2017年10月03日
みちのくひとり野営 第40弾 六本木から遥か遠い赤坂?のキャンプ場
平成25年9月から 宮城 に 単身赴任 し、悪妻 が 宮城 で野営することに 背中
を押してくれたお陰で、こちら宮城でも 野営 をすることができ、野営 仲間 も沢山できた。
これもひとえに 悪妻 や 野営 にお付合いをして下さった 皆様 に 感謝 しかない。
そして、そんな みちのくひとり野営 も今回で 第40弾 を数えたのだった。

そんな メモリアル な今回の 野営 だからこそ、4年前 に悪妻が背中を押してくれ、
生涯初 の 内地 野営で行った 猪苗代湖 に行こうと、週の初めから目論んでいたの
だが、目論み と云うのは所詮、外れるものである・・・・・・・(涙)
を押してくれたお陰で、こちら宮城でも 野営 をすることができ、野営 仲間 も沢山できた。
これもひとえに 悪妻 や 野営 にお付合いをして下さった 皆様 に 感謝 しかない。
そして、そんな みちのくひとり野営 も今回で 第40弾 を数えたのだった。
そんな メモリアル な今回の 野営 だからこそ、4年前 に悪妻が背中を押してくれ、
生涯初 の 内地 野営で行った 猪苗代湖 に行こうと、週の初めから目論んでいたの
だが、目論み と云うのは所詮、外れるものである・・・・・・・(涙)
平成29年9月30日~10月1日 六本木から遥か遠い赤坂?のキャンプ場
業務の関係で 色々 な事が発生し、見事に目論みが外れた 猪苗代湖 を 早々 に諦
め、午後出発を 視野 に入れた 野営地 を探すことにする。
そして考えた挙句、一度も行った事がない山形県は いこいの森 を候補に挙げ天気予報を
確認すると、土曜日は 雷 & 雨 との予報だったので、宮城県か福島県に 限定 される。
そして決まったのが、何時もの 赤坂 ・・・・・・なんとも 芸 が無い おっさん なのである。

まずは 事務所 へ向かい、ひと仕事と調整等を行い、一旦自宅へ戻り、野営の 段取 を
行い、晴れて 赤坂 へと車を進める。
なにせ、突然 決まった 赤坂 だけに 予約 も無しに向かったので、サイトが埋まっていた
らと 不安 を抱えながらの ドライブ だった。
無事に到着し、辺りを見回すと・・・・ 5 サイト程が埋まっていたので空はあると 確信 するが、
いま時季は 芋煮会 シーズン
当日に空きがあっても、翌日の 日曜日 の朝早くから 予約 を入れている方々もいるんで、
決して 安心 は出来ないのだ。
空 があるようにと願いながら、仮設管理棟 へ向かい、訪ねてみると・・・・No.1~No.3は
埋まっていたが、No.4 が今日明日と空いていたので、そこをチョイスする。
そして車をサイトに横づけして、ササッと ドイツ軍幕 を設営する。

記念 すべき、みちのくひとり野営 第40弾 のビールのつまみは・・・・・・・・・・・・・・
いかキムチ と 梅干 (笑)
お盆キャンプ で 息子 にビールのおつまみとして勧められたのが 梅干 で、意外
にもビールに合ったので今回の メモリアル野営 でも 投番 したのだ (笑)

それでも・・・・腹にくるものも食べたいので 激辛麻婆豆腐 を作ってみる
自分で言うのも何だが、なかなかの 激辛 で 気合 が注入できる 旨さ であった。
そして・・・・舌 に絡みつく 辛さ を ビール で流し込むといったところで、ビール消費量が
一段と 加速 するのであった。

結構 な勢いで ビール を注入したもんだから遂に酔っ払い、軍幕 で横になってしまう。
この日は若干の 風 はあったが、陽射しも 暖 かく、穏 やかな気候で、仕事 の方も日々
穏 やかであって欲しいものだと 悪態 をついてしまう

幾らばかりだが酔いも覚めてきたので、場内 散歩 にも繰り出してみると、日帰り 芋煮会
グループも 帰還 したので、何時もの静かな 赤坂 に戻る。

多くはないが、運動 をすると 腹 が減るものである。
自宅冷蔵庫に余っていた ハンバーグ を悪妻から貰った Thai 風味の ソース を
かけていただいてみる。 大都会の 赤坂 で南国 ประเทศไทย の風を浴びるのだ

