2015年10月13日
みちのくひとり野営 第17弾 福島県猪苗代湖秋山浜キャンプ場
体育の日を含む 3連休 は 東北 で ぶらり・ひとり旅 に行ってきました 
ただし、旅と言っても1泊2日の 小旅行 ですがね

目的は福島県にある 大内宿 という場所に行って、2つの 目的を達成させること。
また、宿泊については 経費節減 の観点から 野営 って事で決定。
そして野営場所としては昨年、本州 お初 キャンプで行った 猪苗代湖 をチョイス

ただし、旅と言っても1泊2日の 小旅行 ですがね

目的は福島県にある 大内宿 という場所に行って、2つの 目的を達成させること。
また、宿泊については 経費節減 の観点から 野営 って事で決定。
そして野営場所としては昨年、本州 お初 キャンプで行った 猪苗代湖 をチョイス

平成27年10月10日~11日 福島県猪苗代湖秋山浜キャンプ場
この3連休の天気予報では、ちょうど 真ん中 の日曜日が思わしくない天気
そうなると土日で行くか、日月で行くかで迷うところだが、やはり仕事の 前日 はゆっくり
したいため 雨撤収 覚悟で土曜日の 朝7時 に自宅を出発

ぶらりひとり旅 なので時間的制約もなく、下道 で目的地へ向かう。
つばくろ谷 付近では大変、綺麗な 紅葉 も見られ、この先の 森林限界 まで
吾妻スカイライン を快適ドライブ。
まぁ、快適とは言っても所々で 写真撮影 のための 路駐 も多く、ノロノロ運転。

わき見 運転をしながら、荒涼 とした 森林限界 近くまで来ました。
道路左手には 注意看板 があり、火山性ガス 発生の恐れありで車の 窓 は閉めて
下さいとの事
多くの バイク が走っていたが・・・・・大丈夫なのか 

岩・土・高山植物しかない 荒野 の道路。 なかなか 北海道 ではお目に掛かれない。
自動車の CM にでも出てきそうな風景なのである。

ここまで来ると、やはり 浄土平 に立ち寄り、吾妻小富士 にも登ります

標高 1707m 登頂 成功
1000m を超える 登山 はキツイ (笑)
蔵王の お釜 も素晴らしいが、ここの 風景 も圧倒される
広い 日本 ・・・・まだまだ見る所が多くあるのだ。

その後は、途中、五色沼 に寄ったところ生憎の 曇り空 で綺麗な 色 は拝見できず
そして、本日の宿泊地である 猪苗代湖 の 秋山浜 に到着。
相変わらずの アカマツ林 は健在で 純和風キャンプ が出来そう
野営場 では既に 10組 程度が設営され、こんな時期でも内地では、まだまだキャンプ
シーズン なんだなぁ~と実感。
まずは テント等 を設営し、一服 してから今回の目的である 大内宿 を目指す予定。
しかし、なんとも言えない 猪苗代湖 の心地良さと
の 誘惑 も有りましたが、何とか
その 誘惑 を断ち切り、車 に乗り込みます

猪苗代湖まで、結構ぶらぶら寄り道をしたので 大内宿 に着いたのは 午後3時
北海道 では見ることが出来ない情景 にとても テンション が
なので、今の 時代 では滅多に見られない両手で
サインの オッサン が約1名いる
ことは ご勘弁 を
なぜなら 茅葺屋根 の集落は、だいぶ前に行った 白川郷 以来だからである。
大内宿 は、会津城下と栃木県日光市今市を結ぶ全長 130km の中で会津城下から
3番目の 宿駅 として1640年ごろに整備された 宿場町 のようである

そして、今では殆どの家で お土産店 や そば屋等 へと変わっている。

何だか 雑貨類 も彩豊かである。

ここで、2つの目的である 1つ目 を 達成
それは・・・・ おきあがり小法師 の入手
来年 大学受験 する息子と 陸上 で日々頑張ってる娘に渡したい思いからである。
あとは、悪妻 と我々夫婦の 両親 と自分に。
おきあがり小法師 とは福島県は 会津地方 に古くから伝わる縁起物の1つである
ようで、何度倒しても起き上がる事から 「七転八起」 の精神を含有しているとの事である。
ちなみに小生の場合、七転しても 百転 しても 否応なしに 無理 やり起きなければならない
ので特に必要は 無い が、折角なので購入した。

