ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月21日

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 小生の 海の日 を含む3連休は、出来ることなら 回避 したかった イベント が現実と
 なってしまった タラ~ 

 その全ての 原因 は不覚にも小生であったことは 否定 できないという、自業自得
 展開 となってしまったのだ。

 というのは先月、小生は何を 迷ったのか、「 雨竜沼湿原に行ってみたい! 」 と を滑ら
 せてしまった。 そもそも 雨竜沼湿原 の素晴らしい景色はネットで見た事があっても、そこ
 までの 道のり は知る良しも無く、おおよそ 南暑寒別 登山口駐車場から 30分 程度
 の散策で 湿原 を拝見できると思い込んでいたのだ。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 そんな中、海の日 を含む 3連休 が近づく1週間前に悪妻とその 予定 について話した
 ところ、悪妻が小生に を使ってくれたのか、「 雨竜沼湿原に行って、それから好きな場所で
 キャンプをしよう 」 と 提案 してくれたのであった。

 雨竜沼湿原南暑寒別 登山口駐車場から 30分 程度 !? で到着するし、何時
 もなら 野営場決定権悪妻 にあるにも関わらず、決定権を譲ってくれたので、
 簡単に OK を出したのである。

 その後、悪妻より 雨竜沼湿原 へ行くための 行程 の説明を以下のとおり受ける。
 
 ① 雨竜沼湿原に行くためには、登山口より約3.0km程の距離を1.5~2.0時間かけて登る。
 ② 雨竜沼湿原に到着すると、約4.0kmの道のりを1.0時間かけて周遊する。

   
 との事であった。

 つまり 登山往復6.0km4.0時間 を含めると、全行程 10.0km
 5.0時間 かけて 行軍 するということだ。

 その後、雨竜沼湿原 へ行く行かないの 攻防戦 を繰り広げるも、悪妻の 物凄い
 圧力により、海の日 を含む 3連休Hard行軍Soft野営
 する 次第 となった訳である タラ~

 平成28年7月16日~17日 吉野公園キャンプ場

 当日は午前 4:00 出発ということで、夜遅くに 宮城 から帰って来たばかりなのに普段より
 相当 早くに起こされ、野営 の準備に掛かる。
 しかし、悪妻が準備に手こずり、まさかの1時間遅れの午前 5:00 に自宅を出発した。

 無事、車を出発させるも、これから に登ることを考えるだけで 嫌気 というか 不安
 募り、まさかの 腹痛 に悩まされ途中、トイレ に駆け込みながら 北竜町 に到着する。
 
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 国道 275 号線よりハンドルを左に切り、 に向かい暫く進むと、車1台しか通行できない
 くらいの 車幅 となり、舗装から 砂利道 へと変化する。

 徐々に に近づいて来るが、 い空と白い雲と 白樺 、そしてそよ風に揺られる 緑色
 の が何とも心地よく、北海道の を感じるのであった。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 順調 に車が進むことに 反比例 して 行楽気分 がだんだん下がってくる。
 そうなると 暑寒湖 を眺める事を 口実 にし、募る 不安感 を払拭するため、いっぷく
 time をして 呼吸 を整えるのであった。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 遂に 南暑寒別登山口 に到着してしまった・・・・ときは午前 7:30
 登山口に近い駐車場は、ほぼ 満車 であった・・・・「 まぁ、こんな朝早くに来るもんだな 」 と
 感心 してしまう。

 駐車場には、立派登山ルック に身をまとった山男やご婦人たちが 入念 に準備を
 していた。 それに連られるように我々中高年夫婦も 準備 を行うが、小生の場合はどう見ても
 普段着 そのものある・・・・そして スニーカー タラ~

  を舐めてるとしか言いようが無いが、ちゃんと リュック には 遭難 した時のために
 防寒着、食糧、飲料水を 用意 しているのだ。

 重い リュックを背負い、その重さで 10km行軍 を考えると更に 不安 が襲い
 掛かってきたが、スニーカー を履いた 小学生 の姿を見かけた時、ちょっぴり不安感
 も 解消 されたのであった (笑)

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

  に登るためには登山口で 入山届 に氏名や人数、車番、入山時刻そして下山予定時刻
 を明記し、協力金 500円/人 を支払わなければならない。

 その入山届の 複写 を控えとして頂き、下山 した時にその複写を入山届 回収箱
 投入し、帰宅する ルール である。

 にも関わらず、これから始まる厳しい 行軍不安感 が募り 動揺 してたのか、入山
 する前に 「入山届回収箱」 に入山届を投入してしまったのである。

 きっと 管理人 さんがこの箱を開けた時・・・・「コイツら断念したな!」と思われたに違いない。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 そんなかんやで登山口横の 雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場 を横目に
 いよいよ厳しい 行軍 が始まったのである。

