ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年09月02日

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 じょんじょろべ~(以下 じょんさん)の 悪妻 です びっくり
 1日目に続き 盆キャン 2日目の記事を担当しますね ニコッ

 ところで・・・みなさんは 天気 キャンプ についてどのように考えていますか?
 野外活動なので 天気 に恵まれたほうがいいですけど・・・ 『 天気は変わるもの 』 なので、
 時には に降られたり、 強風 に見舞われることもありますよね。
 もし、これから天気が 崩れる とわかっていたら?
 程度にもよりますけど、 チャレンジ するか 取りやめるか ・・・ですよね
 我が家のように夫が 単身赴任中 で、月2回の帰省を キャンプ にあてる場合・・・
 『 行ける時に行く 』 が モットー で チャレンジ が多くなります。
 不思議とじょんさんが帰る 週末 になると 崩れる 天気に、悪天候でも キャンプ
 行くのが当たり前のようになり、しまいには 「 のキャンプもいいもんだ 」 などと思ったり、
  にも テント泊 するようになると、いわゆる 『 HENTAI 』 の域に入ってくるかと
 思われます(笑)

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 この日の天気は昼から の予報 雨   しかも も強く結構な雨になりそうです ダウン
 年に1度の ファミキャン  子どもたちは 一般的 なキャンパーであり、できる事なら
 お天道様 のもと、気持ち良く キャンプ させてあげたいのが 親心 にんまり
 ここからできるだけ 近場 で晴れている所に移動しようと、スマホで 北海道天気
 調べてみたところ・・・
 なんと、なんと、稚内 以外は全道 雨  つまり 稚内 だけがまさかの 晴れ ビックリ
 こういう 展開 好きだなあ~ ニコニコ

 車の運転は 面倒 だけど、快適 な野営環境を提供したいじょんさん・・・
 このスリリングな展開に 行く気 満々! だけど苦手な車の運転はしたくない私・・・
 雨よりは天気の方がいいし、今春免許を取ったばかりでとにかく 運転 がしたい息子・・・

 ・・・という、じょんさん、私、息子のそれぞれの 思惑 が一致した、まさに 三位一体
 奇跡 が織りなす 大移動 が始まった(笑)

平成30年8月13~14日 兜沼公園キャンプ場

 ちょっと大げさなプロローグでしたが、要は 稚内 までは行かなくとも が降らない所まで
 北上 し、晴れキャンをしようということです パンチ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 予定では2日目の朝は、暑くて寒い野営適地から程近い 暑寒沢野営場 にある、
 私が大好きな山小屋 『 暑寒荘 』 の景色を子ども達に案内し、冷たい 湧水 で顔を洗い、
 周辺を 自然散策 したいと思っていました。
 またの機会にだね ニコッ  朝早過ぎるので 留萌 での磯遊びと海の幸購入もやめて、
  へと向かいます びっくり
 ドライバー( 息子 )も 快調 に運転をしています 車

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 遠出の時には必ず手元にある私の大事な アイテム キラキラ  
 北海道の 地図キャンプ本 びっくり
 地図は ガソリンスタンド で貰ったもので、見所なんかも載っていて ガイド本
 しても使える優れもの 人差し指
 ナビ にも負けない 12年 も使い込んだ年季の入った地図なのだ~ ニコニコ
 キャンプ本は 2015年 もの。 こっちはそろそろ 新調 かなぁ?
 最新 の天気情報をチェックしつつ、地図で 稚内 までのポイントをいくつか絞り込むと
 同時にキャンプ場もチェックする ナイス
 私はこれを 『 地図と天気を読み解く力 』 と勝手に呼んでいるけど、
 つまり 「 みんな! 私のいう通りに動いてよ~ びっくり」 ということなのである(笑)

 留萌、苫前、初山別は昼には の予報 ダウン
 じょんさんは 初山別 まで行けば大丈夫と思ってるらしかった。 
 実際、 初別村みさき台公園キャンプ場 に寄った時は 晴天 なんぞ
 降りそうにない様子 晴れ でも 「 ここにしよう 」 の声を振り切ってさらに を目指す パンチ

 遠別だよ、きっと。 次に行こう~ パンチ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 とうとう 天塩 まで来ちゃいました(笑)

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 道の駅 で腹ごしらえ。 家族の記録なのになぜ自分の 平目のづけ丼 だけ
 撮るのかしらね えー
 ちなみに息子は キムチかつ丼 、娘は 肉うどん 、私は しじみラーメン
 ございました にっこり

