2014年08月05日
みちのくひとり野営 第4弾 達居森と湖畔自然公園キャンプ場
今回は場合によっては連休という状況だったので、まずは前回の リベンジ として
熊野岳 で山登り・・・・
そして、もし連休となった場合は ひとり野営 という予定で土曜日の 朝6:30 に
簡単荷物 で自宅を出発

登山終了後は一度 事務所 に戻り、翌日の状況を確認して 宮城県内 で有名な
達居森と湖畔自然公園キャンプ場 ( 通称 牛野ダム ) に向けて出発

登山 か キャンプ ・・・どっちがメインなのかよく解らない outdoor でしたが
結果的には お釜 がメインでした
熊野岳 で山登り・・・・

そして、もし連休となった場合は ひとり野営 という予定で土曜日の 朝6:30 に
簡単荷物 で自宅を出発

登山終了後は一度 事務所 に戻り、翌日の状況を確認して 宮城県内 で有名な
達居森と湖畔自然公園キャンプ場 ( 通称 牛野ダム ) に向けて出発

登山 か キャンプ ・・・どっちがメインなのかよく解らない outdoor でしたが
結果的には お釜 がメインでした

平成26年8月2日~3日 達居森と湖畔自然公園キャンプ場
土曜日は早朝から素晴らしい 天気

蔵王エコーライン でもよい天気
熊野岳 や お釜 の素晴らしい光景に 期待大 です

蔵王ハイライン を通りレストハウスに到着したところ、予定外の 曇り空
というか 雲の中
そして肝心の 熊野岳 山頂は見えません 
そうは言っても、山の 天気 は変わりやすいので 良い 方向に変わってくれる事を期待して
山頂 を目指します
まぁ、わたしの場合 ド素人 登山のため、絶対に無理はしません

やはり最初は お釜 ちゃんのご様子を拝見。
様子はしっかり見ることが出来ましたが 風 が強く、波がたっています
それでも 雲 の隙間からの
の日差しを反射させていました。
天気 の回復を願いながら 熊野岳 を登ります

左に行くと目指す 熊野岳 。
その他 北蔵王縦走路 への矢印もありましたが、なんせ ド素人 なので挑戦する
つもりは 一切 ありません。
格好も単なる 散策 って感じのものだし・・・・

熊野岳 山頂付近ではあんなに
が厚かったのに若干ながら 青空 が 
今日は ツイ てる日かも

しかし山頂に行ってみるとやはり 雲の中
周辺はなにも見えませんし、視界もほとんど なし 状態
やはり山の 天気 は目まぐるしく変化します。
また、残念ながら 山形側 の景色は見ることが出来ず・・・

せっかく山頂で 朝ごはん と予定してたが生憎の 雲の中 で景色を拝める場所が
無いんで下山しながら 良い 場所を探していたところ、また 青空 が
そんなかんやで、此処で 朝ごはん の支度に入ります

まぁ 朝ごはん といっても カップめん ですがね

そんな中、素晴らしい お釜 の姿を拝見できるスポットが傍にあったので 引っ越し を
して お釜 に かんぱ~い
カップめん でも素晴らしい景色を眺めながらだと、とても 美味しい ものです

一部にはまだ 雪 が残っていました
ここは 涼 しくていいなぁ~ 涼風 が吹きまくっています

写真奥の 突端 の付近で 朝ごはん を食べました

下山の中盤ころには完全に 青空 が広がり 無風 になって お釜 は緑色の 鏡 に。

無事 レストハウス に到着しましたが 余力 もあったんで 5分 くらいで登れる
刈田岳 にも足を運びます

最後は 山形名物 玉こんにゃく を頂き、下界に戻りますが駐車場は観光客で
びっしり
今回は 最高 の お釜 を見ることが出来ました
熊野岳 をメインに行きましたが、やはり お釜 が素晴らしくお釜に 軍配
熊野岳 山頂周辺は余りにも広いため、山頂 という実感が湧きません。
ただレストハウスから 約40分程度 で山頂に行けますので気軽に 散策気分 で
登ることができ、なにより お釜 を眺めながら 山登り が出来るのが嬉しいところです

お釜 へ行く車の 大渋滞 を横目に快適ドライブをして一度 事務所 へ向かいます。
翌日の 休み を確認したあと、一旦、自宅に戻り 家事 と シャワー を浴び・・・・
そして 昼寝 をしてから野営道具を積込み、あの有名な 牛野ダム を目指します
なんだかんだで 牛野ダム に到着したのは 午後5時
もう既に夏休みだし 人気キャンプ地 なんできっと 激コミ だろうなぁと
思っていましたが・・・なんと場内は 閑散 としていました
こっちの人は 真夏 にキャンプしないのか・・・・・
北海道じゃ 人気キャンプ地 なら 難民キャンプ になるのだが・・・・・

