眺めは、支笏湖を見ながら風不死岳、樽前山、恵庭岳が見ることができます。山
 
 夏なんかは、小さい子どもを連れて、ここはどうでしょうか?電球
 波もないですし、魚もいますし、遠くさえ行かなければ安全だと思うんですけどね。ニコニコ
 でも、しっかり親が監視してないとだめですけどね。汗  


Posted by じょんじょろべ〜 at 22:44Comments(0)outdoor 2010

2010年09月13日

初の道南!2010初キャンプ 流山温泉キャンプ場

 2010.4末、今年のGWはどうしよう?函館観光も兼ねて道南キャンプに決定。パンチ
 私 「でも、何処に泊まるの?」
 妻 「バンガローを借りて、ここをベースキャンプ地として連泊し、函館観光しよう!」チョキ
 早速、バンガローのある函館近郊のキャンプ場へ連絡。
 
 すべて満員男の子エーン

 たまたま、わたしの寝袋がひとつ手に入りました。でも、これも「布の袋」でした。ガーン
 「布の袋」を2枚重ねすればGWのテントも乗り切れるだろう!ニコニコ
 ということで、GW初のテントキャンプを決行!パンチ

 わたしは、以前、姫路城、松本城、松山城などを見たことがあります。立派な柱、梁など
 見学しても楽しかったことを覚えています。是非、息子にも見せてあげたいと思い、規模
 は小さいが松前城を経由してキャンプ場へと計画しました。遠かった。汗

 平成22年5月2日~4日 流山温泉キャンプ場

 松前城経由ということで、深夜2時頃に出発。松前城到着は朝でした。
 肝心の松前城はというと、柱が・・・梁が・・・漆喰の壁が・・・全然見えない。ムカッ
 外側は間違いなくお城ですが、中は普通の資料館。残念。家族にブーイング。男の子エーン
 また、今年は桜の開花時期が遅れたため、通常沢山の桜を目にすることが出来ますが
 今年は1分咲きか0.5分咲き・・・・・・・・タラ~

 気を取り直して、キャンプ場へ。途中、道の駅に寄りながら美味しいものを食べます。
 知内の道の駅では、物凄い活気。エンドレスで「サブちゃん」がかかってました。

 東大沼キャンプ場に到着。みんな長いところご苦労さまでした。
 妻 「駒ケ岳が見えない!ビックリ
 私 「そうなの? 大沼って本当に沼なんだね。湖ではないね。」
 妻 「・・・・・・・・・・・・・う~んん。(考え中です。)」
 私 「近くに民営のキャンプ場もあるよ。」
 妻 「行ってみよう!」
 


 駒ケ岳が正面に見えるじゃないですか。ここに決定!チョキ
 サイト選びも一番よく見える場所に設営。結構混んでました。
 


 早めの夕食も終わり、隣接の流山温泉に入りました。なかなかの高額。通常800円で
 キャンプ利用者割引で600円でした。(石鹸、シャンプー無し)ガーン
 温泉から出たあとはこんな夕日でした。(写真苦手なんです。タラ~) 
 


 今日は、早かったので夜9時には就寝。ZZZ…
 しかし、寝ている間は風が凄かったでした。テントは歪むし、揺れるし、寝てもいられません。
 心配で外へ出てロープを補強したりしました。周りを見ると、みなさん陽気な宴会風景。ビックリ
 とりあえず、また寝ましたが、更に風が・・・・・。再度、外へ。深夜1時。怒
 周辺のテントでは、張縄もしてなく今にもテントが飛び立とうとしている中で「いびき」が。
 凄い。ビックリ
 無事、朝を迎え早朝より車で函館朝市へ朝食を食べに出発。アップ朝6時半に朝市周辺に到着
 しましたが、渋滞で駐車場待ち状態。怒お腹空いた~。ムカッ
 


 長い行列を経てやっと朝食にありつけました。ニコニコ
 わたし:巴丼(ウニ、イクラ、ホタテ) 妻と息子:イクラ丼 娘:チャイル丼(カニ、イクラ、シャケ)
 大変美味しかったでした。また、行列中に本州からの観光客の方からクーポンを貰い、味噌
 汁と幾らかの割引をしてもらいました。本州観光客さん有難うございました。
 
 一応、函館定番の観光地を廻りましたが、娘が「遊具のある公園に行きたい!」と言い出しま
 した。折角、函館に来てまで街区公園は・・・・・・ダウン恵山まで行こう!
 
 息子、娘 「チャーミーグリーンて何?」雷
 


 恵山に向かっている途中、娘の幼稚園時代の友達(いまは函館在住)から電話。
 いま、家族で恵山の「道の駅」に向かっているとのこと。恵山で合流ということになりました。
 「道の駅」には遊具がいっぱい。娘と友達は楽しそうに遊んでいます。ニコニコ

 恵山では強風でした。駅の隣にキャンプ場があります。「道の駅」の人が言うには、昨日
 テントが飛ばされたそうです。今も、テントが2張ありますが今にも津軽海峡へダイブしそう
 です。我が家のテントは大丈夫だろうか。飛んで人様に当たりでもしたら・・心配です。タラ~
 でも、今ではどうにもなりません。タラ~
 
 キャンプ場に戻る途中に「しかべ間歇泉公園」に立ち寄りました。足湯に入ったり、間歇泉
 を見たりと。普段は間歇泉の上に皿を付けてはいないが強風のため、高く間歇泉が立ち
 上がらないようにしているらしい。残念。ガーン
 


 キャンプ場に戻ってきましたが、テントは見事無事でした。ホッ。汗
 しかし、相変わらずの風。怒
 最後の夜くらいは焚き火がしたい!風を見計らいながらちょっとした焚き火。焚き火
 