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 天塩町の 鏡沼海浜公園キャンプ場 にやってきました。 
 風は強く空はどんよりで確実に 崩れる 様相です 汗
 子どもたちが キャッチボール をしている間に キャンプ会議 です。
 私の読みでは 豊富 が天気の ボーダーライン 。 私の心にはすでに 行きたい
 キャンプ場があったので、どう切り出そうかと思っていたら、ここのキャンプ場は 場内禁煙
 で管理棟横に 喫煙所 があることをじょんさんが発見 にんまり  ナイスタイミング ナイス
 私は ここぞ とばかりに次なるキャンプ場の プレゼン をする為、キャンプ本を
 読みあげます びっくり
 『 全サイトに木陰が落ちる のような野営地 』 『 樹木に 包まれる 感じのサイトは
 今も多くのキャンパーに愛されている 』 (北海道キャンピングガイド2015より)

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 キャンプ場に問い合わせをすると、「 オートは混んでるけど フリ―サイト は場内広いから
 大丈夫ですよ 」 とのこと ニコニコ
 本日のキャンプ場も無事に決まり、途中にある 豊富温泉 に入ります 温泉
 幌延豊富 と来ると、やたらと 「 サロベツ 」 という文字が目に入ります。 
 増毛 に連泊の予定がまさかの 宗谷地方 まで来てしまったことに、地図で見ると
 北海道 があまりにも 広い ことに、明日には 札幌 に帰らないといけないことに、
 若干の 焦り 不安 が生まれると同時にこんな 行き当たりばったり の展開と
 初めて のキャンプ場への ワクワク感ニコニコ

 ちょうどこの頃、野営仲間の Gさん より偶然にも 「 初山別 のキャンプ場に設営完了 」
 とのメッセージが入りました ニコッ
 初山別 は風も強く が降ってきたとの事 雨  「 初山別 快晴 で最高~ アップ
 などと言われたあかつきには、家族からの 大ブーイング は避けられなかったので
 Gさん には気の毒 だけど、ちょっぴり胸をなでおろしました(笑)
 
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 兜沼公園キャンプ場 に到着しました ドームテント
 大きな 樹木 が目に飛び込んできます 自然  一目で気に入りました びっくり 
 ここまで来てよかった~ テヘッ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 この可愛らしい建物が 管理棟 です。 
 少し離れた所にある 兜沼オートキャンプ場 にも フリ―サイト はあるけど、
 こっちの フリ―サイト の方が オススメ ですよとのことでした。 
 迷わず こちらを選びました ニコニコ
 設営の時は車を 横付け していいですよとのこと。 さっそく場内を回りどこに テント
 たてようか吟味。
 場内どこを見ても大きな 樹木 に囲まれているのに、柔らかい 陽射し が降り注いでいて
 サイト選びも迷っちゃいます ニコニコ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 ここにしようと決めて、車から降りたとたんに 大量 達の 歓迎 を受ける びっくり
 ちょっと車を移動しようものなら、 わ~っ 達が車を取り囲み 大移動 えーん
 ウェルカムドリンクならぬ ウェルカム昆虫 の手厚いサービスでしたが、実は・・・
 キャンプ本には への 注意喚起 が書かれていたんですよね 汗
 黙っていたことが バレ たらどうしようと冷や冷やしましたが、なんとか 設営完了 ドームテント
 超強力な 赤い蚊取り線香 をあちこちにセット ムカッ 
 まるで 結界 を張っているよう(笑) 蚊取り線香 って アブ にも効くのかなあ?
 
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 忠実再現 した野営style 乾杯ビールビール
 
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 今日のごはんは途中のスーパーで買った お刺身 とお肉屋さんの ホルモン など ニコッ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

  野営 スタイルを 忠実再現 したテントの前で ゆっくり と食事 にんまり
 他の テント が見えないでしょう? それくらい場内 広い んです ニコニコ
 私達のサイトのそばは だだっ広い 芝になっていて、子どもたちは
 ここでも キャッチボール をしていました 野球
 なんでも が夏休み明けの体育大会で ソフトボール に出るらしい ニコニコ
 野球少年 だったじょんさんは 五十肩 のため、相手は 息子 が務める(笑)
 キャンプ場で キャッチボール ・・・ファミキャンの 王道 びっくり  
 これも 忠実 再現 してるなあ にっこり

