ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月19日

2015 Family Camp を振り返る

 今週末はある 事情 により、時間を持て余してしまったので・・・・・・・・

2015 Family Camp を振り返る

 今さらですが 備忘録 として2015年の Family Camp を振り返ってみた びっくり
 自己満足的な 古記事 なので、大した内容では御座いません 汗

 第1弾 1月11日~12日 苫小牧オートリゾートアルテン

2015 Family Camp を振り返る

 正月に何を 迷ったか中古 格安デカ 幕を購入し、Family Campで 生涯初
  のあるキャンプを我が家 単独 で実施した。

 冬キャンはお初だったため、安全 っぽいアルテンの電源付サイトをチョイスし、石油ストーブ
 のほか、電気ファンヒーター、投光器、電気毛布等あらゆる 電気 使いまくりの暖か 快適
 キャンプで 「冬キャンも意外と 楽勝 だな」 と思ったキャンプであった。





 第2弾 1月31日~2月1日 札幌市南区某所

2015 Family Camp を振り返る

 初めての冬キャンですっかり 調子 に乗った我が家は、厳冬期 の2月にも冬キャンを
 することになる。 あくまでも 初心者 なので 「雨でもキャンプ」 の冬キャンのエキスパート
 である北海さん、Mちゃんと ご一緒 させて頂くことにした。

 この日は吹雪いて、比較的 厳しい キャンプだったが、以外にも中古 格安デカ 幕が
 頑張ってくれたお陰で暖かく、安心 できたキャンプだった。 
 ただ凍った 池の上 でのキャンプだったため、さすがの 北海 さんも参っていた (笑)





 第3弾 3月14日~15日 エルム高原家族旅行村

2015 Family Camp を振り返る

 更に 調子 に乗った我が家は、札幌より 積雪量 の多い 赤平市 へ出向く。
 確かに雪は多かったが、さすがに3月、日差しも強く、気温も高く、汗ばむ キャンプとなった。

 しかし、この日のキャンプでは調理道具 一式 忘れてしまうという 痛恨 のミスをしてしまい
 最悪最低 キャンパーとなってしまった。

 この時は気付かなかったが、ソロ の方がいて、実は pepper さんだったことに驚いた。





 第4弾 4月4日~5日 定山渓自然の村キャンプ場

2015 Family Camp を振り返る

 特にキャンプの予定もしてない中、突然 行くことになったキャンプ。 それならばと、近場で
 且つ バンガロー がある定山渓をチョイスする。
 ただ悪妻が 外焼肉 と言うので、狭いスペースに無理やり チビ スクリーンを設営する。

 狭いスペースに テキトー に設営したため、翌朝の 強風 でテントが煽られ、ポールが
 折れてしまったが、修理する気もなくガムテープ&ビニールテープで 補強 し且つ 応力
 が比較的掛からない箇所にポールを 移設 し、現在も 現役 で頑張っている。





 第5弾 4月18日~19日 ポロト自然休養林国設野営場

2015 Family Camp を振り返る

 事前に北海さん、Mちゃんと 約束 をしていたが 業務 の関係でギリギリまで危ぶまれた
 キャンプ。 久しぶりの の無いサイトで 快適 この上なく、改めて の無い方がイイと
 再確認 したキャンプだった。

 また驚いたことに attch さんと初めてお会い出来たし、多くの 有名ブロガー さん
 たちもキャンプをされていたので 煩く しないよう、ちょっぴり 緊張 ? したキャンプだった。





 第6弾 5月4日~5日 札幌市南区某所

2015 Family Camp を振り返る

 GW恒例のキャンプだったが、アイヌネギ かを迷ったキャンプだった。
 しかしGW前半にある場所で結構な アイヌネギ を採取出来たので、花は花でもサクラ
 ではなく、サクランボ 花見キャンプを実施した。

 サクランボの花は 真っ白 く、横に広がりサクランボのタープで快適に過ごしたが夜半は
 暴風雨警報 の中、強風 に煽られながらのキャンプだった。
 それでも翌朝は青空が広がり、八剣山 を眺めながら 最高 の時間を過ごす。