 このゲートパークキャンプ場は悪妻が 以前 から泊まってみたかった 野営地 である。
 しかし今回の野営地の選択は、小生に委ねる 約束 だったし、万一ここで泊ることになれば
 悪妻が翌朝も 登山 すると言いかねないので、ここで泊るのは絶対に 回避 する。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 行軍 の序盤は車が通行できる幅員の山道で 傾斜 も少なく、割と楽に 行軍 が出来た
 が、真っ白な に包まれた 湿原ぽっかり と姿を現した デビルタワー
 何とも 不気味 で、これから始まる 厳しい 行軍が容易に想像されるのであった。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 雨竜沼湿原 までの登山は 吊り橋 が2箇所あったり、 を上から見下ろすことが
 出来たりと 変化 に富み、飽きのこない 登山 であった。 しかし、吊り橋や滝が終わった
 あとは、やはり 厳しい 行軍を強いられ、 は甘くは無かったのである。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 吊り橋 の床は全て グレーチング を使っており、直下の 渓流 が丸見えなので
 高い所が嫌いな方は 厳しい かもしれない。
 だが小生は 鹿 なので高い所は 大好き なのである。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 あ~でもない、こ~でもないと悪妻と言い合いながら、登山口から 約3.0km の行軍を
 果たし無事、雨竜沼湿原入口 に到着する。

 雨竜沼湿原に入る時は 靴底 に付いた 外来種 の種が湿原に混入しないよう、靴底を
  の水で洗浄しなくてはならない。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 靴底を 洗浄 し、雨竜沼湿原 に入ったものの空一面は、 に覆われていたが、涼しい
 そよ風 と湿原に咲いた エゾカンゾウ が我々を リフレッシュ させてくれた。

 空一面、 に覆われても 1時間 も歩いていれば、そのうち晴れてくるだろうと 前向き
 に を運ぶとする。

 湿原内は 約4.0km木製 遊歩道が整備され、一方通行 となっていて時間に
 して 1.0時間湿原周遊 が楽しめる。
 しかし一方通行ということは途中、引き返すことが出来ないことも 意味 するのである。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 登山口方向の から が込み上げてくる一方で 日本海側 からは 青空 が顔を
 出し、しだいに青空が広がってきたと同時に 湿原 の当たっている所と になって
 いる所がはっきりと分かれ そよ風 による の移動に合わせて もシンクロするのだ。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 雨竜沼湿原 は、大小 100以上池塘 ( ちとう ) と呼ばれる沼が点在する。

 青空 が広がって来ると・・・・・・・・・
 湿原内の 「 池塘 に映る青空と雲と傍で揺らぐ エゾカンゾウ の姿 」 という、どうしても
 見たかった 風景 が此処にはあったのだ。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 先にも述べたが 雨竜沼湿原約4.0km の距離を 一方通行 で通行する
 スタイルであるが、その4.0kmの 折り返し地点 で下山する方面と南暑寒別岳方面に
 向かうための 分岐点 がある。

 雨竜沼湿原を 一望 したい場合は、南暑寒別岳 方面に向かい、途中にある 展望台
 に行けば、湿原の 全貌 が明らかになる訳だが、そのためには 往復1.2km 時間して
 約1.0時間 の登山を要することになる。 

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 そんな中、悪妻 は距離にして1.2kmと1.0時間の オプション勝手 に段取りし
 展望台目指す ことになったのだ。 距離時間 もさることながら、いきなり
 の 階段 には心が折れそうになる。
 嫌な イワオヌプリ有珠山 を思い出してしまう。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 精根 尽きながらも、無事に 展望台 に到着するも空には が広がり、 の湿原の
 風景しか見ることが出来なかったのが 残念 であった。

 しかし何よりも 残念 だったのは、展望台で休憩している方たちの大勢が お湯 を沸かし
 カップラーメン の段取りをしていたことであった。
 我々も バーナーカップラーメン を持って来てはいたが、その2つは登山口の
 駐車場で 待機 していたのだ。

 素晴らしい 風景 で視覚的に満足しても、やはり 胃袋的 の満足度には敵わないと実感
 する中高年夫婦であった(笑)
 