そして 2つ目 の目的である ねぎそば を食べることにも 達成
ねぎそば と言っても、ねぎ が 丸まんま 1本入っているのには驚きであった
よくある ねぎラーメン の ねぎ とは大違いなのである
そして、この ねぎ ・・・・ 箸 がわりに用い、薬味 をかねて そば を食べるようである。
周辺 を見渡すと、そのほとんどの人は ねぎ を 残 していた。
しかし ニンジン・カボチャ 嫌いの ねぎ 好きの小生は生のまま全部を頂く
ねぎ をわざわざ切らなくても良いし、箸 として使え、ついでに ねぎ を ガブリ
この食べ方って 利 にかなってますね!と お店 の方に伝えたら笑っていた。

余りの楽しさで、暫く 大内宿 で過ごしてしまった為、 野営地 に戻った時は真っ暗闇
最初に野営地に着いた時よりもキャンパーさんも増え、恐らく 25組位 の入り
真っ暗闇 の中、しちりん で 火 を熾しつつ本日 最初 の一杯

相変わらず 質素 なつまみ・・・・・・
それでも 秋 の味覚である サンマ と大好きな 手羽中 で

そして今夜の メインディッシュ
北海道は 留萌市 発祥
のジンギスカンではなく、トンジスカン 
いわゆる、ジンギスカンの ポーク 版ってヤツ。

翌朝の 秋山浜 。
とてもクリーミーな 猪苗代湖 でありますが、既に
がポタポタと 
それでも穏やかな 猪苗代湖 に癒されます

そして一瞬だけ 朝日 を浴びた アカマツ林

小雨 が続いていたので、たまらず
後ろの アカマツタープ に陣取り、夕べの
残った食材と
を頂きながら、ぼんやり 猪苗代湖 を眺めます。

雨は止んだり、降ったりの繰り返しなので 撤収作業 に入りつつ、暫く来れない秋山浜の
野営地 の写真を撮ります。

穏やかな 猪苗代湖 に別れを告げ、濡れた 野営道具を車に詰め込み、自宅へ

途中、福島県は 土湯温泉 という 雰囲気 の良さそうな
を見つけたので立ち寄る。

そして 土湯温泉 の中でも 半天嵒窟風呂
があるという川上温泉さんを利用。
1年半 かけて、岩 を手堀りで造った 半分洞窟半分露天 の珍しいお風呂
その後は無事、自宅に到着し、見るも 無残 な 野営道具 を片付け、今回の1泊2日の
小旅行 は終了した。 今回も見たことがない 東北 の風景がたくさんあり、また機会が
あれば 色々 と訪れたいところである。
この3連休の天気予報では、ちょうど 真ん中 の日曜日が思わしくない天気

そうなると土日で行くか、日月で行くかで迷うところだが、やはり仕事の 前日 はゆっくり
したいため 雨撤収 覚悟で土曜日の 朝7時 に自宅を出発

ぶらりひとり旅 なので時間的制約もなく、下道 で目的地へ向かう。
つばくろ谷 付近では大変、綺麗な 紅葉 も見られ、この先の 森林限界 まで
吾妻スカイライン を快適ドライブ。
まぁ、快適とは言っても所々で 写真撮影 のための 路駐 も多く、ノロノロ運転。
わき見 運転をしながら、荒涼 とした 森林限界 近くまで来ました。
道路左手には 注意看板 があり、火山性ガス 発生の恐れありで車の 窓 は閉めて
下さいとの事


岩・土・高山植物しかない 荒野 の道路。 なかなか 北海道 ではお目に掛かれない。
自動車の CM にでも出てきそうな風景なのである。
ここまで来ると、やはり 浄土平 に立ち寄り、吾妻小富士 にも登ります

標高 1707m 登頂 成功

蔵王の お釜 も素晴らしいが、ここの 風景 も圧倒される

広い 日本 ・・・・まだまだ見る所が多くあるのだ。
その後は、途中、五色沼 に寄ったところ生憎の 曇り空 で綺麗な 色 は拝見できず

そして、本日の宿泊地である 猪苗代湖 の 秋山浜 に到着。
相変わらずの アカマツ林 は健在で 純和風キャンプ が出来そう

野営場 では既に 10組 程度が設営され、こんな時期でも内地では、まだまだキャンプ
シーズン なんだなぁ~と実感。
まずは テント等 を設営し、一服 してから今回の目的である 大内宿 を目指す予定。
しかし、なんとも言えない 猪苗代湖 の心地良さと