先般の 東京 出張の際、友人から ドイツ軍 フレクターカモのジャケット&パンツを頼まれ
小生もそれに 便乗 し、同じ物と考えたが、芸がないので スイス軍 アルペンカモの上下
を 購入 してしまった。 なんとお値段は・・・・上下合わせて 3,800円 也
スイス軍アルペンカモはWW2 ドイツ軍 末期でのカモ柄の 雰囲気 が出ていて、思いの
ほか気に入っているのだ(笑) そして 賛否 はあると思うが、このスイス軍は上下とも 新品
でカモ柄がハッキリして 大満足
ただ悪妻曰く、ドイツ軍 の方がカッコいいとの事

日 も徐々にだが、西へ沈みかけてきたので、焚き火に 火 を入れ、併せて 現地調達材
の 乾燥 も兼ねることにする。

ちょっとばかり 風 が出始めたが、焚き火を 断念 する程でもなく、まずはひと 安心 して
炎 を見ながら 色々 な事を考える時間を楽しむ。

相変わらずココは 真っ暗闇 だなぁ~と思っていたが、今回は炊事場やトイレの 照明 を
つけっぱなしで 放置 されていた方々がいたので辺りは 煌々 としていた。
消しに行こうかとも考えたが、お隣さん サイト には小さいお子さんや若いお母さんもいらした
ので、明るい方が 安心 かなぁ~と思い、照明 はそのままにしておいた。
あんまり辺りが明るいと・・・ 小汚い サイトが丸見えになってしまうがしょうがないのだ(笑)

友人のm さんより、17:30 より出撃するとの一報が入り、19:30 に 赤坂 に到着
する。 m さんの幕は、何時もの トンガリ。
ただ、先日に US軍 をポチッたそうだ(笑)・・・・とある方から 背中 を押されたようだ(笑)
m さん・・・・・結構、沼 ってるね(笑)

m さんの準備が整ったので、早速、お久しぶり~の 乾杯
m さんとは、4月の 東北野良親父泥酔露営大会 以来の再会だった。

そんなm さんは色々な New Item を登場させてきた
1発目 は 酢農比~区 みたいな焚き火台・・・・そして 着火式

2発目 は焚き火台に併せて、焚き火缶 & トライポッド の登場
そして早々に 丸焦げ

小生の 薪 が底を着いたので、m さんから材木の 木端 をいただく。 やはり建設資材の
端材 であるのか、「仙台市」 と明記され、東北野営 ならではある(笑)
その後は 久々 に会うこともあって、色々と話に 花 が咲き、夜更かしをしてしまう。
あ~、カンナム野営 したかったなぁ~と 残念 で心残りだったが、こうして語り合える
今を 大事 にしよう

昨晩の夜更かしがたたり、起きたのはかなり遅めの 7:00
お隣のm さんは、いびき をかいてまだ寝ていた・・・・何となくいびきも 元気 が良さそう
だったので、ひとり 嬉しく笑ってしまった。

そんなm さんもようやく起き、ともに 初老 のおっさんふたりで 朝散歩 に繰り出す。
第三者 の厳しい目から見ると、どう見えるのだろうか・・・・・・・・・
朝から ウロウロ するなっと言われんばかりかもしれない(笑)

朝散歩から帰還し、朝飯 の段取りを行う。
小生は トンテキ をヤキヤキ。

m さんは パスタ 。
m さんの茹であがった パスタ の 重力式湯切法 には脱帽だ(笑)
朝飯を食らい 満腹 になった おっさん は、何時もの ダラダラ と過ごし、m さんから
昼飯 の おでん までをいただくという有り様。

結局は午後 1:30 頃まで 赤坂 で寛ぎ、後片付けをしてから 管理人 さんに帰る旨を
伝え、野営地 を後にするのだが、m さんが ココ を気に入ってくれたのか、連休の様子を
確認 していた(笑)
今回も素晴らしい 赤坂 の環境のなか、久々のm さんと面白可笑しい 野営 をさせていた
だき、やっぱりココはイイなぁ~と 実感 した メモリアル野営 だった・・・・・・・おわり
業務の関係で 色々 な事が発生し、見事に目論みが外れた 猪苗代湖 を 早々 に諦
め、午後出発を 視野 に入れた 野営地 を探すことにする。
そして考えた挙句、一度も行った事がない山形県は いこいの森 を候補に挙げ天気予報を
確認すると、土曜日は 雷 & 雨 との予報だったので、宮城県か福島県に 限定 される。
そして決まったのが、何時もの 赤坂 ・・・・・・なんとも 芸 が無い おっさん なのである。
まずは 事務所 へ向かい、ひと仕事と調整等を行い、一旦自宅へ戻り、野営の 段取 を
行い、晴れて 赤坂 へと車を進める。
なにせ、突然 決まった 赤坂 だけに 予約 も無しに向かったので、サイトが埋まっていた
らと 不安 を抱えながらの ドライブ だった。
無事に到着し、辺りを見回すと・・・・ 5 サイト程が埋まっていたので空はあると 確信 するが、
いま時季は 芋煮会 シーズン