 最終日の朝。なかなかのいい天気。晴れ駒ケ岳もばっちり。チョキ
 


 特に、特筆する施設はなく、ごくごく普通のキャンプ場でした。
 でも、駒ケ岳が綺麗に見えるところ。なかなか素敵でしたよ。~
 すぐ傍にJR流山温泉駅がありますが、たまにSLが走ります。黒い煙もこもこです。
 我が家は、黒い煙のみ見ました。ガーン  


Posted by じょんじょろべ〜 at 20:56Comments(0)outdoor 2010

2010年09月12日

断水?なにぃ! 支笏湖オコタン野営場

 金曜日の夜、妻は天気予報に釘づけ。土曜日の夜の天気を調べてるらしい。ピンクの星
 最近の妻は、土曜日の夜が晴れて星を見ることが出来たら、日曜日は雨でもいいという始末。
 わたしとしては、雨でもせめて撤収する日曜日は太陽が出て道具を全て乾燥させて帰りたい
 と思っている。
 予報では、支笏湖の夜は晴れとのこと。ピンクの星
 妻 「明日、支笏湖行かない?ピンクの星
 私 「いいよ!でも、ポロトはどうかなあ?」
 妻 「ポロトは夜、曇りだからダメ!怒
 私 「モラップかな。」
 妻 「いいや。オコタンに行く!」
 私 「オコタン・・・・・・・・・・・・長い間考え中ガーン」 

 オコタンと言えば、わたしが学生時によくバイクで走りに行った道の最終地点で「あまり・・・・」
 という良くないイメージ。湖はあるが木が鬱蒼として暗いイメージでしかない。ガーン(まあ、着いて
 みてイヤなら場所を帰ればいいや。)

 平成22年9月11日~12日 支笏湖オコタン野営場

 当日は、わたしの仕事で午後から出発。所要で千歳周りで支笏湖へ。くもり
 途中、オコタンへ電話。すると・・・・・・・・
 管理人さん 「空いてますよ~。湖畔に設営出来ますよ~。ただ・・・・ポンプ故障で断水して
          ます。それでも良ければ・・・・・・」
 それでも、トイレは元々、くみとりなので使えるとのこと。
 妻 「わかりました汗
 妻 「断水してるんだって!」
 私 「断水雷ということは水が使えないということ?」
 妻 「そういうこと!」 私 「水がないということは、水がないということ?」
 妻 「そう怒」 私 「場所変える。モラップだ!」

 モラップはデイを含めて今年で既に4回。タラ~
 妻はよっぽど場所を変えたかったんでしょう。その後もキャンプ本をペラペラ。
 妻 「オロウエンも良さそうだね!美笛は?・・・でもやっぱりオコタンだ~!ピンクの星
 私 「でも、水が・・・・・・ムカッ
 結局、支笏湖畔の売店で500ccの水を5本購入してオコタンへ。ガーン

 到着後、テント張る場所は?ダウン どこに張ればいいの?ダウン
 管理棟のある山を背にして、風不死岳を見て右側の湖畔に良いサイトがありました。晴れ
 もう、雰囲気抜群。アップロケーション最高!ピンクの星
 場内駐車場を挟んで、山側サイトはいっぱい。湖畔サイトは空いてました。でも7~8組はいた
 でじょうか。サイトとサイトは40m位離れ、木々でお隣サイトは見えません。プライベート感で
 いっぱいの湖畔サイトでした。ドームテント
 


 来ているキャンパーさんはみんな静かで、また、サイト前を通り過ぎるときはお互いに挨拶した
 りとマナーの良い人ばかりでした。ピンクの星なんかいいですよね。
 着いた日の午後は静かで、娘が湖で遊ぶときの水の音しか聞こえませんでした。青い星
 最高のキャンプです。
 
 夕暮れちかくに、男性3人、小さい女の子1人のキャンパーさんがやって来て、我が家のお隣
 に設営(30m位離れている)してましたが、なんとススキをカマで刈って独自のサイトを作って
 いました。なんかいいよなあ。ドームテント

 夕食も終わり、待ちに待った湖畔での焚き火。焚き火
 前面は支笏湖。後ろは森。真っ暗です。静寂のなか焚き火をしながらビールでまったり。ビール
 


 ランタンを消し、焚き火の明かりだけで寛いでいる時。
 なんと、夜空には満天の星空黄色い星青い星ピンクの星
 わたしは特に星には興味はありませんが、焚き火を消して真っ暗にし、2時間くらい星空を眺めて
 いました。ピンクの星妻は大満足のようでした。

 夕暮れも良いのですが、我が家はキャンプ場での朝が大好きです。
 


 秋なので、朝のススキと支笏湖と風不死岳を撮ってみました。サイト正面に見える景色です。ピンクの星
 


 今日の支笏湖は朝から快晴でした。きもちのいい朝です。カヌーに乗りたいなあ。ニコニコ
 


 カヌーが無いので、ボートに乗りました。べた凪のときはオススメです。スワンではなくてね。
 


 湖面が鏡のようになります。ボートで呑むノンアルコールビール美味しかったなあ。ガーン
 


 キャンプ場はというと、たぶんみんなが便利、快適とは思わないとおもいます。
 だけど、それを払拭してくれる素晴らしい自然がここにあると思います。
 一度、ここでキャンプしてほしいですね。
 


 そう言えば、500ccの水を5本用意した我が家ですが、結局1本しか使いませんでした。
 わたしは、顔を洗いませんでした。ガーン妻と娘は支笏湖の自然の水で顔を洗ったようです。 
 断水なので、皆さん行くときは、是非確認された方が良いと思います。  


Posted by じょんじょろべ〜 at 23:28Comments(0)outdoor 2010