2018年12月11日
みちのくひとり野営 第53弾 丸森町不動尊公園キャンプ場
以前の投稿より、そんなに 時間 を経過させていないと自負している、じょんじょろべ~です。
相も変わらず、いまだ 生 きております。
いやはや、既に 師走 に突入してしまいましたが、年々 1年 が経つのが早く 困惑 すら
覚えてしまう今日この頃。 そんな12月の 1発目 の週末は予想外の 連休 が取れた。
12月 というのは、何故か 年越し に近づくにつれ、忙しくなる事から 「 いま行かないで、
いつ行く! 」 との 名目 で ひとり 野宿を 敢行 したのだ。

そう決めたのは イイ が、ここで 問題 となるのが野宿場所の 選定 である。
今やお得意の赤坂は Close だし、余り遠くには行きたくないし・・・・という事で最近ご無沙汰
の 跡地 に行き、試験的 野宿
と銘打って、蔵王を目指し 西方 へ車を走らせる。
自宅付近では最高の 青空 だったにも関わらず、西方へ向かうにつれ雲行きが 怪 しくなり、
晴天から 小雨 模様にと変化するなか、諦めずに向ったのだが、目的地到着時点での現場は
真っ黒 な雲に覆われ、土砂降り状態だった
相も変わらず、いまだ 生 きております。
いやはや、既に 師走 に突入してしまいましたが、年々 1年 が経つのが早く 困惑 すら
覚えてしまう今日この頃。 そんな12月の 1発目 の週末は予想外の 連休 が取れた。
12月 というのは、何故か 年越し に近づくにつれ、忙しくなる事から 「 いま行かないで、
いつ行く! 」 との 名目 で ひとり 野宿を 敢行 したのだ。
そう決めたのは イイ が、ここで 問題 となるのが野宿場所の 選定 である。
今やお得意の赤坂は Close だし、余り遠くには行きたくないし・・・・という事で最近ご無沙汰
の 跡地 に行き、試験的 野宿

自宅付近では最高の 青空 だったにも関わらず、西方へ向かうにつれ雲行きが 怪 しくなり、
晴天から 小雨 模様にと変化するなか、諦めずに向ったのだが、目的地到着時点での現場は
真っ黒 な雲に覆われ、土砂降り状態だった

平成30年12月1日~2日 丸森町不動尊公園キャンプ場
土砂降りから 小雨 へと変化し、空も次第に明るくなってきたので暫く駐車場で様子を見つつ
晴れまを見て 軍幕 を設営する目論みとする。
やはり 予想 していた通り、雨も止み、トランクからベグ、ブルーシート、軍幕を担ぎ、公園内へ
突撃し、幕体 を広げたところ・・・・・ポツポツと
またすぐに晴れても、山形 方面より 黒い 雲の 大群 が押し寄せてきていたのだ
もう、ココは ダメ だ
と潔く諦め、ペグ、ブルーシート、軍幕を担ぎ、トランクへ放り込むと
いった、これまた 得意 の 自作自演 へと展開する(笑)
車内で今後の 展開 を考えたが、これを逃すと・・・という気持ちが勝り、ここは野宿 続行 を
選択する
そして、みちのくひとり野営 発祥 の地である不動尊公園キャンプ場をチョイス。
しかし先般、そこで 不良オヤヂ が野営を試み、リアカー運搬で 酷い 苦労したとの報告
を受けていたことから、一瞬 躊躇 するもココは 勝負 に出て、電話する。
小生 「 第1サイトで泊りキャンプをしたいんですが、イイですかね~ 」
管理 「 全然いいよ~ 」
小生 「 でも、翌日も暫く第1サイトにいたいんですけどね~ 」
管理 「 混んでね~から、いいよ~。 しかも予約いらね~し 」 だって(笑)
という事で、今度は 東方 に車を進めた(笑)

途中、昼飯 も食わずに目的地を目指した 甲斐 あって、割とお日様が上にいる時間帯に
到着 する。 先般、夜な夜な不良オヤヂを 襲撃 しに来たが、改めて、明るいうちの不動尊
公園を眺めると、初めて 東北 で ひとり 野営を行った時の ワクワク 感が蘇り、今回も
ワクワク 気分で受付を済ませる。