当日に空きがあっても、翌日の 日曜日 の朝早くから 予約 を入れている方々もいるんで、
決して 安心 は出来ないのだ。
空 があるようにと願いながら、仮設管理棟 へ向かい、訪ねてみると・・・・No.1~No.3は
埋まっていたが、No.4 が今日明日と空いていたので、そこをチョイスする。
そして車をサイトに横づけして、ササッと ドイツ軍幕 を設営する。
記念 すべき、みちのくひとり野営 第40弾 のビールのつまみは・・・・・・・・・・・・・・
いかキムチ と 梅干 (笑)
お盆キャンプ で 息子 にビールのおつまみとして勧められたのが 梅干 で、意外
にもビールに合ったので今回の メモリアル野営 でも 投番 したのだ (笑)
それでも・・・・腹にくるものも食べたいので 激辛麻婆豆腐 を作ってみる

自分で言うのも何だが、なかなかの 激辛 で 気合 が注入できる 旨さ であった。
そして・・・・舌 に絡みつく 辛さ を ビール で流し込むといったところで、ビール消費量が
一段と 加速 するのであった。
結構 な勢いで ビール を注入したもんだから遂に酔っ払い、軍幕 で横になってしまう。
この日は若干の 風 はあったが、陽射しも 暖 かく、穏 やかな気候で、仕事 の方も日々
穏 やかであって欲しいものだと 悪態 をついてしまう

幾らばかりだが酔いも覚めてきたので、場内 散歩 にも繰り出してみると、日帰り 芋煮会
グループも 帰還 したので、何時もの静かな 赤坂 に戻る。
多くはないが、運動 をすると 腹 が減るものである。
自宅冷蔵庫に余っていた ハンバーグ を悪妻から貰った Thai 風味の ソース を
かけていただいてみる。 大都会の 赤坂 で南国 ประเทศไทย の風を浴びるのだ

先般の 東京 出張の際、友人から ドイツ軍 フレクターカモのジャケット&パンツを頼まれ
小生もそれに 便乗 し、同じ物と考えたが、芸がないので スイス軍 アルペンカモの上下
を 購入 してしまった。 なんとお値段は・・・・上下合わせて 3,800円 也

スイス軍アルペンカモはWW2 ドイツ軍 末期でのカモ柄の 雰囲気 が出ていて、思いの
ほか気に入っているのだ(笑) そして 賛否 はあると思うが、このスイス軍は上下とも 新品
でカモ柄がハッキリして 大満足

ただ悪妻曰く、ドイツ軍 の方がカッコいいとの事

日 も徐々にだが、西へ沈みかけてきたので、焚き火に 火 を入れ、併せて 現地調達材
の 乾燥 も兼ねることにする。
ちょっとばかり 風 が出始めたが、焚き火を 断念 する程でもなく、まずはひと 安心 して
炎 を見ながら 色々 な事を考える時間を楽しむ。
相変わらずココは 真っ暗闇 だなぁ~と思っていたが、今回は炊事場やトイレの 照明 を
つけっぱなしで 放置 されていた方々がいたので辺りは 煌々 としていた。
消しに行こうかとも考えたが、お隣さん サイト には小さいお子さんや若いお母さんもいらした
ので、明るい方が 安心 かなぁ~と思い、照明 はそのままにしておいた。
あんまり辺りが明るいと・・・ 小汚い サイトが丸見えになってしまうがしょうがないのだ(笑)
友人のm さんより、17:30 より出撃するとの一報が入り、19:30 に 赤坂 に到着
する。 m さんの幕は、何時もの トンガリ。
ただ、先日に US軍 をポチッたそうだ(笑)・・・・とある方から 背中 を押されたようだ(笑)
m さん・・・・・結構、沼 ってるね(笑)
m さんの準備が整ったので、早速、お久しぶり~の 乾杯

m さんとは、4月の 東北野良親父泥酔露営大会 以来の再会だった。
そんなm さんは色々な New Item を登場させてきた

1発目 は 酢農比~区 みたいな焚き火台・・・・そして 着火式
2発目 は焚き火台に併せて、焚き火缶 & トライポッド の登場

そして早々に 丸焦げ
小生の 薪 が底を着いたので、m さんから材木の 木端 をいただく。 やはり建設資材の
端材 であるのか、「仙台市」 と明記され、東北野営 ならではある(笑)
その後は 久々 に会うこともあって、色々と話に 花 が咲き、夜更かしをしてしまう。
あ~、カンナム野営 したかったなぁ~と 残念 で心残りだったが、こうして語り合える
今を 大事 にしよう

