2015年09月26日
最高のO・MA・KE
じょんじょろべ~の 悪妻 です 
娘 の 北見 の大会も無事に終わりました~

中高年夫婦 の 北見道中 もふたを開けるといっぱい おまけ がついてきた

娘 の 北見 の大会も無事に終わりました~

中高年夫婦 の 北見道中 もふたを開けるといっぱい おまけ がついてきた

平成27年9月19日~21日 北見からのあちらこちら

天気予報 では初日 雨 、2日目 くもり雨 、3日目 晴れ 。
初日は 雨 に見舞われたけど、大会当日は 晴れて くれた
娘 の個人種目 100m での力走を 応援
頑張ったね 
リレー はメンバーの故障により棄権・・・。 時間 が出来ちゃったね

天気 も良かったので サロマ湖 に行ってみない?と じょんじょろ にお誘い
行く途中はいかにも 北海道 らしい 道 に とうもろこし畑 。
とうもろこし畑 が さとうきび畑 みたいで、 青い サロマ湖 が見えた時
には、まるで 沖縄 でしたよ~

サロマ湖展望台 からの眺め。 うわ~。 キレイ だね~
サロマ湖展望台 は標高376mの 幌岩岳 にあって、実は 登山 でも行くことが
出来ます。
時間があったら 登山 もいいなとひそかに目論んでいたのですが、駐車場から展望台への
階段 を登るだけで 息があがる のはなぜかしら(笑)

道の駅 『 サロマ湖 』 ではこんな方達も・・・
観光 にいらしたんでしょうかねえ・・・(笑)
同じく サロマ湖 は キムアネップ岬 にて Nさん&Sさん ご夫妻にも
思いがけずお会いすることが出来ました

チミケップ湖 に戻ってきました。
今回の キャンプ地 選びは 大成功 でしたね

連泊とはいえ、 キャンプ場 に滞在したのは 日没 から 朝 まで・・・・・・・
なのに チミケップ湖 の素晴らしさが凝縮されたとっても 濃厚 な 時間 を過ごす
ことが出来ました
刻一刻 と姿を変える チミケップ湖 から目が離せないでいると・・・・・・・
そこだけ 特別 な 時間 が流れているよう・・・・・・・

そんな時間を じょんじょろべ~ と勝手に 『 チミタイム 』 と命名・・・。
ダラキャン と チミタイム は違うよねと話したりして・・・(笑)
娘 の 応援 がメインだったので、うれしい おまけ です

最終日になりました。 帰るまでの時間を じょんじょろべ~ は チミタイム で
まったりしようと考えていたようですが、今日も 別プラン をご用意しました
津別峠 からの 屈斜路湖~

展望台で 湖 と反対側を眺めると・・・ど~んと 雄阿寒岳 と 雌阿寒岳 が
悪妻 「 あれがお盆に 登山 するはずだった 雌阿寒岳 だよ 」
じょん 「・・・・・・ 初山別 で良かったわ~(安堵)」
火口周辺規制 が解除されたら来年こそは 雌阿寒岳 に登るぞと 決意 を
新たにした 悪妻 でした

今度は 美幌峠 にやってきました

この 屈斜路湖 の 大パノラマ
津別峠 から見るのとはまた違った 屈斜路湖 です。

日本最大 の カルデラ湖 が目の前に・・・。
ほっかいどうはでっかいどう~
( どこかできいたセリフ )
あまりの スケール の大きさにただただ見とれてしまいます。
美幌峠 と 津別峠 の両方から 屈斜路湖 を眺める事をオススメします
ルートは 津別峠→美幌峠 がさらにオススメです
美幌峠 に差しかかる時の 景色 がまた素晴らしいのです

大パノラマ の名にふさわしくここには道の駅 『 ぐるっとパノラマ美幌峠 』 が
あります。
北海道の道の駅スタンプラリーの完走者が選ぶ北海道道の駅ランキング2014の
『 景色がきれいだと感じる道の駅 』 第1位 にもなってるんですね。