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 既に此処まで距離にして 5.6km 時間にして 2.5時間 を要して来たが、ここから同じ
 距離を 行軍 しなくてはならない 憂鬱 さと、カップラーメンが食べられなかった 無念 さで
 テンションが 急降下

 疲れた カラダリフレッシュ させるために、小生が 試行錯誤 の末に発案した
 その名も 「かかしStyle ウォーキング法」 を 実践 してみる。

 姿勢血行 が良くなり悪妻には 評判 だったが、小生の場合、30代に 50肩
 患い肩が固まってしまったため、かかしStyle は出来ないのだ。

 その後は、あ~でもない、こ~でもないと の痛さに耐えながらも下山することが出来た。

 次は 野営ビール が待っているが、悪妻はやはり Hard なゲートパークキャンプ場を
 諦められないらしい。 
 しかし、そこは心を にして Soft でゆる~い 吉野公園キャンプ場 に向かう。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 雨竜沼湿原から 脱出 し、無事、Soft でゆる~い、吉野公園キャンプ場に到着する。

 此処のキャンプ場は向かいにある、吉野地区活性化センター という 風呂 付き
 の コミセン のようなところで受付をする。
 受付をした後は痛い をかばいながら設営を完了させる。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 後で 説明 するがトイレ並びに炊事場を除けば、この キャンプ場 は北海道でも 屈指
 の 高規格キャンプ場 のアルテンにも勝るとも劣らない美しい 芝生 を持ち、更には
 荷物搬入出時には、サイトに車両を 横付け でき、おまけに 風呂 も徒歩圏内にあるという
 Super高規格 キャンプ場なのである。

 また にも優しく、テント1張で 500円 という 破格値
 やはり Super高規格キャンプ場 としか言いようが無いのである。
 しかし悪妻の方は を傾げていた・・・・

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 野営仲間の Sさん 曰く・・・・ 「登山の後に呑むビールは最高に旨い」 と言っていたが・・・・
 小生の場合は登山で 疲弊 しきって、ビールの 以前に、とにかくビールが進まなかった
 のである。結局、今野営で呑んだビールの本数は 最低記録3本 に留まったのだ。

 青空ビール を楽しみで 野営 をしているのだが、こうなると今後は 登山 そのものを
 選択肢から 除外 せざるを得ない状況だ。 まぁ 悪妻 が許してくれればの話だが・・・・・・

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 今回の New Item自作テーブル の登場 びっくり 
 自分で言うのも何だが、木製outdoor 雰囲気 が抜群である。
 
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 前回の モラップ で出来なかった 炭火ヤキヤキ を行ったが、またしても 疲弊
 原因し、豚串 4本 のみで満腹。 めちゃくちゃ旨かっただけに 残念 だった。
 やはり過度な運動は 初老 には 禁物 である (笑)

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 今回、初登場の 石狩モリモリスパイスホルモン
 これが最高に 旨し なのである・・・・しかし食べられたのはほんの 少々 ・・・・・・・・
 
 ビールは進まないし、ヤキヤキもほんの少し・・・・ 野営 の意味が全く 無い 状況。
 しつこいようだが、初老 の過度な運動は 禁物 である (笑)

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 ここで、久々に 参考 にならないキャンプ場レポでも行う。

 当キャンプ場は 新十津川町 は吉野地区に位置し、看板によると園内 中心部
 テントサイトと明記されているが、管理人さんに聞くところ、緑色 で塗ってある部分すべて
 テント を張っても良いとの事であった。

 すると、ここのキャンプ場は 100張り くらい張れるスペースがあると思われるが、それに
 比べ 駐車場 が追いつかない状況でもあるのだ。
 従って 駐車場 の数を鑑みた場合、意外と 混雑感 とは 無縁 かも知れない。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 次は トイレ を紹介する。
 あいにく 男子 トイレしか紹介できないが、簡易水洗の小便器が3つと大便器が1つで、若干
 物足り なさを感じる。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 ここのキャンプ場の最大の 弱点 は、この 炊事場 である。
 恐らく、数多くのキャンパーを 想定 していないかもしれない。ただ、余り炊事場を使用しない
 ようにすれば、それほど にならないと思われる。

 料理に手を掛けず、子供たちとの 外遊び をメインにした野営なら場内も広いんで 格好
 場所 でもあるのだ。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 ここのキャンプ場の 特筆 するところは美しい 芝生 とやはり、徒歩圏 で行くことが
 出来る 風呂 があることである。
 湯船は大人 3人 程度しか入ることが出来ない小さなものであるが、たまたまこの日は必要
 で 十分 な広さであった。