 第7弾 6月20日~21日 支笏湖モラップキャンプ場

2015 Family Camp を振り返る

 宮城 から札幌へ無事帰還できたが、家族の関係でギリギリまで出撃が危ぶまれたキャンプ
 だった。 場所は大好きな 支笏湖 で北海さんご夫婦、ゴッツさんファミ、そして初めてお会い
 する、まーどぅんさんご夫婦とらびさんとの 大勢 のグルキャンにかなり 緊張 ? した。

 相変わらず支笏湖は素晴らしく、ココロ が洗われ、更にはゴローさんのお陰で生涯初の
 支笏湖面散歩 が出来たキャンプだった。




 
 第8弾 7月11日~12日 最後の楽園

2015 Family Camp を振り返る

 今回は珍しく のほうから キャンプ に行きたいと言い、そして久々にゆっくり娘と色々
 な話をしたり、クワガタ 採りをしたりと一日中、娘と遊んだ大変 珍しい キャンプだった。

 夏でもちょっぴり涼しく、静かでゆっくり流れる時間を過ごすことが出来た 快適 なキャンプ地
 でもあった。 そして・・・・ 「此処アリだな」 と 実感
 翌朝、ゴッツさんが 自転車 で遊びに来てくれ、腰が抜けるほど驚いた。
 




 第9弾 7月18日~19日 よいところ

2015 Family Camp を振り返る

 当初、グルキャン を予定していたものの娘の関係で断念したが、無料 通信アプリから
 野営状況を続々送られ、居ても立っても居られず、何処かテキトーな 近場 を求め出撃するも
 途中針路を変え、菜々子 さんファミが野営している 適地 にお邪魔したのであった。

 どしゃ降りの中、手狭 の幕内で大人5人、ぎゅうぎゅう 詰め 状態で面白可笑しく、盛り
 上がり 日付変更線 を跨ぐ展開となる。

 翌日は、菜々子さんから スイカ を頂く。自然の甘さと水分が小生の カラダ に浸み渡る
 のであった。その後はスイカの 種飛ばし 競争を行ったが、勝者は 最年長 の小生。
 きっと、菜々子さんは相当 しかったに違いない (笑)





 第10弾 8月13日~15日 初山別村みさき公園キャンプ場

2015 Family Camp を振り返る

 我が家 恒例 のお盆キャンプは、今や全く キャンプ をしない 息子強制参加
 で行うキャンプである。

 場所は当初、雌阿寒岳 登山を兼ねてのオンネトーキャンプだったが、家族の 猛反対
 と 火山噴火 の関係で悪妻以外の3人の希望で 海キャン を行うべく、初山別に決定
 する。 眺望 は最高だし、海に入れば色々な おやつ ?もあるし、海風 も心地いいし
 最高のキャンプができた。

 今回のお盆キャンプは観光型ではなく 滞在型 にしたため、朝から晩まで 海風 を浴び
 ながら ビール を吞むという、いわゆる だらキャン を満喫する。
 また利便性も良く、温泉食堂 が徒歩圏内にある。サイト背後を見ると利便性に長けて
 いる分、自然感 は無いが、正面を見ると美しい 日本海 が一望できる、とても素晴らしい
 キャンプ場であった。

 最終日は、有名ブロガーの kyan さんと出会い、何故か okinawa の話で盛り上
 がった、北海道 最北 にほど近い海での夜の出来事であった (笑)





 第11弾 9月19日~21日 チミケップ湖キャンプ場

2015 Family Camp を振り返る

 我が家の が、北海道は北見市で行われる中学陸上の 全道新人戦 に出場する事
 になり、応援のための 宿泊目的 で行くキャンプだった。
 当然、あくまでも 応援 が主目的のため野営地は 競技場 に近い場所を選定するはず
 なのに、かなりの遠距離の チミケップ湖 にする と 強引 に決められた。

 しかし悪妻のお陰で 素晴らしい 野営地 に巡り会えたのだった。
 チミケップの 夕日 や湖面に映る満天の 星空 、そして 真っ白 な朝もや・・・・・・・・
 刻々 と姿を変えるチミケップ湖は素晴らしいのひと言。

