2012年09月03日
両手に花? 千歳市防災学習交流施設”防災の森”キャンプ場
9月1日は 若い女子 2人とキャンプ。
そうなると・・・・・。
ワイルド なキャンプ場はパス。

ちなみに、この日は 防災の日 。 ならば ここ しかないでしょう。

そうなると・・・・・。
ワイルド なキャンプ場はパス。

ちなみに、この日は 防災の日 。 ならば ここ しかないでしょう。

平成24年9月1日~2日 千歳市防災学習交流施設 ” 防災の森” キャンプ場
「 防災の森 」 は、防災学習の一環として災害時を想定した 野営生活 や
訓練 が出来るほか、自然の 湧き水 や 林間 を活用し 体力増進 のため
の遊具などが整備されている施設です。

ようこそ 防災の森 へ。



管理棟兼トイレ。
物凄く キレイ 。

若い女子達 には有難い施設なのです。
管理棟を抜けるとキャンプサイトならぬ 野外生活訓練広場 がひろがります。

右が バーベキューエリア ( 施設では学習棟という名称なのです )。
左が 炊事場 。 炊事場は通常レベル。
なんてったって 野外生活訓練広場 ですからね~。
奥は管理棟で更に奥は 住宅街 になります。
傍の 砂地 は手持ち花火をしたり遊んだりする広場です。

私たちのグループは 河川災害訓練広場 や サバイバル広場 に
比較的近い ここ に野営。

今回、同行する 若い女子 とは・・・・・・・・我が家の 娘 とその 友達 。

娘の友達はなんと初キャンプならぬ 初野営生活 。
このリヤカーのタイヤは ノーパンクタイヤ を採用したり全体が アルミ製
なので驚くほどとても 軽~い リヤカーなのです。
是非、機会があればこの リヤカー を実感してみて下さい。

なんか静かだなあ~っと思ったら設営途中に 女子達 は消えてしまいました。
それにしても苫小牧方面の空は見事な 青空 。

設営途中に消えた 女子達 は 河川災害訓練広場 へ。
湧き水で形成されている水辺は 透明感 があり とても冷たい 。



展望は期待できない 展望台 もあります。

今度はアスレチック遊具ならぬ サバイバル広場 で遊びます。

みるみる空が晴れてきます。
気温もグングン 急上昇 

そろそろ、遅い 昼ごはん にしますか~。

まずは 火熾し 。
右のお友達は火熾し 初挑戦 。
左の娘は偉そうに 指導 。

嫌がる女子達と無理やり 記念撮影 。
札幌方面は相変わらず
。

結構、風 が強い日でしたが風が心地いい。
ここの防災の森は4方向のうち 東西南 は 住宅街 に囲まれ唯一、北面には
畑が広がっています。
なんとも アーバン なキャンプ場なのでしょうか。

あまりの暑さに 女子達 もタープに避難。

管理棟前の スプリンクラー に水をかけられ 灼熱 のテント内でお着替え中。
何時もなら私の前で平気で着替えるのに今日はお友達がいるので おませちゃん
になっている娘。

何時もなら 「お父さん、あそこ行こう!」 とか 「なになにしよう!」 とか言われ、落ち着いて
が呑めないのですが、今日はお友達がいるので久々にキャンプでまったり 読書 。
こんな日も 最高 だなあ~~~~~。

灼熱 のテントの中、寝袋に入り イモムシごっこ に講じる娘たち。

今日の
は・・・・・・・・。
SUNTORY ROLLING HOP ?
最近は良く分からないものばかり呑んでます。



晩ごはんも終わり、お楽しみの 花火 。

女子達 もお休みになり 具なし の 素やきそば を一人寂しく
つまんでいると・・・・・・・・・・・・・。

突然 おばけ が登場し、せっかく作った 素やきそば をペロリ。
俺の作った 素やきそば~ 。


その おばけ は夜のキャンプ場の 案内 や 記念撮影 を要求してきました。

翌朝の様子。
がちで今にも
が降りそうです。



飯盒ごはん も未体験という事で飯盒ごはんを実践。
美味しく出来るといいね。
何故か 頭 を抱える我が家の娘。
やり方忘れたかなぁ~。

スーパー手抜き の レトルトカレー の完成。



帰りは千歳市防災学習交流センター 「そなえーる」 に寄りました。
まず 煙避難体験コーナー を体験。
火災時に発生する煙をリアルに再現し、煙の特性や危険性を学び、視界のきかない
煙の中で避難行動を体験することができます。

お次は 地震体験コーナー 。
震度1から7までの揺れを体験できるのはもちろん、兵庫県南部地震や、新潟中越
地震など、過去に起きた8種類の大地震の揺れを実際に体験することができます。

更に 避難器具体験コーナー 。
「救助袋」や「避難はしご」など、ホテルやマンションに実際に設置されている避難器具の
取扱いや、避難方法を体験することができます。
この二日間で多くの 防災学習 をした3人でした。
「 防災の森 」 は、防災学習の一環として災害時を想定した 野営生活 や
訓練 が出来るほか、自然の 湧き水 や 林間 を活用し 体力増進 のため
の遊具などが整備されている施設です。