場内が空いてるにも関わらず、色々な方のブログを見て 対岸 の方が雰囲気がると思い
対岸側 のサイトをチョイス
いまいち ダム湖 を眺められるスポットは限られますが場内にある大きな 木々 の
おかげで 木陰 や 木漏れ日 を楽しむことが出来ます

恐らく今回も 灼熱キャンプ になると予想したのでヤキヤキは 封印 し、シングル
バーナーで 簡単めし
しかもメニューは 野菜 と 肉 をごちゃ混ぜで炒めた単なる 野菜炒め
更に食器を使うのも洗うのも 面倒 なので 直接 フライパンから頂きます

到着したのが遅かったのであっという間に 日 が沈みます
ただし 日 が沈んでも、こっちはやっぱり 灼熱
それに今回は
なしだったので 暇 

あまりにも 暇 だったので、食べることしかなく 焼きそば 2人前を 完食
そして疲れもあったのか、たったのビール 3缶 で ダウン
なんと 午後8時 には就寝・・・・

翌朝は早くから 最高 の
まずは 正規サイト を見るため朝散歩。
眺めなら 正規サイト の方がわたし的にはイイですね~

対岸サイト の方も明るくなってきました

ダム湖奥の右側が 正規サイト、左側が今回利用した 対岸サイト でした
双方とも、それぞれ良さがありますが次回は 正規サイト かな。
土曜日は早朝から素晴らしい 天気


蔵王エコーライン でもよい天気

熊野岳 や お釜 の素晴らしい光景に 期待大 です


蔵王ハイライン を通りレストハウスに到着したところ、予定外の 曇り空

というか 雲の中


そうは言っても、山の 天気 は変わりやすいので 良い 方向に変わってくれる事を期待して
山頂 を目指します

まぁ、わたしの場合 ド素人 登山のため、絶対に無理はしません


やはり最初は お釜 ちゃんのご様子を拝見。
様子はしっかり見ることが出来ましたが 風 が強く、波がたっています

それでも 雲 の隙間からの

天気 の回復を願いながら 熊野岳 を登ります


左に行くと目指す 熊野岳 。
その他 北蔵王縦走路 への矢印もありましたが、なんせ ド素人 なので挑戦する
つもりは 一切 ありません。
格好も単なる 散策 って感じのものだし・・・・


熊野岳 山頂付近ではあんなに


今日は ツイ てる日かも


しかし山頂に行ってみるとやはり 雲の中

周辺はなにも見えませんし、視界もほとんど なし 状態

やはり山の 天気 は目まぐるしく変化します。
また、残念ながら 山形側 の景色は見ることが出来ず・・・


せっかく山頂で 朝ごはん と予定してたが生憎の 雲の中 で景色を拝める場所が
無いんで下山しながら 良い 場所を探していたところ、また 青空 が

そんなかんやで、此処で 朝ごはん の支度に入ります


まぁ 朝ごはん といっても カップめん ですがね


そんな中、素晴らしい お釜 の姿を拝見できるスポットが傍にあったので 引っ越し を
して お釜 に かんぱ~い

カップめん でも素晴らしい景色を眺めながらだと、とても 美味しい ものです


一部にはまだ 雪 が残っていました

ここは 涼 しくていいなぁ~ 涼風 が吹きまくっています


写真奥の 突端 の付近で 朝ごはん を食べました


下山の中盤ころには完全に 青空 が広がり 無風 になって お釜 は緑色の 鏡 に。

無事 レストハウス に到着しましたが 余力 もあったんで 5分 くらいで登れる
刈田岳 にも足を運びます


最後は 山形名物 玉こんにゃく を頂き、下界に戻りますが駐車場は観光客で
びっしり

今回は 最高 の お釜 を見ることが出来ました

熊野岳 をメインに行きましたが、やはり お釜 が素晴らしくお釜に 軍配
熊野岳 山頂周辺は余りにも広いため、山頂 という実感が湧きません。
ただレストハウスから 約40分程度 で山頂に行けますので気軽に 散策気分 で
登ることができ、なにより お釜 を眺めながら 山登り が出来るのが嬉しいところです


お釜 へ行く車の 大渋滞 を横目に快適ドライブをして一度 事務所 へ向かいます。
翌日の 休み を確認したあと、一旦、自宅に戻り 家事 と シャワー を浴び・・・・
そして 昼寝 をしてから野営道具を積込み、あの有名な 牛野ダム を目指します