 ただ日中のチミケップ湖については、我が 支笏湖 に軍配有り。そして此処の唯一の欠点は
 個人差はあるが、場内がそれほど広くなく8組程が入ると 混み混み 感は否めないのだ。
 なので 閑散期 に行くのが Best だと思う。
 
 このキャンプでサプライズだったのが、札幌からかなり遠い オホーツク で菜々子さん
 ご夫婦にお会いでき、 しさと きのキャンプだった。





 第12弾 10月24日~途中棄権 そなえ~る野営生活訓練広場

2015 Family Camp を振り返る

 現在振り返っても、何故こんな 悪天候 にキャンプをしたのか ナゾ のキャンプだった。
 目的地へ向かう前から 強風 を伴う で、当然到着後も変わらずの中、管理人 さん
 に 「物好きがいるもんだなぁ」 的な 視線 を浴びながらの設営となった。

 ただ、野営中は 暴風雨 だったり収まったりの繰り返しだったので、そこそこ 野営 を楽し
 んでいたが、辺りが暗くなってから 暴風雨×3 くらいになり、勇気ある 撤退 を強いら
 れたキャンプだった。

 我が家のキャンプの 歴史 の中で初めて 途中棄権 した夜の出来事であった (笑)





 第13弾 11月21日~22日 追分ファミリーパークキャンプ場

2015 Family Camp を振り返る

 前回の 途中棄権 キャンプですっかり 消化不良 の中高年夫婦は懲りずに出撃した
 キャンプだった。 また、この時季で近場で 営業 しているキャンプ場は少なく、取りあえず
 やってる キャンプ場!という事だけでココにしたのだ。
 
 此処はだだっ広い芝生広場で テキトー に車で進入し、好きなところに車を止め、テントを
 張ると言った オートキャンプ場 であった。
 また、それ程 ロケーション に優れている訳でもないので、この時季限定なら再度行くか
 もしれない的キャンプ場かもしれない。 まぁ、オートが出来るので と言えば だが。

 時季が 晩秋 だけあって、テント内で ストーブ を焚いたにも関わらず結構寒い思いを
 したのだ。やはり中古 格安 デカ幕の スカート が短く、雪も無いので塞ぐことが出来な
 かったのが 敗因 だろう。

 この日は、嬉しいことに菜々子さんファミが遊びに来てくれ、最後の楽園での 恐怖体験
 面白可笑しく 解説 してくれたのだった (笑)





 第14弾 11月28日~29日 札幌市南区某所

2015 Family Camp を振り返る

 前回のキャンプでは悪妻が 雪キャン を期待していたものの雪も無く、がっかりしていた
 中で 11月 の北海道としては60数年ぶりの 大雪 に見舞われるという 格好 の週末
 に雪キャンに出撃するも、翌日は悪妻が仕事だったため 「DGS」 でのキャンプであった。

 そして 久々 の雪キャンということで、「 雨でもキャンプ 」 の北海さんご夫婦とご一緒し且つ
 途中、ゴッツさんも宿泊 陣中見舞 にも来てくれ、大盛りあがりの野営を行う。

 早朝撤収という事で、真っ暗闇 で寒さに耐えながらの撤収作業を行い、無事帰還する。
 やはり冬場の 「DGS」 は無理があると実感した 2015年 最後のキャンプだった。





 
 
 そんな感じで 2015年 Family Camp は 14回 を数え、我が家では驚きの年だった。
 やはり 1月 から始動した結果なんだろうと思う。

 野営地の 新規開拓 としては初山別、チミケップ湖、追分そして最後の楽園の4カ所。
 初山別やチミケップ湖は 最高 の野営地だが、なんせ遠いのが 難点 なので総合的に考え
 ると、最後の楽園 がイチバンの好印象と挙げられる。

 久々に よいところ にも出向いたが、ココも相変わらず良いところだった。
 しかし秋に が出没したらしく、残念だが閉鎖となっているようだ。

 2015年も我が家の home ground の 支笏湖 にも行ったが、なんと 1度 のみという
 極めて 残念 な結果となった。今や home と言えない状況になってきているのだ。
 それと引き換えに札幌市南区 某所 には、なんと 3度 も行っていた。某所は色々と好みが
 分かれるところだが、サクランボ の花が咲く頃は オススメ したいところである。