チョイスしたサイトは・・・・・・ワクワクしたにも関わらず、超近場 の管理棟前(笑)
やはり、当時から、5年 も年を重ねているだけに 「楽」 という 誘惑 には勝てないのだ。
リヤカー で荷物をサクっと運び、素晴らしい秋晴れの中、フランス軍 テントを張る。
不動尊公園は泊りで 2度 ほど利用しているが、双方とも 新緑 の時期で晩秋 (初冬) は
初めてであったが、この時期も イイ もんだ。
実はココに来る途中、民家の庭先に 椿 (違うかも知れないが) の 花 が咲き誇っていた。
そう言えば確か、不動尊公園にも 椿 があったのを記憶していたので、これも ひとつ の楽し
みであったものの、椿 があるサイトまでは体力的問題で 断念 する(笑) しかし、期待して
いなかった 紅葉 も堪能できたし、幸先のイイ、ひとり 野宿のスタートだった。

設営乾杯 ビール と行きたいところだが・・・・・・・・・・・・
昼飯を食べていなかったので、いきなりカップ麺 北海道 ver の図 (笑)
なにやら・・・・残ったスープに おにぎり を投入したら、カニすき おじや が出来るらしい。

ちょっぴり 風 が強かったが、素晴らしい 青空 のもとで呑むビールは最高の呑み物だ。
クドイ ようだが、ビールは 青空 のもとで呑むものだと確信する・・・・・CM もそうだし。

ほろ酔い 気分で場内散策にでも出かけてみる・・・・・ほとんどが落ちてしまったが、落ちた
葉 でも 紅葉 を楽しめるのだと初めて気付く(笑)

ココで始まった、みちのくひとり野営 から、はや 5年 ・・・・・・・体力も落ち、早々に
我がサイトに 撤退 (笑)

今度は腹が減ったので、肉 でも焼いてみる・・・・ただ焼くだけで OK という代物だ。
ココで始まった、みちのくひとり野営 から、はや 5年・・・・体力は落ちたが、食べる
ものや食べ方は 不変 なのである(笑)

またしても、珍客 の登場
この 珍客 も赤坂の のら ちゃん同様、食べ物狙いじゃなく、ジッ と小生の顔を見つめる
だけの薄気味悪い 猫 なのである。 そして案の丈、一緒 に焚き火をする展開に・・・・

余りにも 猫 に 監視 されると疲れるもんである。
そこで、思い切って 第2 サイトにでも行こうと試みたものの 河床路 を渡っただけで終了。
管理人さんも第2サイトの 点検 も終わり、そろそろ 帰る 時間となり、管理人さんがいない
キャンプ場になってしまうので少し 緊張 してしまう(笑)
急に お腹 が痛くなったら、お向かいの 商店 に駆け込んで下さいと言われたものの、やは
り管理人さんがいないと 不安 なものだ(笑)

河床路 から我がサイトまでは川沿いを歩くことにした。 なんだが急に 風 が音をたてて
頻繁 にやってくるようになって来た。
そして風の影響で落ち葉が舞い、一層 寒々 しい雰囲気となる。
我がサイトに戻ると、珍客 が小生を待ちわびる 格好 で居座っており、その横には暴風で
崩壊 したフランス軍テントが地べたを這っていた。
だが、野生 の 珍客 はテントとは違い、風 ごときで動じたりはしないのである。

暴風 の中、テントを建て直し、珍客の熱い 視線 と 暴風 を避けるため、軍幕に籠り、
ひとり おでん へと展開する。

暫くすると 暴風 だった風も止み、水 の音を聞きながらの 焚き火 へと段取りする。
しかも、熱視線を送る 珍客 もいなくなったようだし、しめしめと 準備 したところ・・・・・・・・・
背後 に座ってるじゃないですか
ホント、薄気味悪く、ゾッ としながら晩秋 (初冬) の焚き火を 1人 と 1匹 で楽しむ・・・・・
でも 100% 楽しめなかった(笑)

この日はなかなか冷え込んだせいなのか、空気 が澄み渡り、素晴らしい 星空 を珍客と
一緒 に眺めることが出来た。
今年のみちのくひとり野営は、星空 に恵まれた野営が多かった。 半面、北海道での中高年
夫婦での野営は 雨 やら 風 やらで厳しい野営が多かった気がする。
これも普段の 行い なのか。