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 雲が出て来たけど 夕陽 が見えました。 
 思い切って に来てよかったなあ ニコニコ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 蚊取り線香結界 の中で 焚き火 をしました 焚き火  途中、薪がなくなり
 管理棟 へ買いに行ったら、「 薪はないけどあそこにある 廃材 使っていいよ~ 」
 とのこと。
 廃材 はちょうどいい大きさに切り揃えられており、ありがたく 廃材焚き火 堪能です 焚き火
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 いとも簡単に スクリーンテント から 脱走 する に、追いかけて連れてくる役を
 じょんさんと譲り合っていた(押し付け合っていた?w) が懐かしい(笑)
 15歳になった は静かに(切羽詰まって)課題である 読書感想文 のための
 読んでいます。
 キャンプに 宿題自由研究 を持っていく・・・
 これも 盆キャン ならではですよね ニコニコ

 夜には綺麗な 星空 を見る事ができました 青い星ピンクの星

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 今回のドタバタ 盆キャン ・・・1日目は夏キャン定番の
 夏らしく 賑やか なキャンプでした。
 2日目は静かな の中のキャンプ。 お盆とは思えない人の少なさ、 静寂癒し ・・・ 
 1度のキャンプで 対照的野営 を楽しむことが出来ました ニコッ
 そして 兜沼公園キャンプ場 は自然豊かなだけでなく、至る所手入れが行き届き、
 とても 気持ち良く 過ごすことができました。
 名残惜しいけど、 また来るからね とキャンプ場を後にしました ニコニコ

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 いきなりまたこんな 写真 ? 他の人が選んだ 写真 を付けるのは難しい ガーン
 あまりにも 唐突 なので 補足 しますね <(_ _)>

 まさかの 宗谷地方 まで来たのでまっすぐ 札幌 に帰るのはもったいない びっくり  
 ということで、こちらは サロベツ原野 にあります サロベツ湿原センター
 レストハウスです。
 サロベツ まで来たら 『 サロベツ牛乳 』 飲まないとね 牛

 じょんさんの 写真 はここで終わりなのでちょっと足しますね 注目

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 サロベツ湿原センター からは約1kmの 自然遊歩道 があり、
 サロベツ 雄大 さを体感できます ニコニコ
 遠くに 利尻富士 が見えますね。 キャンプ場を出てからここまで右手に
 利尻富士 を見ながら来ました 車
  に浮かぶ 利尻富士 のその立派で大きい姿にみんな 感動 テヘッ 
 興奮 してすっかり 写真 を撮るの忘れてました 汗

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 みんな歩くの 楽勝 でしょ?  来年は 登山キャンプ だからね びっくり

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 札幌 までの帰りは3人で 運転 しました 車  じょんさん、私、息子、 
 4:0.5:5.5 くらいでしょうか にんまり
 息子大活躍でした びっくり  軽く 磯遊び も忘れずにね 魚青

盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場

 すったもんだの 盆キャンプ 。 懐かし テント & スクリーンテント
 教えてくれました びっくり やっぱり ファミリーキャンプ 最高 ニコニコ
 
 これがじょんさんの 伝えたい事 かどうかは別として、 我が家 記録
 1ページ として残します(笑)
 早くも来年の 盆キャン に思いを馳せながら、 を置きたいと思います。     悪妻

 追伸・・・ 代筆大変 じゃ~ バイバイ



同じカテゴリー(outdoor 2018)の記事画像
夜中に成吉思汗を食らいながら、格安幕で台風をやり過ごす! エルム高原家族旅行村
いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その3
いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その2
いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その1
今日はお勧め出来ないよ的野営を決行! かなやま湖キャンプ場
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.1 暑くて寒い野営適地
同じカテゴリー(outdoor 2018)の記事
 夜中に成吉思汗を食らいながら、格安幕で台風をやり過ごす! エルム高原家族旅行村 (2018-11-19 21:36)
 いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その3 (2018-11-10 18:23)
 いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その2 (2018-11-06 17:59)
 いつもお世話になっております! 悪妻、寝袋で4泊5日inみちのく その1 (2018-11-04 17:44)
 今日はお勧め出来ないよ的野営を決行! かなやま湖キャンプ場 (2018-09-05 19:18)
 盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.1 暑くて寒い野営適地 (2018-08-28 21:22)

