2011年10月01日
洞爺湖ロングラン稲光大会!仲洞爺キャンプ場
9月の連休前半は雨のなか北海道は網走市にて息子の陸上応援でした。
連休後半はお盆キャンプから約1か月半ぶりにキャンプを決行。

まだ、一度も行ったことのない。
あの人気のキャンプ場へ。
気乗りしない息子を半ば強引に誘って・・・・・・。

連休後半はお盆キャンプから約1か月半ぶりにキャンプを決行。

まだ、一度も行ったことのない。
あの人気のキャンプ場へ。

気乗りしない息子を半ば強引に誘って・・・・・・。

平成23年9月23日~24日 仲洞爺キャンプ場
キャンプ当日は息子が午前中まで部活のため午後1時に自宅を出発。
途中、渋滞にもはまりキャンプ場到着は午後3時。
湖畔サイト確保できるかなあ~?
無理だろうな~。

なんとか湖畔サイト確保できました。
欲を言えば、オートサイトと一般サイトの境の河口付近が理想でしたけどネ。
さすが、人気のキャンプ場です。なかなかのロケーションでした。
しかし! 我が家的にはやっぱり支笏湖ですなあ~。

でも、はじめてのキャンプ場って楽しいものです。
着いた時間も遅かったせいか設営後はすでに午後4時。
日も傾きかけ・・・・・・。
風も冷たく・・・・・・・。
やっぱり夏がいい。

よね。

そういえば、受付するの忘れてました。
管理棟小屋が閉まっていたので向かいの来夢人(キムンド)の家にて受付。

ここで仲洞爺キャンプ場の紹介。
お値段は写真のとおり。

リヤカーは3、4台が用意されています。たぶん繁忙期は手で運ぶことになりそう。
まあ、リヤカーを待つ時間がもったいないので我が家はさっさと手で荷物を運びますけどね。

今回は一般サイトの第1サイトを利用しましたが炊事場はこのタイプで2棟ありました。

今回、大変残念に思ったトイレです。
我が家的には古いトイレは問題ないのですが・・・・・・。
ここのは、全然手入れがされていないように感じました。
数日間も放ったらかしという感じ。
人気キャンプ場だけに残念でした。

我が家の目印がだんだんと増えてきました。

今にも
が降りそうな天気のなか、子ども達は勝手に
をします。
やっぱり、湖畔での焚き火は最高だね。
流木が沢山あるので今夜は焚き火し放題です。

しばらく景色を見ながらまったりしていると雲行きが怪しくなってきました。
遂に、雷をともなう雨に。


早速、湖畔で拾った流木をスクリーンに入れ家族4人で狭いスクリーンに。

雨の中、せま~いスクリーン内でしゃぶしゃぶを食べたり、
を食べたりします。
しゃぶしゃぶあとのうどんは子ども達には好評でした。
食事中も相変わらず外は、雷をともなう雨。

食事が終わるころには、やっと雨は止みましたが相変わらず稲光は健在。

星空の代わりに元気いっぱいの稲光を眺めながら焚き火を楽しみます。
稲光もなかなか素敵なものでした。

遠くの雷でしたのでちょっと安心。

枝に火をつけてお絵かきする妻。
もうすぐ花火が始まるよ~。

洞爺湖ロングラン花火大会と
洞爺湖ロングラン稲光大会のコラボレーションでしたね。
結局、夜中じゅう稲光が続いていました。

早朝に思わぬ珍客が・・・・・・・・
。

朝の洞爺湖。今日は天気が良さそうです。

洞爺湖も良いもんですな~。
やはり、こうなってくるとカヌーにも乗ってみたいです。

洞爺湖を眺めながら今日の計画を立てます。
わたし 「今日はキャンプしないで家に帰りたい。
」
妻 「連泊でも良いし、とにかく今日もキャンプがしたい。
」
息子 「家に帰りたい。
」
息子 「どうしてもキャンプをするなら撤収と設営がイヤなので連泊する。」
娘 「・・・・・・・・・・・・・。 とにかく風呂に入りたい。
」


暫く、洞爺湖を満喫。

娘が洞爺湖産エビをGET

昨日、キャンプ出発前に娘が木と金づちでなにやら作成していたが。
なんと調味料の台でした。
いざとなったら腰かけにもなるようです。

結局、今日の予定は蘭越町の雪秩父で温泉に浸かりつつ、隣接の
湯元温泉野営場でキャンプをすることに決定
雪秩父と温泉たまごが楽しみです。
今晩は満点の星が期待できる天気のようです。


キャンプ当日は息子が午前中まで部活のため午後1時に自宅を出発。

途中、渋滞にもはまりキャンプ場到着は午後3時。

湖畔サイト確保できるかなあ~?