風もちょっぴり 強く なったので、そろそろ寝る準備に入り、撃沈 する。
幸い、強かった風も ピタッ と止み、水の音しか聞こえない 空間 で寝ることができた。
そして目覚めの 焚き火 で 暖 をとりつつ・・・・・・・・・・

早朝 肉 へと展開する・・・・・・・ただ焼くだけで OK ってヤツ。

腹も膨れ、お日様の 光 が場内に降り注いだ頃に改めて、場内散歩に出る。
焚き火の暖かさもイイが、やっぱりお日様の 赤外線 はそれ以上に暖かく、気持ちがイイ。

お日様の 紫外線 や 赤外線 を浴びながら、普段の疲れた カラダ を癒しつつ・・・・
紫外線 殺菌 も施しながら、だらだらと素晴らしく 快適 な営地を堪能する。

少しづつ片付けを行い、遂に残すは 軍幕 のみとなった。
数ある野営地の中で、みちのくひとり野営 を最初に始めたのが ココ だった。
何故、ココしたかは未だ 不明 だが、ひとつだけ言える事ある。
「やっぱり、ココが好きなんだなぁ~」 という 事実 だ。
そう思うと、なかなか片付けに入れなく、惜しむ 気持ちで暫く居座っていた。

しかし、現実 はそう 都合 よくいかないもので、自宅アパートでは 掃除 、洗濯等 が
待ち構えているので・・・・・ 「また来年・・・・もしかしたら X's イブイブ
」 と思い、大好きな
野営地 を後にした・・・・・・・・・・・・・・おわり
土砂降りから 小雨 へと変化し、空も次第に明るくなってきたので暫く駐車場で様子を見つつ
晴れまを見て 軍幕 を設営する目論みとする。
やはり 予想 していた通り、雨も止み、トランクからベグ、ブルーシート、軍幕を担ぎ、公園内へ
突撃し、幕体 を広げたところ・・・・・ポツポツと

またすぐに晴れても、山形 方面より 黒い 雲の 大群 が押し寄せてきていたのだ

もう、ココは ダメ だ

いった、これまた 得意 の 自作自演 へと展開する(笑)
車内で今後の 展開 を考えたが、これを逃すと・・・という気持ちが勝り、ここは野宿 続行 を
選択する

しかし先般、そこで 不良オヤヂ が野営を試み、リアカー運搬で 酷い 苦労したとの報告
を受けていたことから、一瞬 躊躇 するもココは 勝負 に出て、電話する。
小生 「 第1サイトで泊りキャンプをしたいんですが、イイですかね~ 」
管理 「 全然いいよ~ 」
小生 「 でも、翌日も暫く第1サイトにいたいんですけどね~ 」
管理 「 混んでね~から、いいよ~。 しかも予約いらね~し 」 だって(笑)
という事で、今度は 東方 に車を進めた(笑)
途中、昼飯 も食わずに目的地を目指した 甲斐 あって、割とお日様が上にいる時間帯に
到着 する。 先般、夜な夜な不良オヤヂを 襲撃 しに来たが、改めて、明るいうちの不動尊
公園を眺めると、初めて 東北 で ひとり 野営を行った時の ワクワク 感が蘇り、今回も
ワクワク 気分で受付を済ませる。
チョイスしたサイトは・・・・・・ワクワクしたにも関わらず、超近場 の管理棟前(笑)
やはり、当時から、5年 も年を重ねているだけに 「楽」 という 誘惑 には勝てないのだ。
リヤカー で荷物をサクっと運び、素晴らしい秋晴れの中、フランス軍 テントを張る。
不動尊公園は泊りで 2度 ほど利用しているが、双方とも 新緑 の時期で晩秋 (初冬) は
初めてであったが、この時期も イイ もんだ。
実はココに来る途中、民家の庭先に 椿 (違うかも知れないが) の 花 が咲き誇っていた。
そう言えば確か、不動尊公園にも 椿 があったのを記憶していたので、これも ひとつ の楽し
みであったものの、椿 があるサイトまでは体力的問題で 断念 する(笑) しかし、期待して
いなかった 紅葉 も堪能できたし、幸先のイイ、ひとり 野宿のスタートだった。
設営乾杯 ビール と行きたいところだが・・・・・・・・・・・・
昼飯を食べていなかったので、いきなりカップ麺 北海道 ver の図 (笑)
なにやら・・・・残ったスープに おにぎり を投入したら、カニすき おじや が出来るらしい。
ちょっぴり 風 が強かったが、素晴らしい 青空 のもとで呑むビールは最高の呑み物だ。
クドイ ようだが、ビールは 青空 のもとで呑むものだと確信する・・・・・CM もそうだし。
ほろ酔い 気分で場内散策にでも出かけてみる・・・・・ほとんどが落ちてしまったが、落ちた
葉 でも 紅葉 を楽しめるのだと初めて気付く(笑)
ココで始まった、みちのくひとり野営 から、はや 5年 ・・・・・・・体力も落ち、早々に
我がサイトに 撤退 (笑)
今度は腹が減ったので、肉 でも焼いてみる・・・・ただ焼くだけで OK という代物だ。
ココで始まった、みちのくひとり野営 から、はや 5年・・・・体力は落ちたが、食べる
ものや食べ方は 不変 なのである(笑)
またしても、珍客 の登場