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 風呂から上がり、野営 を楽しもうと意気込んで見たものの、疲労 が原因で呑めず
 食えずで 悪妻 を残し、午後9時前には 撃沈
 しかし 疲労 のお陰で、珍しく 野営でぐっすり眠れ、目覚めも快適だった。

 振り返って考えると、今回は ビール の量も少なく、食事 も少量。
 そして何よりも質の良い 睡眠 で極めて 健康的 な野営であったのだ。

 初老過度 な運動・・・・たまにやるなら OK かも知れない (笑)

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 昨日は Hard な一日だったので、翌日はキャンプ場で ゆっくり してから自宅に戻る
 予定だったが、悪妻 のとんでもない 提案 に悩まされる。

 というのは、帰りの道すがら、道民の森 神居尻地区 のキャンプ場の 視察
 しつつ、たぬき山坊主山縦走挑戦 するとの事であった タラ~

 強引 にその提案は遂行され、キャンプ場を早々に出発し 道民の森 に向かう タラ~

Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 神居尻地区に到着すると、まずは管理人さんに たぬき山坊主山ルート
 確認 する。

 ルートの確認をしたあとは 肝心 の距離と時間を確認すると、地元小学生の 授業 の一環
 で登る程度の ミニ登山 で往復 1.5時間 との事であったので アタック を試みる。

 しかし、スタートから 100m で膝に 激痛 がはしり、 ながらも 名誉 ある撤退を
 選択 せざるを得なかったのである。
 
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 このまま、帰宅 しようと思ったところ、急に雨竜沼湿原展望台の カップラーメン
 思い出し、折角、札幌帰還 したのだから旨い 札幌ラーメン を食べるべく びっくり
 大鵬 に寄るとする。

 さすがは 大鵬 びっくり すでに 行列 が出来ていたのだ びっくり

 ところで、何故 おっさん は並んでいる時、 を組むんだろうか・・・・・・(笑)
 
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場

 やはり 大鵬 ・・・・ 安定 した旨さの 札幌ラーメン であった。
 最近は色々なラーメンがあるが、小生としては ながらの 札幌ラーメン が最高に
 旨し なのである。


 
 今年の 海の日 を含む3連休の野営は 疲労困憊 で大好きな 野営ビール
 すすまず、残念な結果となったが、意外にも野営で 熟睡 できたのは驚きであった。
 また、悪妻にとってはメインの 雨竜沼湿原 はとても素晴らしいところで、悪妻に 背中
 押されなければ、生涯 行くことが無かった場所のように思えた。 更に、今野営の では
 大ファンの 大鵬 にも行けて、結果良ければ全て 良し のキャンプだった。


 3連休の最終日は、やはり 海の日 にちなみ、超underground な浜で大好きな
  を満喫してきた びっくり その内容はまた後日にでも。



同じカテゴリー(outdoor 2016)の記事画像
遂に耐寒訓練のシーズンがやって来た! 空知郡某所
石狩湾小低気圧?のようなものに翻弄される! 三重湖公園キャンプ場
北国の海に向かって嘆きつぶやきたい! 上磯ダム公園キャンプ場
「 キャッチボール 」 で想いは伝わるのか? きのこの里あいべつオートキャンプ場
「 牛田クン 」 と ディスカッション? 多和平キャンプ場
過酷な登山のまえに無料ダム野営を堪能しよう! 十勝ダムキャンプ場
同じカテゴリー(outdoor 2016)の記事
 遂に耐寒訓練のシーズンがやって来た! 空知郡某所 (2016-12-24 17:24)
 石狩湾小低気圧?のようなものに翻弄される! 三重湖公園キャンプ場 (2016-10-25 18:15)
 北国の海に向かって嘆きつぶやきたい! 上磯ダム公園キャンプ場 (2016-09-22 17:39)
 「 キャッチボール 」 で想いは伝わるのか? きのこの里あいべつオートキャンプ場 (2016-08-21 18:56)
 「 牛田クン 」 と ディスカッション? 多和平キャンプ場 (2016-08-19 20:54)
 過酷な登山のまえに無料ダム野営を堪能しよう! 十勝ダムキャンプ場 (2016-08-17 19:36)