 2016年 も Family Camp で色々な場所を訪れたいと思うが、悪妻の 提案 で想像
 だにしていない場所に連れて行かれそうな 予感 である。
 ただただ・・・・ 登山 が出来そうもない野営地であることを切に願うばかりだ。


同じカテゴリー(outdoor)の記事画像
2016 Family Camp を振り返る
同じカテゴリー(outdoor)の記事
 2016 Family Camp を振り返る (2017-02-19 13:47)

Posted by じょんじょろべ〜 at 09:03│Comments(6)outdoor
この記事へのコメント
初めまして〜^_^

新着より来てしまいました*\(^o^)/*

昨年の記録UPみましたぁ〜^_^素晴らしいですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

我が家は、まだまだ子供達を連れての冬キャンプには、行った事ないです~_~;
アルテンなら行けそうかなって思う今日この頃です^_^

私も先週エルムに男キャンプに行って来ました*\(^o^)/* 私もブログにUPしてますので、暇なときにでも覗きに来て下さい^_^

お気に入りさせて下さい*\(^o^)/*
これから宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted by mittsumittsu at 2016年03月19日 13:14
こんばんわ~先日はどうもでした(^^)

支笏湖とチミケップは今年行ってみたい所ですね~、支笏湖をホームグラウンドに出来るなんて羨ましいので、朱鞠内湖をホームグランドにできたらななんて思いました(笑)

GWの花見キャンプって、湖上の真冬南区某所と同じ所だったのですか?
次回お会いした時に何処かこっそり教えて下さい(^^;)
Posted by peppermintpeppermint at 2016年03月19日 20:59
mittsu さん、初めましてとコメント有難う御座います!

 昨年の記録については、珍しく週末がフリーで時間を持て余して
 しまい記載したもので大した内容じゃなく、逆に恐縮してます(笑)

 冬キャンについては、「う~ん?」 と正直考えますね!
 寒いし・・・・片付けも大変だし・・・・と言っても白い風景は素晴らしい
 ので我が家的には、懲りずに出撃しております。

 まぁ、寝袋とストーブがあれば冬でも問題無さそうと思います。
 mittsu さんの言う通り、最初は電源付きのアルテンが良さそうですね。
 あっ、ちなみにエルムも電源使えますよ!

 そうですね~ソチラにもお邪魔したいと存じます。
 お気に入りについては、こんなしょうもないブログで良ければ、どうぞ
 です(笑) コチラこそ宜しくお願い申し上げます。
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年03月20日 07:40
pepper さん、おはようございます!

 コチラこそ、ど~も~でした!
 
>朱鞠内湖をホーム・・・・・・・・・・・
 凄い! 凄いのひと言です(笑)
 朱鞠内湖は大昔に野営以外で行きましたがイイところですよね。
 ただね~なんせ遠いんでね~
 でも、pepper さんには、ホームにしてもらいたいですね~(笑)

 最近の我が家は、支笏湖すらホーム宣言も厳しくなってきている
 ので、今年は複数回は聖地、支笏湖に出撃しようと思います!

 あっ、池の上とサクランボの札幌市南区某所は同じ場所です。
 キャンプ本に出てますよ!
 ただ、好みが分かれると思いますがね。 あとトイレが・・・・です。
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年03月20日 07:48
どもっ!
先日は色々とありがとうございました。
いつも付き合って頂きまして
ありがとうです♪
私もまだまだ行った事のない場所が
あるので行ってみたいですね~
時期が限定されますがね(笑)
次回はオヤジキャンかな?
よろしくです♪
Posted by 北海北海 at 2016年03月20日 21:13
北海さん、お早うございます。

コチラこそ~どうもでした❗
北海道もそろそろ春めいて来ましたね
野営シーズン到来じゃないでしょうか (笑)

まあ、色々と行きたい場所もありますが
気に入った場所ってのも大切ですよね~
例えば「だらきゃん」がしやすいとかね (笑)
我が家的には、やっぱ楽園ですね~

4月は2回ほど札幌に帰還しますんで、上手く
タイミングが合えば野営したいですね
Posted by じょんじょろべ〜じょんじょろべ〜 at 2016年03月21日 06:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015 Family Camp を振り返る
    コメント(6)