この 珍客 も赤坂の のら ちゃん同様、食べ物狙いじゃなく、ジッ と小生の顔を見つめる
だけの薄気味悪い 猫 なのである。 そして案の丈、一緒 に焚き火をする展開に・・・・

余りにも 猫 に 監視 されると疲れるもんである。
そこで、思い切って 第2 サイトにでも行こうと試みたものの 河床路 を渡っただけで終了。
管理人さんも第2サイトの 点検 も終わり、そろそろ 帰る 時間となり、管理人さんがいない
キャンプ場になってしまうので少し 緊張 してしまう(笑)
急に お腹 が痛くなったら、お向かいの 商店 に駆け込んで下さいと言われたものの、やは
り管理人さんがいないと 不安 なものだ(笑)
河床路 から我がサイトまでは川沿いを歩くことにした。 なんだが急に 風 が音をたてて
頻繁 にやってくるようになって来た。
そして風の影響で落ち葉が舞い、一層 寒々 しい雰囲気となる。
我がサイトに戻ると、珍客 が小生を待ちわびる 格好 で居座っており、その横には暴風で
崩壊 したフランス軍テントが地べたを這っていた。
だが、野生 の 珍客 はテントとは違い、風 ごときで動じたりはしないのである。

暴風 の中、テントを建て直し、珍客の熱い 視線 と 暴風 を避けるため、軍幕に籠り、
ひとり おでん へと展開する。

暫くすると 暴風 だった風も止み、水 の音を聞きながらの 焚き火 へと段取りする。
しかも、熱視線を送る 珍客 もいなくなったようだし、しめしめと 準備 したところ・・・・・・・・・
背後 に座ってるじゃないですか

ホント、薄気味悪く、ゾッ としながら晩秋 (初冬) の焚き火を 1人 と 1匹 で楽しむ・・・・・
でも 100% 楽しめなかった(笑)

この日はなかなか冷え込んだせいなのか、空気 が澄み渡り、素晴らしい 星空 を珍客と
一緒 に眺めることが出来た。
今年のみちのくひとり野営は、星空 に恵まれた野営が多かった。 半面、北海道での中高年
夫婦での野営は 雨 やら 風 やらで厳しい野営が多かった気がする。
これも普段の 行い なのか。
風もちょっぴり 強く なったので、そろそろ寝る準備に入り、撃沈 する。
幸い、強かった風も ピタッ と止み、水の音しか聞こえない 空間 で寝ることができた。
そして目覚めの 焚き火 で 暖 をとりつつ・・・・・・・・・・
早朝 肉 へと展開する・・・・・・・ただ焼くだけで OK ってヤツ。
腹も膨れ、お日様の 光 が場内に降り注いだ頃に改めて、場内散歩に出る。
焚き火の暖かさもイイが、やっぱりお日様の 赤外線 はそれ以上に暖かく、気持ちがイイ。
お日様の 紫外線 や 赤外線 を浴びながら、普段の疲れた カラダ を癒しつつ・・・・
紫外線 殺菌 も施しながら、だらだらと素晴らしく 快適 な営地を堪能する。
少しづつ片付けを行い、遂に残すは 軍幕 のみとなった。
数ある野営地の中で、みちのくひとり野営 を最初に始めたのが ココ だった。
何故、ココしたかは未だ 不明 だが、ひとつだけ言える事ある。
「やっぱり、ココが好きなんだなぁ~」 という 事実 だ。
そう思うと、なかなか片付けに入れなく、惜しむ 気持ちで暫く居座っていた。
しかし、現実 はそう 都合 よくいかないもので、自宅アパートでは 掃除 、洗濯等 が
待ち構えているので・・・・・ 「また来年・・・・もしかしたら X's イブイブ