Posted by じょんじょろべ〜 at 21:23│Comments(10)outdoor 2016
この記事へのコメント
こんばんは
雨竜沼、行かれたんですね
私は今年も行きたいのですが途中、トイレがないというのがつらくて
二の足を踏んでます(笑)
しかし新十津川の奥にこんなきれいなキャンプ場、あったんですね
一度いっとかないと!です。
Posted by ろっぴろっぴ at 2016年07月21日 21:41
どもっ!
大変大変?
お疲れっす~
疲れ果てて飲めなかったとは!
よほど、疲れたんだね~
でも、良く寝れた、(珍しいよね?)
あれ?
もしかして?
吉野公園って広くなったの?
以前偵察に行った時は10張りくらいしか
張れなかった記憶が?
Posted by 北海北海 at 2016年07月21日 22:22
チ~ン!!ご愁傷様でした(爆

ゆっくり体を休めて戻ってくださいね~♥
Posted by オオバックスオオバックス at 2016年07月21日 22:25
ろっぴさん、おはようございます。

 雨竜沼湿原に行ってきました!そしてボロボロになりました (笑)
 ただ・・・なかなかイイところでしたよ~あまり普段見る事の出来ない
 風景でした!

 あと吉野公園・・・・・おすすめです!
 まぁ、ロケーション度外視という事で考えれば素敵なところです。
 是非、どうぞ!
 私としては遠いことを除けば、お気に入りの場所になりました。
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年07月22日 08:16
北海さん、おはようございます。

 疲れました・・・・・・・・ (笑)
 野営ビール3本とは、人生初体験です (笑)

 吉野公園・・・・あそこイイです!
 ロケ度外視のオヤヂの集いとしては最高です。
 ただね・・・・悪妻が首を傾げてるのと、ちと遠いかな。

 テント10張りは恐らく、昔の吉野駐車公園じゃないでしょうか?
 今の吉野は100張り以上張れます!
 そして混み混み感はなし・・・・・まさに高規格キャンプ場なのです!
 
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年07月22日 08:21
オオバックスさん、おはようございます!

 いや~やはり登山は厳しいです。
 オオバックスさん、よく登りますね~脱帽しかありません。

 今週の火曜日から宮城で仕事してま~す。
 宮城はさすがに暑いです・・・・・

 暑くてヘロヘロですが、7月最後の週末は猛暑?覚悟で幕営
 してきやす!・・・・・・まぁ高度を上げますがね (笑)
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年07月22日 08:26
しゃちょ~が行きたがっていた雨竜沼らしいです
私は、どこにあるのかもわからず
登山したくないし(笑)展望台の階段って地味に一番きついかも
じょんさん側の人間でして~
過度な運動は、体に良くないですしね^_^;
何もせずビールや焼き鳥を堪能したいです

お手製の木製テーブル素敵ですね
赤の統一感が、おしゃれ
ウチは、統一感が無いからな・・・
Posted by 菜々子 at 2016年07月22日 15:27
菜々子さん、おばんです!

 そうそう、山道の階段って辛いですよね~
 って、登山のエキスパートに同意を求めちゃダメですよね (笑)

 そうそう、過度な運動は禁物ですよね~
 やっぱ、自分はビール&やきやきしかないなぁ~
 こうなったら、登山部とBBQ部つくりますか (笑)

 赤の統一・・・・イマイチおしゃれ感がありませんでした。
 野良夫婦なんで限界があります(笑)
 やはり、その人から醸し出すおしゃれさが無いとダメですね (笑)
 
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年07月22日 19:34
こんにちは、
雨竜沼いいですね~
私も一度行ってみたかったところの一つです。
それにしても奥さんの行動力は見事です!

また登山の後の温泉とビールは最高ですね
これが、山の醍醐味ですよ!?(^^)
まぁ、でも無理はせずに・・・自分のペースで、がいいですね。
Posted by attchattch at 2016年07月30日 08:01
attch さん、こんにちわ。
そしてお返事遅れまして申し訳御座いませんでした!

 う~~~~~~ん、雨竜沼・・・・
 確かに素晴らしいトコロでしたが、問題はあそこまで行く山道ですね。
 ただ、行ってみて損はないと思います!
 オススメは南暑寒岳に雪が残っている時期ですかね~
 今回は遅すぎました。

 神さんの行動力には・・・・程ほど参っておりやす(汗)
 来る!
 お盆キャンプはオンネトー横の雌阿寒岳にアタックするらしいです (涙)
 まだ家族の了承を得てませんがね (笑)

 やっぱ、attchさんも登山あとのビールは最高派のようですね!
 小生の場合、初老なんで・・・お散歩からのビール派にしておきやす(笑)
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年08月01日 12:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Hard な登山のあとは Soft な場所で野営! 吉野公園キャンプ場
    コメント(10)