昨晩の夜更かしがたたり、起きたのはかなり遅めの 7:00
お隣のm さんは、いびき をかいてまだ寝ていた・・・・何となくいびきも 元気 が良さそう
だったので、ひとり 嬉しく笑ってしまった。
そんなm さんもようやく起き、ともに 初老 のおっさんふたりで 朝散歩 に繰り出す。
第三者 の厳しい目から見ると、どう見えるのだろうか・・・・・・・・・
朝から ウロウロ するなっと言われんばかりかもしれない(笑)
朝散歩から帰還し、朝飯 の段取りを行う。
小生は トンテキ をヤキヤキ。
m さんは パスタ 。
m さんの茹であがった パスタ の 重力式湯切法 には脱帽だ(笑)
朝飯を食らい 満腹 になった おっさん は、何時もの ダラダラ と過ごし、m さんから
昼飯 の おでん までをいただくという有り様。
結局は午後 1:30 頃まで 赤坂 で寛ぎ、後片付けをしてから 管理人 さんに帰る旨を
伝え、野営地 を後にするのだが、m さんが ココ を気に入ってくれたのか、連休の様子を
確認 していた(笑)
今回も素晴らしい 赤坂 の環境のなか、久々のm さんと面白可笑しい 野営 をさせていた
だき、やっぱりココはイイなぁ~と 実感 した メモリアル野営 だった・・・・・・・おわり
Posted by じょんじょろべ〜 at 20:37│Comments(2)
│みちのくひとり野営
この記事へのコメント
はじめまして。
先日の赤坂にて隣(5番)に張らせていただいていた者ですm(_ _)m
あのマイナーな営地に宮城からいらっしゃるあたり、ブロガーさんかな?とは思いつつも、現地ではお声かけできない小心者でしてすみません。
以前、(おそらく劇団にひきさんのページのリンク等から)じょんじょろべ~さんのブログを見させていただいたことがありましたので、思わずコメントさせていただいた次第です。
我が家も赤坂はお気に入りで、度々利用しておりますゆえ、またいつかご一緒する機会があるかと思いますが、その時は改めてご挨拶させていただければと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
先日の赤坂にて隣(5番)に張らせていただいていた者ですm(_ _)m
あのマイナーな営地に宮城からいらっしゃるあたり、ブロガーさんかな?とは思いつつも、現地ではお声かけできない小心者でしてすみません。
以前、(おそらく劇団にひきさんのページのリンク等から)じょんじょろべ~さんのブログを見させていただいたことがありましたので、思わずコメントさせていただいた次第です。
我が家も赤坂はお気に入りで、度々利用しておりますゆえ、またいつかご一緒する機会があるかと思いますが、その時は改めてご挨拶させていただければと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by o-sugi
at 2017年10月03日 23:14

o-sugi さん、こちらこそ初めまして! そしてコメント有難う御座います。
お隣さんはo-sugi さんだったんですね!
それにしても、カッコいいテントですね~おじさん2人で 「凄いな~」 とか
「シワが全然ないなぁ~」 とか話してたんですよ(笑)
あっ、そう言えば、おっさん声&加齢臭をサイト全体に巻き散らかせてしまい
申し訳御座いませんでした。次回は加齢臭をさせないよう努力いたします。
赤坂はホント、イイところですよね~
空いてるし、安いし、木々は多いし、意外と夕暮れ時のため池の風景も
素晴らしいし、何故空いてるのかが理解できません(笑)
恐らく今年は、あと2回ほど赤坂にお世話になる予定です。もしお会い
出来ましたら宜しくお願いします。 有難う御座いました!
お隣さんはo-sugi さんだったんですね!
それにしても、カッコいいテントですね~おじさん2人で 「凄いな~」 とか
「シワが全然ないなぁ~」 とか話してたんですよ(笑)
あっ、そう言えば、おっさん声&加齢臭をサイト全体に巻き散らかせてしまい
申し訳御座いませんでした。次回は加齢臭をさせないよう努力いたします。
赤坂はホント、イイところですよね~
空いてるし、安いし、木々は多いし、意外と夕暮れ時のため池の風景も
素晴らしいし、何故空いてるのかが理解できません(笑)
恐らく今年は、あと2回ほど赤坂にお世話になる予定です。もしお会い
出来ましたら宜しくお願いします。 有難う御座いました!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2017年10月04日 20:26