野営地 を後にした・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted by じょんじょろべ〜 at 18:15│Comments(4)
│みちのくひとり野営
この記事へのコメント
みちのく野営、いいですね。紅葉が雰囲気あります
もうっちょっと東北楽しみたかったなぁ、東北やっぱりよかったなと
思う今日この頃です。
もうっちょっと東北楽しみたかったなぁ、東北やっぱりよかったなと
思う今日この頃です。
Posted by ろっぴ
at 2018年12月12日 00:18

ろっぴさん、ど~も~!
んでしょ~~~~~東北はイイところなんですよ(笑)
なんで、ろっぴさんとは是非とも東北を舞台に野営
したかったんすよね~(笑)
なのに……………………更に西方に行ってしまって……………(笑)
まぁ、狭い日本、きっと何処かでお会いできますよね!
もしかしたら、北海道の赤くて平らな場所だったりして(大笑)
んでしょ~~~~~東北はイイところなんですよ(笑)
なんで、ろっぴさんとは是非とも東北を舞台に野営
したかったんすよね~(笑)
なのに……………………更に西方に行ってしまって……………(笑)
まぁ、狭い日本、きっと何処かでお会いできますよね!
もしかしたら、北海道の赤くて平らな場所だったりして(大笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2018年12月12日 04:10

ジョンさん紅葉キャンプ良い感じでソロ出来て良かったっすね~ 20年以上も行ってないな〰️ 懐かしい(o^-')b ! 通年やれるなら行ってみっかなぁ、ネコぐらいならまだ良いですよ、猪とか狸とかも来ますからね、ウ〰️〰️〰️ とかうなってたりするし ゴミまで荒らされるので外には置けないね 行ってみてーなー 丸森雪中ソロキャンプ( ☆∀☆)
Posted by ヒロシです at 2018年12月15日 16:08
ヒロさん、おばんです。
併せまして、お返事が遅れました事、大変申し訳御座いませんでした。
先般の不動尊については、かなり遠い過去の出来事のような感じです。
怒涛の業務三昧を展開しておりました。
当初の目論見ではXmas付近の連休に不動尊へと考えておりましたが、
仕事の可能性95%です(笑)
え~~~~~~~、20年も不動尊に行ってないんですか?
機会があれば是非とも行ってみて下さい!
結構な料金がかかりますが、それ相当分に野営を満喫できると思います。
野営をじっくり楽しめるというか・・・・・・・・(笑)
それでも小生は泊りでは3度ほどですが、動物と言えば、今回の猫がお初
です。なので、昔(以前はよく解りませんが)ほど動物は出ないのでは?と
思います。
不動尊は通年なんで雪中野営も可能なんで是非ともです。
小生は北海道で雪まみれになっているので、内地で雪は勘弁願いたく
遠慮しますがね!
併せまして、お返事が遅れました事、大変申し訳御座いませんでした。
先般の不動尊については、かなり遠い過去の出来事のような感じです。
怒涛の業務三昧を展開しておりました。
当初の目論見ではXmas付近の連休に不動尊へと考えておりましたが、
仕事の可能性95%です(笑)
え~~~~~~~、20年も不動尊に行ってないんですか?
機会があれば是非とも行ってみて下さい!
結構な料金がかかりますが、それ相当分に野営を満喫できると思います。
野営をじっくり楽しめるというか・・・・・・・・(笑)
それでも小生は泊りでは3度ほどですが、動物と言えば、今回の猫がお初
です。なので、昔(以前はよく解りませんが)ほど動物は出ないのでは?と
思います。
不動尊は通年なんで雪中野営も可能なんで是非ともです。
小生は北海道で雪まみれになっているので、内地で雪は勘弁願いたく
遠慮しますがね!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2018年12月20日 18:30