なんとか湖畔サイト確保できました。

欲を言えば、オートサイトと一般サイトの境の河口付近が理想でしたけどネ。
さすが、人気のキャンプ場です。なかなかのロケーションでした。

しかし! 我が家的にはやっぱり支笏湖ですなあ~。
でも、はじめてのキャンプ場って楽しいものです。

着いた時間も遅かったせいか設営後はすでに午後4時。

日も傾きかけ・・・・・・。

風も冷たく・・・・・・・。

やっぱり夏がいい。



そういえば、受付するの忘れてました。

管理棟小屋が閉まっていたので向かいの来夢人(キムンド)の家にて受付。
ここで仲洞爺キャンプ場の紹介。

お値段は写真のとおり。
リヤカーは3、4台が用意されています。たぶん繁忙期は手で運ぶことになりそう。

まあ、リヤカーを待つ時間がもったいないので我が家はさっさと手で荷物を運びますけどね。

今回は一般サイトの第1サイトを利用しましたが炊事場はこのタイプで2棟ありました。

今回、大変残念に思ったトイレです。

我が家的には古いトイレは問題ないのですが・・・・・・。
ここのは、全然手入れがされていないように感じました。

数日間も放ったらかしという感じ。


我が家の目印がだんだんと増えてきました。

今にも


やっぱり、湖畔での焚き火は最高だね。

流木が沢山あるので今夜は焚き火し放題です。

しばらく景色を見ながらまったりしていると雲行きが怪しくなってきました。

遂に、雷をともなう雨に。



早速、湖畔で拾った流木をスクリーンに入れ家族4人で狭いスクリーンに。

雨の中、せま~いスクリーン内でしゃぶしゃぶを食べたり、

しゃぶしゃぶあとのうどんは子ども達には好評でした。

食事中も相変わらず外は、雷をともなう雨。

食事が終わるころには、やっと雨は止みましたが相変わらず稲光は健在。

星空の代わりに元気いっぱいの稲光を眺めながら焚き火を楽しみます。

稲光もなかなか素敵なものでした。




枝に火をつけてお絵かきする妻。

もうすぐ花火が始まるよ~。

洞爺湖ロングラン花火大会と
洞爺湖ロングラン稲光大会のコラボレーションでしたね。

結局、夜中じゅう稲光が続いていました。

早朝に思わぬ珍客が・・・・・・・・

朝の洞爺湖。今日は天気が良さそうです。

洞爺湖も良いもんですな~。
やはり、こうなってくるとカヌーにも乗ってみたいです。
洞爺湖を眺めながら今日の計画を立てます。

わたし 「今日はキャンプしないで家に帰りたい。

妻 「連泊でも良いし、とにかく今日もキャンプがしたい。

息子 「家に帰りたい。

息子 「どうしてもキャンプをするなら撤収と設営がイヤなので連泊する。」
娘 「・・・・・・・・・・・・・。 とにかく風呂に入りたい。

暫く、洞爺湖を満喫。

娘が洞爺湖産エビをGET

昨日、キャンプ出発前に娘が木と金づちでなにやら作成していたが。
なんと調味料の台でした。

いざとなったら腰かけにもなるようです。

結局、今日の予定は蘭越町の雪秩父で温泉に浸かりつつ、隣接の
湯元温泉野営場でキャンプをすることに決定

雪秩父と温泉たまごが楽しみです。

今晩は満点の星が期待できる天気のようです。



Posted by じょんじょろべ〜 at 19:53│Comments(0)
│outdoor 2011