ようこそ 防災の森 へ。



管理棟兼トイレ。
物凄く キレイ 。




管理棟を抜けるとキャンプサイトならぬ 野外生活訓練広場 がひろがります。

右が バーベキューエリア ( 施設では学習棟という名称なのです )。
左が 炊事場 。 炊事場は通常レベル。

なんてったって 野外生活訓練広場 ですからね~。
奥は管理棟で更に奥は 住宅街 になります。

傍の 砂地 は手持ち花火をしたり遊んだりする広場です。

私たちのグループは 河川災害訓練広場 や サバイバル広場 に
比較的近い ここ に野営。

今回、同行する 若い女子 とは・・・・・・・・我が家の 娘 とその 友達 。


娘の友達はなんと初キャンプならぬ 初野営生活 。

このリヤカーのタイヤは ノーパンクタイヤ を採用したり全体が アルミ製
なので驚くほどとても 軽~い リヤカーなのです。

是非、機会があればこの リヤカー を実感してみて下さい。

なんか静かだなあ~っと思ったら設営途中に 女子達 は消えてしまいました。

それにしても苫小牧方面の空は見事な 青空 。

設営途中に消えた 女子達 は 河川災害訓練広場 へ。

湧き水で形成されている水辺は 透明感 があり とても冷たい 。



展望は期待できない 展望台 もあります。

今度はアスレチック遊具ならぬ サバイバル広場 で遊びます。

みるみる空が晴れてきます。


そろそろ、遅い 昼ごはん にしますか~。

まずは 火熾し 。

右のお友達は火熾し 初挑戦 。


嫌がる女子達と無理やり 記念撮影 。


結構、風 が強い日でしたが風が心地いい。

ここの防災の森は4方向のうち 東西南 は 住宅街 に囲まれ唯一、北面には
畑が広がっています。

なんとも アーバン なキャンプ場なのでしょうか。
あまりの暑さに 女子達 もタープに避難。

管理棟前の スプリンクラー に水をかけられ 灼熱 のテント内でお着替え中。
何時もなら私の前で平気で着替えるのに今日はお友達がいるので おませちゃん
になっている娘。