Posted by じょんじょろべ〜 at 14:33│Comments(6)outdoor 2018
この記事へのコメント
ども!こんにちは!
代筆お疲れっした〜

ここのキャンプ場行ってみたかったんだよね〜
でも、遠いから中々足が向かない(笑
初山別でギリ(笑

初山別スルーしたのは良い判断だったね〜
流石良妻さん
じょんさんの判断だったら間違いなく雨に打たれていたよ(笑

あぁ、でも稚内まで行って「青い鳥」のラーメン食べたいなぁ
来年は初山別リベンジしてもっと北上してみようかな〜

前回のコメの続き
海の側に行くのに海パンは思いつかなかったよ(笑
30年以上買った事も無し(笑
チハルも水着無し(笑
Posted by ゴッツゴッツ at 2018年09月02日 15:20
<ゴッツさん

こんにちは! 悪妻です(^^)
只今、大役を無事終えて燃え尽きております(笑)

いいキャンプ場でしたよ~!!
とにかく木が大きいんですよ! 大木です!
そして炊事場とかトイレなど設備はよく手入れされていてピッカピカです!
近くにあればホーム間違いなしのキャンプ場でした(*^^)v
9月の3連休でチャレンジしては?

今回の後悔と言えば、翌日さらに北上して稚内まで行かなかったことです(笑)
美味しいラーメン屋さんがあるんですね!
覚えておきます。

ゴッツさんの海パン姿想像できないですもんね~(笑)
ヤシの木とかハイビスカス柄は絶対似合わなさそう・・・
森の中のターザン姿なら似合う事間違いなし!!
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2018年09月02日 17:46
こんばんは~
兜沼いいですね!私も好きなキャンプ場です。
でも、あそこのアブには参りました(^^;
日中は殆どスクリーンに篭っていた感じです・・・
夕方涼しくなってから、散歩したりしていました。
稚内、遠いけどまた行きたいなぁ~
特に何あるって事もないんだけど
妙に達成感あるんですよね!
Posted by attchattch at 2018年09月02日 21:44
<attchさん

おはようございます! 悪妻です(^^)

アブ!! 本当にすごかったです!!
蚊と違って1匹1匹が大きいので大群に囲まれると
襲われ感がハンパなかったです(-_-;)

北海道広いですよね~
だから端っこまで行くと達成感ありますね~!!
今回は稚内までは行かなかったので達成感はありませんでした。
じょんさんとも話してましたが、「やっぱ稚内行けば良かったね」と
後悔はしました(笑)
道東は釧路、野付までしか行ったことがないので
いつか行くことが可能な東の端っこ、
納沙布岬に行って達成感を得たいものです(^^)
隠居後になりそうですが・・・(笑)
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2018年09月03日 08:48
良妻さん
代筆お疲れ様でした。

お盆中は、雨が多かったですね
私達は、最終日も雨で、撤収が、とても大変でした

兜沼公園良さそうな所ですね
アブがいるのは、ちょっと怖いですが
そう言えば、いつも行ってる道南のきじひき高原も、アブが多いです

小さいころの、お嬢様は、何度も脱走してたんですね(*^。^*)
ウチは、1人では出かけられないので
必ず、しゃちょ~同伴でお散歩してます(笑)
時々、女子チームでお散歩もします。

次回は、迷わず稚内まで北上ですね!
Posted by 菜々子 at 2018年09月03日 16:33
<菜々子さん

こんばんは! 悪妻です(^^)

私は2回分書いただけなんですが
何日も掛かりまして・・・ドッと疲れました(笑)
ブログをされている方は毎回、毎回書いている訳ですから
すごいなあ~とあらためて感じました(^^)

菜々子さんは虫が嫌い?苦手?
吸血系の虫だけダメなんでしょうか(*^_^*)?
お盆にアブをマジマジと見たんですが、カッコいいハエってかんじでした!
帰ってから調べてみたら、アブは『ハエ目 ハエ亜目』のアブ科なんですね!
蚊と違って夜は活動しないのがせめてもの救いですね(笑)

9月に入ったので虫もいない爽やかな秋キャンプできるといいですよね。
雨撤収は本当に帰ってからの後始末が大変です(-_-;)

ところで菜々子さん、今年は登山部の活動はされないのでしょうか(^o^)?
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2018年09月03日 21:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
盆キャンで昔の野営styleを忠実に再現!vol.2 兜沼公園キャンプ場
    コメント(6)