その 誘惑 を断ち切り、車 に乗り込みます

猪苗代湖まで、結構ぶらぶら寄り道をしたので 大内宿 に着いたのは 午後3時

北海道 では見ることが出来ない情景 にとても テンション が

なので、今の 時代 では滅多に見られない両手で

ことは ご勘弁 を

なぜなら 茅葺屋根 の集落は、だいぶ前に行った 白川郷 以来だからである。
大内宿 は、会津城下と栃木県日光市今市を結ぶ全長 130km の中で会津城下から
3番目の 宿駅 として1640年ごろに整備された 宿場町 のようである

そして、今では殆どの家で お土産店 や そば屋等 へと変わっている。
何だか 雑貨類 も彩豊かである。
ここで、2つの目的である 1つ目 を 達成

それは・・・・ おきあがり小法師 の入手
来年 大学受験 する息子と 陸上 で日々頑張ってる娘に渡したい思いからである。
あとは、悪妻 と我々夫婦の 両親 と自分に。
おきあがり小法師 とは福島県は 会津地方 に古くから伝わる縁起物の1つである
ようで、何度倒しても起き上がる事から 「七転八起」 の精神を含有しているとの事である。
ちなみに小生の場合、七転しても 百転 しても 否応なしに 無理 やり起きなければならない
ので特に必要は 無い が、折角なので購入した。
そして 2つ目 の目的である ねぎそば を食べることにも 達成

ねぎそば と言っても、ねぎ が 丸まんま 1本入っているのには驚きであった

よくある ねぎラーメン の ねぎ とは大違いなのである

そして、この ねぎ ・・・・ 箸 がわりに用い、薬味 をかねて そば を食べるようである。
周辺 を見渡すと、そのほとんどの人は ねぎ を 残 していた。
しかし ニンジン・カボチャ 嫌いの ねぎ 好きの小生は生のまま全部を頂く

ねぎ をわざわざ切らなくても良いし、箸 として使え、ついでに ねぎ を ガブリ

この食べ方って 利 にかなってますね!と お店 の方に伝えたら笑っていた。

余りの楽しさで、暫く 大内宿 で過ごしてしまった為、 野営地 に戻った時は真っ暗闇

最初に野営地に着いた時よりもキャンパーさんも増え、恐らく 25組位 の入り

真っ暗闇 の中、しちりん で 火 を熾しつつ本日 最初 の一杯


相変わらず 質素 なつまみ・・・・・・

それでも 秋 の味覚である サンマ と大好きな 手羽中 で


そして今夜の メインディッシュ

北海道は 留萌市 発祥


いわゆる、ジンギスカンの ポーク 版ってヤツ。

翌朝の 秋山浜 。
とてもクリーミーな 猪苗代湖 でありますが、既に


それでも穏やかな 猪苗代湖 に癒されます

そして一瞬だけ 朝日 を浴びた アカマツ林

小雨 が続いていたので、たまらず

残った食材と

雨は止んだり、降ったりの繰り返しなので 撤収作業 に入りつつ、暫く来れない秋山浜の
野営地 の写真を撮ります。
穏やかな 猪苗代湖 に別れを告げ、濡れた 野営道具を車に詰め込み、自宅へ

途中、福島県は 土湯温泉 という 雰囲気 の良さそうな

そして 土湯温泉 の中でも 半天嵒窟風呂

1年半 かけて、岩 を手堀りで造った 半分洞窟半分露天 の珍しいお風呂

その後は無事、自宅に到着し、見るも 無残 な 野営道具 を片付け、今回の1泊2日の
小旅行 は終了した。 今回も見たことがない 東北 の風景がたくさんあり、また機会が
あれば 色々 と訪れたいところである。
Posted by じょんじょろべ〜 at 19:10│Comments(12)
│みちのくひとり野営
この記事へのコメント
ども!おばんです。
漢一人旅、良いっすね〜。
紅葉も見頃な感じで素晴らしいです。
こちらも見頃なんだろうけど見に行けてないです。
今年も行けない予感。
本州の人が北海道の景色は素晴らしいと言うけど、こちらから行くと本州の景色も素晴らしいですよね。
植生の違いもあるんでしょうか、空気感の違いでしょうか、上陸した瞬間からわくわくしますね。
歴史のある街並みも好きです。
仕事抜きで行きたいなぁ〜
漢一人旅、良いっすね〜。
紅葉も見頃な感じで素晴らしいです。
こちらも見頃なんだろうけど見に行けてないです。
今年も行けない予感。
本州の人が北海道の景色は素晴らしいと言うけど、こちらから行くと本州の景色も素晴らしいですよね。
植生の違いもあるんでしょうか、空気感の違いでしょうか、上陸した瞬間からわくわくしますね。
歴史のある街並みも好きです。
仕事抜きで行きたいなぁ〜
Posted by ゴッツ
at 2015年10月13日 23:27