そんな 道の駅 は美味しい 食べ物 も充実
昨日の オホーツク といい、今日の 道東 といい、あまりに 北海道 を
満喫 したためについ 本来の目的 を忘れてしまいます
娘 の 応援 ですよ~

秋 の 北海道 をたっぷり楽しん・・・じゃなくて、 娘 の頑張りを 応援 した後は、
娘 より一足先に 札幌 へと向かいます
ところで・・・ 我が家 では 『 トンネルでは息を止める 』 という
お約束 があります。
元々、昔から 私 ひとりでやっていたのですが、子どもたちが生まれそのまま
継承 (大げさな)したものです(笑)
今は 私 と 娘 しかやっていないのですが・・・
あ~
トンネルで息止めるの忘れた~ 
観光 に夢中ですっかり 娘 のことを忘れていたからだわっ
私 と 娘 だけの 大事な儀式 (大げさな)だったのに・・・
お母さん、残りの トンネル は忘れずに息を止めるからね
じょん 「・・・・・そんなことやる 元気 あるなら 車の運転 代わってくれない?」
悪妻 「 それは出来ません
」

すったもんだがありましたが、 無事 に帰ってきました
この素晴らしい道中に一役買ってくれた 晴太朗 にありがとう
私の 思いつき につきあってくれた じょんじょろべ~ にありがとう
北見 に来させてくれた 娘 にありがとう
来年 の全道新人大会は 函館 だって。 ふたりとも よろしく

天気予報 では初日 雨 、2日目 くもり雨 、3日目 晴れ 。
初日は 雨 に見舞われたけど、大会当日は 晴れて くれた

娘 の個人種目 100m での力走を 応援


リレー はメンバーの故障により棄権・・・。 時間 が出来ちゃったね

天気 も良かったので サロマ湖 に行ってみない?と じょんじょろ にお誘い

行く途中はいかにも 北海道 らしい 道 に とうもろこし畑 。
とうもろこし畑 が さとうきび畑 みたいで、 青い サロマ湖 が見えた時
には、まるで 沖縄 でしたよ~

サロマ湖展望台 からの眺め。 うわ~。 キレイ だね~

サロマ湖展望台 は標高376mの 幌岩岳 にあって、実は 登山 でも行くことが
出来ます。
時間があったら 登山 もいいなとひそかに目論んでいたのですが、駐車場から展望台への
階段 を登るだけで 息があがる のはなぜかしら(笑)
道の駅 『 サロマ湖 』 ではこんな方達も・・・

観光 にいらしたんでしょうかねえ・・・(笑)
同じく サロマ湖 は キムアネップ岬 にて Nさん&Sさん ご夫妻にも
思いがけずお会いすることが出来ました

チミケップ湖 に戻ってきました。
今回の キャンプ地 選びは 大成功 でしたね

連泊とはいえ、 キャンプ場 に滞在したのは 日没 から 朝 まで・・・・・・・
なのに チミケップ湖 の素晴らしさが凝縮されたとっても 濃厚 な 時間 を過ごす
ことが出来ました

刻一刻 と姿を変える チミケップ湖 から目が離せないでいると・・・・・・・
そこだけ 特別 な 時間 が流れているよう・・・・・・・
そんな時間を じょんじょろべ~ と勝手に 『 チミタイム 』 と命名・・・。
ダラキャン と チミタイム は違うよねと話したりして・・・(笑)
娘 の 応援 がメインだったので、うれしい おまけ です

最終日になりました。 帰るまでの時間を じょんじょろべ~ は チミタイム で
まったりしようと考えていたようですが、今日も 別プラン をご用意しました

津別峠 からの 屈斜路湖~

展望台で 湖 と反対側を眺めると・・・ど~んと 雄阿寒岳 と 雌阿寒岳 が

悪妻 「 あれがお盆に 登山 するはずだった 雌阿寒岳 だよ 」
じょん 「・・・・・・ 初山別 で良かったわ~(安堵)」
火口周辺規制 が解除されたら来年こそは 雌阿寒岳 に登るぞと 決意 を
新たにした 悪妻 でした