なんだかんだで 牛野ダム に到着したのは 午後5時

もう既に夏休みだし 人気キャンプ地 なんできっと 激コミ だろうなぁと
思っていましたが・・・なんと場内は 閑散 としていました

こっちの人は 真夏 にキャンプしないのか・・・・・
北海道じゃ 人気キャンプ地 なら 難民キャンプ になるのだが・・・・・


場内が空いてるにも関わらず、色々な方のブログを見て 対岸 の方が雰囲気がると思い
対岸側 のサイトをチョイス

いまいち ダム湖 を眺められるスポットは限られますが場内にある大きな 木々 の
おかげで 木陰 や 木漏れ日 を楽しむことが出来ます


恐らく今回も 灼熱キャンプ になると予想したのでヤキヤキは 封印 し、シングル
バーナーで 簡単めし

しかもメニューは 野菜 と 肉 をごちゃ混ぜで炒めた単なる 野菜炒め

更に食器を使うのも洗うのも 面倒 なので 直接 フライパンから頂きます


到着したのが遅かったのであっという間に 日 が沈みます

ただし 日 が沈んでも、こっちはやっぱり 灼熱

それに今回は



あまりにも 暇 だったので、食べることしかなく 焼きそば 2人前を 完食

そして疲れもあったのか、たったのビール 3缶 で ダウン

なんと 午後8時 には就寝・・・・


翌朝は早くから 最高 の

眺めなら 正規サイト の方がわたし的にはイイですね~
対岸サイト の方も明るくなってきました


ダム湖奥の右側が 正規サイト、左側が今回利用した 対岸サイト でした

双方とも、それぞれ良さがありますが次回は 正規サイト かな。
Posted by じょんじょろべ〜 at 20:16│Comments(8)
│みちのくひとり野営
この記事へのコメント
じょんじょろべ~さん
おばんでございます~♪
先週末は 牛野ダム がらがらだったんですね~☆みんな 熱いからって 海や川に行ったんですかね~?週末は 普通に劇混みなんですけどね~(≧∇≦)
おばんでございます~♪
先週末は 牛野ダム がらがらだったんですね~☆みんな 熱いからって 海や川に行ったんですかね~?週末は 普通に劇混みなんですけどね~(≧∇≦)
Posted by tomo1976
at 2014年08月05日 20:31

>tomo1976 さん
おばんです。
そーなんですか。通常、週末は劇コミなんですね。
そう言えば、あの日は各地で夏祭りがあったので
そのせいかも知れませね。
わたしの住んでる仙台市の南隣の●と●市もお祭り
がありました!
おばんです。
そーなんですか。通常、週末は劇コミなんですね。
そう言えば、あの日は各地で夏祭りがあったので
そのせいかも知れませね。
わたしの住んでる仙台市の南隣の●と●市もお祭り
がありました!
Posted by じょんじょろべ~ at 2014年08月06日 00:33
じょんじょろべ〜さん、おはようございます♪
みちのくを満喫されてますね!
私もどこか涼しい所に行きたいですが、最近の暑さで夏バテしてます・・・・
みちのくを満喫されてますね!
私もどこか涼しい所に行きたいですが、最近の暑さで夏バテしてます・・・・
Posted by Gian
at 2014年08月06日 07:01

ども!おはようございます。
登山にキャンプとソロ生活満喫していますな。
そちらから帰らぬ人となるのでは?笑
こちらは天気が悪く、暑さもひと段落中です。
登山にキャンプとソロ生活満喫していますな。
そちらから帰らぬ人となるのでは?笑
こちらは天気が悪く、暑さもひと段落中です。
Posted by ゴッツ
at 2014年08月06日 10:00

楽しまれてますね(笑)
私は灼熱地獄です。
キャンプの灼熱は我慢できますが
仕事はね(悲)
あ~暑い
私は灼熱地獄です。
キャンプの灼熱は我慢できますが
仕事はね(悲)
あ~暑い
Posted by 北海
at 2014年08月06日 21:48

>Gian さん
こんにちわ。
そ~なんです!
満喫しなきゃ!という感じで週末は老体にムチうって精力的に
行動してますが最近の猛暑に常にやられております。
なんか涼しいところってないですかね~
おっさんだけの海も切ないし・・・・(笑)
こんにちわ。
そ~なんです!
満喫しなきゃ!という感じで週末は老体にムチうって精力的に
行動してますが最近の猛暑に常にやられております。
なんか涼しいところってないですかね~
おっさんだけの海も切ないし・・・・(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2014年08月07日 11:34

>ゴッツさん
こんにちわ。
もしかしたら帰らぬ人になりそ~な予感 (笑)
暑いですけど雪も無いし、食べ物旨いし、米も旨いし・・・・
結構、宮城も快適なのです!
昨日、お祭りに行きましたが日本の風情を感じることも出来ました!
東北のお祭り最高!!
こんにちわ。
もしかしたら帰らぬ人になりそ~な予感 (笑)
暑いですけど雪も無いし、食べ物旨いし、米も旨いし・・・・
結構、宮城も快適なのです!
昨日、お祭りに行きましたが日本の風情を感じることも出来ました!
東北のお祭り最高!!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2014年08月07日 11:37

>北海さん
こんにちわ。
そう言えば本州へ出撃したんですもんね!
北海さんのところはかなり暑いでしょうね~
体調崩さず、盆明けは元気に呑みましょう!
こんにちわ。
そう言えば本州へ出撃したんですもんね!
北海さんのところはかなり暑いでしょうね~
体調崩さず、盆明けは元気に呑みましょう!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2014年08月07日 11:39