じょんじょろべ〜さん、おはようございます♪
会津は随分紅葉がキレイなのですね!
来月あたり会津も行ってみたいですが、その頃はとっても寒そうなので負けてしまいそう。
トンジスカンって初めて知りました。
今度、北海道行ったら探してみます。
会津は随分紅葉がキレイなのですね!
来月あたり会津も行ってみたいですが、その頃はとっても寒そうなので負けてしまいそう。
トンジスカンって初めて知りました。
今度、北海道行ったら探してみます。
Posted by Gian at 2015年10月14日 06:00
どもっ!
紅葉ですか~
1人旅良いっすね♪
ロケーションも良さそう‼
羨ましいっす(笑)
紅葉ですか~
1人旅良いっすね♪
ロケーションも良さそう‼
羨ましいっす(笑)
Posted by 北海
at 2015年10月14日 06:26

>ゴッツさん
久しぶりで~す。
そしてお仕事、ご苦労さまです。
紅葉については特に気のも留めてなかったので
棚からぼた餅的感じでした!
何とかスカイラインという名称の道路もコチラでは
とても多く、ドライブもまた楽しいもんでした。
ただ、やはり混んでますね~
コチラの方は行動的です。
歴史ある街並みは、やはり内地ですよね~
北海道ではごく僅かですもんね~
今回は思い切って行動して良かったと感じました。
晩秋頃はゴッツさん、忙しいですか?
また、みんなでやりたいですね~
久しぶりで~す。
そしてお仕事、ご苦労さまです。
紅葉については特に気のも留めてなかったので
棚からぼた餅的感じでした!
何とかスカイラインという名称の道路もコチラでは
とても多く、ドライブもまた楽しいもんでした。
ただ、やはり混んでますね~
コチラの方は行動的です。
歴史ある街並みは、やはり内地ですよね~
北海道ではごく僅かですもんね~
今回は思い切って行動して良かったと感じました。
晩秋頃はゴッツさん、忙しいですか?
また、みんなでやりたいですね~
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月14日 12:45

>Gian さん
こんにちわ。
そしてコメントどうもです!
人生で初めて会津に行ってきました!
名前はよく耳にしますが、会津、イイところですね~
そして、東北にはまだまだ、素敵なところが沢山
あるんでしょうね!
色々と行きたい場所もありますが、なんせ冬の到来
もあるんで若干、憂鬱です(笑)
留萌発祥の豚ジスカンは札幌のスーパーではよく
売られていますので、今度、北海道上陸の際は
探してみて下さい。
ただ、自分は留萌では見たことがありませんし、他の
地方都市でも見たことがありません(笑)
札幌で入手されるのが得策と思います。
ただ・・・・ジンギスカンの方が・・・・・・(笑)
こんにちわ。
そしてコメントどうもです!
人生で初めて会津に行ってきました!
名前はよく耳にしますが、会津、イイところですね~
そして、東北にはまだまだ、素敵なところが沢山
あるんでしょうね!
色々と行きたい場所もありますが、なんせ冬の到来
もあるんで若干、憂鬱です(笑)
留萌発祥の豚ジスカンは札幌のスーパーではよく
売られていますので、今度、北海道上陸の際は
探してみて下さい。
ただ、自分は留萌では見たことがありませんし、他の
地方都市でも見たことがありません(笑)
札幌で入手されるのが得策と思います。
ただ・・・・ジンギスカンの方が・・・・・・(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月14日 12:52

>北海さん
どもっ!
北海さんが北海道上陸する頃は葉っぱが
全部落ちてるかなぁ~
まぁ、枯葉の絨毯野営もいいんじゃないかな(笑)
楽園でね♡
そうそう、猪苗代湖・・・・2回目ですがイイところでした!
ちょっと、遠いのが難点ですがね。
機会があれば是非っ!
どもっ!
北海さんが北海道上陸する頃は葉っぱが
全部落ちてるかなぁ~
まぁ、枯葉の絨毯野営もいいんじゃないかな(笑)
楽園でね♡
そうそう、猪苗代湖・・・・2回目ですがイイところでした!
ちょっと、遠いのが難点ですがね。
機会があれば是非っ!
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月14日 18:30