今度は 美幌峠 にやってきました

この 屈斜路湖 の 大パノラマ

津別峠 から見るのとはまた違った 屈斜路湖 です。
日本最大 の カルデラ湖 が目の前に・・・。
ほっかいどうはでっかいどう~

あまりの スケール の大きさにただただ見とれてしまいます。
美幌峠 と 津別峠 の両方から 屈斜路湖 を眺める事をオススメします

ルートは 津別峠→美幌峠 がさらにオススメです

美幌峠 に差しかかる時の 景色 がまた素晴らしいのです

大パノラマ の名にふさわしくここには道の駅 『 ぐるっとパノラマ美幌峠 』 が
あります。
北海道の道の駅スタンプラリーの完走者が選ぶ北海道道の駅ランキング2014の
『 景色がきれいだと感じる道の駅 』 第1位 にもなってるんですね。
そんな 道の駅 は美味しい 食べ物 も充実

昨日の オホーツク といい、今日の 道東 といい、あまりに 北海道 を
満喫 したためについ 本来の目的 を忘れてしまいます

娘 の 応援 ですよ~


秋 の 北海道 をたっぷり楽しん・・・じゃなくて、 娘 の頑張りを 応援 した後は、
娘 より一足先に 札幌 へと向かいます

ところで・・・ 我が家 では 『 トンネルでは息を止める 』 という
お約束 があります。
元々、昔から 私 ひとりでやっていたのですが、子どもたちが生まれそのまま
継承 (大げさな)したものです(笑)
今は 私 と 娘 しかやっていないのですが・・・
あ~


観光 に夢中ですっかり 娘 のことを忘れていたからだわっ

私 と 娘 だけの 大事な儀式 (大げさな)だったのに・・・
お母さん、残りの トンネル は忘れずに息を止めるからね

じょん 「・・・・・そんなことやる 元気 あるなら 車の運転 代わってくれない?」
悪妻 「 それは出来ません

すったもんだがありましたが、 無事 に帰ってきました

この素晴らしい道中に一役買ってくれた 晴太朗 にありがとう

私の 思いつき につきあってくれた じょんじょろべ~ にありがとう

北見 に来させてくれた 娘 にありがとう

来年 の全道新人大会は 函館 だって。 ふたりとも よろしく

Posted by じょんじょろべ〜 at 13:06│Comments(6)
│日常
この記事へのコメント
ども!おばんです。
今回の野営はそーとー良かったようですね。
なんとなく。笑
屈斜路湖も素晴らしいけど摩周湖もおすすめです。
さらに裏摩周の神の子池が一番のおすすめです。
機会があれば是非。
今回も悪天候にならなかったんですね。
おかしいなぁ〜。笑
今回の野営はそーとー良かったようですね。
なんとなく。笑
屈斜路湖も素晴らしいけど摩周湖もおすすめです。
さらに裏摩周の神の子池が一番のおすすめです。
機会があれば是非。
今回も悪天候にならなかったんですね。
おかしいなぁ〜。笑
Posted by ゴッツ
at 2015年09月26日 18:11

>ゴッツさん
こんばんは! 悪妻です!
屈斜路湖まで行ったら摩周湖まで足を伸ばしたい!
・・・・と思いましたが、さすがの私も言えませんでした(笑)
神の子池・・・ガイドブックでしか見たことないです。
裏摩周も行ったことないです。
来年のお盆はオンネト―に泊まり、雌阿寒岳に登り
摩周湖、神の子池、再び屈斜路湖に行きます! 宣言(^O^)/
最終日、札幌に向かっている車中で、札幌では雨と聞き
じょん 「ゴッツさんの呪いだ~(笑)」
悪妻 「ゴッツさんの涙でしょ(笑)」
・・・という会話をしておりました(^^)
こんばんは! 悪妻です!
屈斜路湖まで行ったら摩周湖まで足を伸ばしたい!
・・・・と思いましたが、さすがの私も言えませんでした(笑)
神の子池・・・ガイドブックでしか見たことないです。
裏摩周も行ったことないです。
来年のお盆はオンネト―に泊まり、雌阿寒岳に登り
摩周湖、神の子池、再び屈斜路湖に行きます! 宣言(^O^)/
最終日、札幌に向かっている車中で、札幌では雨と聞き
じょん 「ゴッツさんの呪いだ~(笑)」
悪妻 「ゴッツさんの涙でしょ(笑)」
・・・という会話をしておりました(^^)
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年09月26日 19:39