何時もなら 「お父さん、あそこ行こう!」 とか 「なになにしよう!」 とか言われ、落ち着いて


こんな日も 最高 だなあ~~~~~。

灼熱 のテントの中、寝袋に入り イモムシごっこ に講じる娘たち。

今日の

SUNTORY ROLLING HOP ?
最近は良く分からないものばかり呑んでます。



晩ごはんも終わり、お楽しみの 花火 。

女子達 もお休みになり 具なし の 素やきそば を一人寂しく
つまんでいると・・・・・・・・・・・・・。

突然 おばけ が登場し、せっかく作った 素やきそば をペロリ。

俺の作った 素やきそば~ 。





その おばけ は夜のキャンプ場の 案内 や 記念撮影 を要求してきました。

翌朝の様子。





飯盒ごはん も未体験という事で飯盒ごはんを実践。

美味しく出来るといいね。

何故か 頭 を抱える我が家の娘。


スーパー手抜き の レトルトカレー の完成。



帰りは千歳市防災学習交流センター 「そなえーる」 に寄りました。
まず 煙避難体験コーナー を体験。

火災時に発生する煙をリアルに再現し、煙の特性や危険性を学び、視界のきかない
煙の中で避難行動を体験することができます。

お次は 地震体験コーナー 。

震度1から7までの揺れを体験できるのはもちろん、兵庫県南部地震や、新潟中越
地震など、過去に起きた8種類の大地震の揺れを実際に体験することができます。

更に 避難器具体験コーナー 。

「救助袋」や「避難はしご」など、ホテルやマンションに実際に設置されている避難器具の
取扱いや、避難方法を体験することができます。

この二日間で多くの 防災学習 をした3人でした。

Posted by じょんじょろべ〜 at 21:14│Comments(6)
│outdoor 2012
この記事へのコメント
こんなに近場で楽しめる場所があるんですね。
若い女子か~モテモテ?
お友達とキャンプって楽しいですよね!
私もしたかったな~(遠い昔に)
ノーパンクタイヤのリヤカーって画期的です。
重そうに引っ張る2女子は、演出でしょうか?(笑)
防災の事も勉強できて一石二鳥のキャンプ
お疲れさまでした。
若い女子か~モテモテ?
お友達とキャンプって楽しいですよね!
私もしたかったな~(遠い昔に)
ノーパンクタイヤのリヤカーって画期的です。
重そうに引っ張る2女子は、演出でしょうか?(笑)
防災の事も勉強できて一石二鳥のキャンプ
お疲れさまでした。
Posted by かえる at 2012年09月04日 16:47
>かえるさん
おばんです。
女子達とのキャンプ、正直疲れましたの一言でした。
いつもは手伝ってくれる娘もこの日ばかりは友達との遊びが優先
でしたね。
まぁ、お友達も喜んでくれたので良しとします。
また、行きたいとの要望でしたが嬉しいやら・・・・。
複雑な気持ちです。
ノーパンクリヤカーは実に画期的ですね~。
結構、パンクしたままのリヤカーを置いてあるキャンプ場もあり
ますからね~。たとえばモラップとか・・・・・・・・・。
やはり演出だったことバレましたか(笑)
さすが演技のプロ、かえるさんの目をごまかせませんね~。
お互いにお疲れさまでした。
まだまだ残暑きびしいですが今週も乗りきりましょう!!
おばんです。
女子達とのキャンプ、正直疲れましたの一言でした。
いつもは手伝ってくれる娘もこの日ばかりは友達との遊びが優先
でしたね。
まぁ、お友達も喜んでくれたので良しとします。
また、行きたいとの要望でしたが嬉しいやら・・・・。
複雑な気持ちです。
ノーパンクリヤカーは実に画期的ですね~。
結構、パンクしたままのリヤカーを置いてあるキャンプ場もあり
ますからね~。たとえばモラップとか・・・・・・・・・。
やはり演出だったことバレましたか(笑)
さすが演技のプロ、かえるさんの目をごまかせませんね~。
お互いにお疲れさまでした。
まだまだ残暑きびしいですが今週も乗りきりましょう!!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2012年09月04日 20:41

楽しそうなところですね^^
娘さん達もなんやかんやで楽しそう^^
こんなお父さんいいですね~見習わなくちゃ^^
娘さん達もなんやかんやで楽しそう^^
こんなお父さんいいですね~見習わなくちゃ^^
Posted by みーパパ
at 2012年09月05日 01:42

>み~パパさん
こんにちは。
>見習わなくちゃ^^
そんな事ありませんよ~。
正直、疲れた~の一言です。
やはり、大人もう一人欲しいところでした(汗)
ホントのこと言いますと暑いので水場があるキャンプ場(湖畔等)
の方が良かったのですが、よそさまの娘さんを預かっていますので
安心安全な場所 (千歳市民病院が近い) と思い、ここのキャンプ場
にしたところです。
9月に入るとキャンプ場はだいぶ人が減ってきますが、今年の北海道
は9月に入っても30℃超えの日々が続いていますので、夏の賑わい
キャンプが続いています。
こんにちは。
>見習わなくちゃ^^
そんな事ありませんよ~。
正直、疲れた~の一言です。
やはり、大人もう一人欲しいところでした(汗)
ホントのこと言いますと暑いので水場があるキャンプ場(湖畔等)
の方が良かったのですが、よそさまの娘さんを預かっていますので
安心安全な場所 (千歳市民病院が近い) と思い、ここのキャンプ場
にしたところです。
9月に入るとキャンプ場はだいぶ人が減ってきますが、今年の北海道
は9月に入っても30℃超えの日々が続いていますので、夏の賑わい
キャンプが続いています。
Posted by じょんじょろべ~ at 2012年09月05日 12:37
こんばんは
こんなところが有ったとは知りませんでした!
施設も芝生も綺麗そうでいいところですね。
キャンプ以外の、体験設備に非常に興味がありますねー
そして、女性陣とのキャンプいいじゃないですか~
ついて来てくれるうちは、がんばりましょ!(お互いに)
こんなところが有ったとは知りませんでした!
施設も芝生も綺麗そうでいいところですね。
キャンプ以外の、体験設備に非常に興味がありますねー
そして、女性陣とのキャンプいいじゃないですか~
ついて来てくれるうちは、がんばりましょ!(お互いに)
Posted by attch
at 2012年09月06日 22:03

>attch さん
おばんです。
コメントありがとうございます!
娘さん達にはピッタリな安全安心なキャンプ場だと思います。
なんてったって、「防災の森」ですから~。
ただベテランさんの attch さんはかなり物足りないんじゃない
でしょうか。 でも、お互い子ども中心ですもんね~。
千歳市防災学習交流センター「そなえーる」では無料で体験
出来ますので気軽に楽しめると思います。
是非、どうぞ!
この日、attch さんはモラップでしたよね。
羨ましかったなぁ~。
暑い日は水辺に限りますよね~。
おばんです。
コメントありがとうございます!
娘さん達にはピッタリな安全安心なキャンプ場だと思います。
なんてったって、「防災の森」ですから~。
ただベテランさんの attch さんはかなり物足りないんじゃない
でしょうか。 でも、お互い子ども中心ですもんね~。
千歳市防災学習交流センター「そなえーる」では無料で体験
出来ますので気軽に楽しめると思います。
是非、どうぞ!
この日、attch さんはモラップでしたよね。
羨ましかったなぁ~。
暑い日は水辺に限りますよね~。
Posted by じょんじょろべ~ at 2012年09月06日 22:52