こんばんは~☆
いや~
なんとも美しい風景、癒される~!
岩と土の光景はまるで夢に出てくる感じですごいなぁ。
現実なんですね~。
確かに北海道にはないなぁ。
白川郷っぽいとこもすてき。
わたし海外旅行って実は行った事ないんですけど、日本も行った事ないとこばっかりで、どっちかというと海外よりこういうとこに行ってみたい。
・・・キャンプ三昧で、旅行行く暇ないけど・・・爆
あ、わき見運転はダメですからね~(笑)
いや~
なんとも美しい風景、癒される~!
岩と土の光景はまるで夢に出てくる感じですごいなぁ。
現実なんですね~。
確かに北海道にはないなぁ。
白川郷っぽいとこもすてき。
わたし海外旅行って実は行った事ないんですけど、日本も行った事ないとこばっかりで、どっちかというと海外よりこういうとこに行ってみたい。
・・・キャンプ三昧で、旅行行く暇ないけど・・・爆
あ、わき見運転はダメですからね~(笑)
Posted by まーどぅん
at 2015年10月16日 20:37

こんばんは
この分だと、そちらはまだまだキャンプできそうですね~
羨ましいなぁ・・・
それにしても、綺麗な景色ですね!
私は東北には殆ど足を踏み入れてないので
是非行ってみたいですねー
でも、やっぱり食材は道産品なんですね。^^
この分だと、そちらはまだまだキャンプできそうですね~
羨ましいなぁ・・・
それにしても、綺麗な景色ですね!
私は東北には殆ど足を踏み入れてないので
是非行ってみたいですねー
でも、やっぱり食材は道産品なんですね。^^
Posted by attch
at 2015年10月16日 22:46

>まーどぅんさん
おはようございます。
やはり、コチラはコチラで北海道には無い風景がありますね~
東北に来て丸2年経ちますが、いまだ新鮮です!
行ったことは無いですが、北関東でもたくさん見るところが
ありそうです。
暖かい海外の南の島にも憧れますが、日本も侮れないですね!
それにしても・・・・・OKINAWAに行きたい今日この頃です(笑)
わき見運転・・・・ご指導有難う御座います。
今後は気を付ける次第で御座います(笑)
おはようございます。
やはり、コチラはコチラで北海道には無い風景がありますね~
東北に来て丸2年経ちますが、いまだ新鮮です!
行ったことは無いですが、北関東でもたくさん見るところが
ありそうです。
暖かい海外の南の島にも憧れますが、日本も侮れないですね!
それにしても・・・・・OKINAWAに行きたい今日この頃です(笑)
わき見運転・・・・ご指導有難う御座います。
今後は気を付ける次第で御座います(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月17日 08:24

>attch さん
おはようございます。
そうですね~
コチラでは雪が無いので野営は出来そうですが、けっこう
寒いんですよ!
それに、積雪のない場所もごく限られてますしね。
ただ、1月2月でも風の無い夜は外でBBQ出来るの事は
凄いです。
>食材は道産品
実は、悪妻より食材を送ってくれ、経費節減(小遣い節約)のため
利用しているのであります。
ですので東北にも美味しいものがたくさんあります!
日本酒とか・・・・・・(笑)
おはようございます。
そうですね~
コチラでは雪が無いので野営は出来そうですが、けっこう
寒いんですよ!
それに、積雪のない場所もごく限られてますしね。
ただ、1月2月でも風の無い夜は外でBBQ出来るの事は
凄いです。
>食材は道産品
実は、悪妻より食材を送ってくれ、経費節減(小遣い節約)のため
利用しているのであります。
ですので東北にも美味しいものがたくさんあります!
日本酒とか・・・・・・(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月17日 08:35

こんにちは〜
すっごいキレイな紅葉。しかも遠くまで道が見渡せる高原♪
バイクで走ってみたーい♪
素敵な所があるんですね〜
羨ましい〜♡
すっごいキレイな紅葉。しかも遠くまで道が見渡せる高原♪
バイクで走ってみたーい♪
素敵な所があるんですね〜
羨ましい〜♡
Posted by あんころもち
at 2015年10月19日 21:23

>あんころもちさん
おはようございます。
この日はバイクも多く、気持ちよく走ってた感じでした。
内地では結構、バイクで走ると良さそうな道もあるんで
イイなぁ~と日々感じてます。
こっちの仲間には 「 カブでも買えば~ 」 と言われてます(笑)
おはようございます。
この日はバイクも多く、気持ちよく走ってた感じでした。
内地では結構、バイクで走ると良さそうな道もあるんで
イイなぁ~と日々感じてます。
こっちの仲間には 「 カブでも買えば~ 」 と言われてます(笑)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月20日 08:22