どもっ!
楽しんでるね♪
綺麗な景色三昧ですね~
応援に行ったの?
キャンプに行ったの(笑)
羨ましいです♪
お疲れ様でした!
楽しんでるね♪
綺麗な景色三昧ですね~
応援に行ったの?
キャンプに行ったの(笑)
羨ましいです♪
お疲れ様でした!
Posted by 北海
at 2015年09月26日 21:47

>北海さん
おはようございます! 悪妻です!
もちろん応援ですよ~!
ですが思いのほかその他が充実しちゃいました♪
師匠!
やはり私には100%のダラキャンは無理です!
そこに何かがある限り、行きたいし歩きたいし登りたいっす(笑)
もうすぐ帰還ですね♪
秋晴れの北海道を堪能できますね~(*^^)v
おはようございます! 悪妻です!
もちろん応援ですよ~!
ですが思いのほかその他が充実しちゃいました♪
師匠!
やはり私には100%のダラキャンは無理です!
そこに何かがある限り、行きたいし歩きたいし登りたいっす(笑)
もうすぐ帰還ですね♪
秋晴れの北海道を堪能できますね~(*^^)v
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年09月27日 07:33

大忙しのSWでしたが
お二人に会えて凄く楽しかったです!(^^)!
トンネル通過の儀式おもしろいですね
Jさんの
「・・・・・そんなことやる 元気 あるなら 車の運転 代わってくれない?」
言ってる姿が想像できます(笑)
来年は函館なんですね!
千代台球場かな?
道南も良いところですよ~
お二人に会えて凄く楽しかったです!(^^)!
トンネル通過の儀式おもしろいですね
Jさんの
「・・・・・そんなことやる 元気 あるなら 車の運転 代わってくれない?」
言ってる姿が想像できます(笑)
来年は函館なんですね!
千代台球場かな?
道南も良いところですよ~
Posted by 菜々子 at 2015年10月02日 13:58
>菜々子さん
こんばんは! 悪妻です!
トンネルの儀式ですが・・・
娘に「トンネルで息止めるのうっかり忘れちゃった」と
話をしたら、陸上部のバスの中でも
何人かトンネルで息を止めてたんですって(笑)
なんと先日、テレビでTOKIOの松岡くんも
同じ話をしていました!(^^)!
我が家だけじゃなかったんだ~(笑)
菜々子さんはマイ儀式ありますか(^^)?
来年の函館は・・・・
もちろん菜々子さんにいろいろ教えてもらおうと
思っていました~♪
恵山が気になっているので、恵山を組み込んで
応援&キャンプと行きたいです!
菜々子さん! よろしくです<(_ _)>
こんばんは! 悪妻です!
トンネルの儀式ですが・・・
娘に「トンネルで息止めるのうっかり忘れちゃった」と
話をしたら、陸上部のバスの中でも
何人かトンネルで息を止めてたんですって(笑)
なんと先日、テレビでTOKIOの松岡くんも
同じ話をしていました!(^^)!
我が家だけじゃなかったんだ~(笑)
菜々子さんはマイ儀式ありますか(^^)?
来年の函館は・・・・
もちろん菜々子さんにいろいろ教えてもらおうと
思っていました~♪
恵山が気になっているので、恵山を組み込んで
応援&キャンプと行きたいです!
菜々子さん! よろしくです<(_ _)>
Posted by じょんじょろべ〜
at 2015年10月02日 22:21
