第9弾 元号またぎ野営のつもりが平成最後のソロ野営に! 三重湖公園キャンプ場
ど~も~ 当blogの管理等をしている
じょんじょろべ~ です。
大変
ご無沙汰 をしております・・・・・そして生きてます
先ずは、小生が最後にblog
更新 をしたのが2019年2月21日であることから、放置期間は
おおむね
1年間 となり、その間
放置 していたにも関わらず当blogを覗いて下さった方々
におかれましては大変
感謝 すると共に大変心苦しく思っております。 ゴメンナサイです。
じょんじょろべ~のブログ
「あ~した天気にな~れ!」 を今後ともどうぞ宜しく
お願い申し上げますとともに今後は悪妻と
二人三脚 で当blogの管理等を行って参り
ますので
重ねて 宜しくお願い申し上げます。
小生がブログを放置している間、悪妻が
ちょこちょこ とファミキャンや東北旅行の話など
について御紹介していたなか、小生がその内容を読んでみると
手前味噌 ですが小生より
断然、文章が上手い、面白いと思ってしまったところではありますが、今回思い切って
筆 を走
らせようと試みますので
生温かい 目で見守って頂けましたら幸いです。
1年 ぶりの更新内容は、ほっかいどうひとり野営
第9弾 を数えた出来事を紹介
当初の
目論見 はこうだ
平成31年4月28日~29日で平成
最後 の
GW野営 を大好きな
支笏湖 で過ごし
その後、平成31年4月30日~令和元年5月1日にかけ、元号
またぎ 野営を
ソロ と目論
んだ小生は、その舞台を
聖地 である三重湖公園キャンプ場と決めたのであった。
平成31年4月29日~30日 三重湖公園キャンプ場
平成31年4月28日~29日にかけ悪妻と素晴らしい
支笏湖 の風景と空気を堪能しながら、
平成
最後 のGW野営を満喫して無事帰宅する。
当初の目論見は支笏湖から帰還して、一日ゆっくり
自宅 で過ごし4月30日~5月1日で元号
またぎ ソロ野営と考えていたが、肝心の令和最初の日の5月1日が
雨 との予報だったこと
から、急遽予定を変えて支笏湖からの帰還後すぐに
ソロ道具 に切り替え、元号またぎ野営
から平成
最後 のソロ野営へと
移行 することとなったのだ(笑)
まぁ、
ソロ道具 と言ってもテントを我が家の
格安デカ幕 から
変態 迷彩でお馴染
みのハンガリー軍の
軍幕 に交換するだけなのである(笑)
やはり、支笏湖から一旦帰還してからの聖地だったので若干だが
陽 が傾きかけていた。
そして今回はちょっぴり
志向 を変え、同じ聖地でも
中洲的 エリアではなく、
対岸 を
チョイスしてみたが、案の丈、誰もいなく、
快適 な平成最後のソロ野営が出来そうだ
セイコーマートで手に入れたお初のビールみたいな物である
オランダモルト39 と
ポリッピーの
四川風麻辣味 で設完 大好きな風景とも相まって
双方 とも旨し
自分で言うのも何だが、
変態 迷彩の
ハンガリー軍 テントはやっぱり格好イイ
数ある
軍幕 の中でも群を
抜く 格好良さだ(笑)
初めての
対岸 の風景。
三重湖では欠かすことが出来ない、
三重レークハウス が真正面に見える。
特筆するものはないが、札幌近郊でこの
絵画的風景 は貴重だと思う。
ソロ野営の晩飯は、悪妻が前日に採取した
アイヌネギ と
南幌ジンギスカン 。
全てが
ご当地 の食材だ(笑)~ホント、これは
最高 の組合わせ
軍幕内で焚き火をしながら
オランダモルト39 を呑む
至福 の時間を過ごす(笑)
オヤヂソロ野営の
夜 をじっくり、まったりと過ごすには最高の
style なのだ(笑)
ところでハンガリー軍幕内で
オランダ モルトはマズイかも知れない
旧枢軸陣営 と
連合国陣営 なのだ(笑)
平成
最後 の朝の様子。
最後にふさわしく素晴らしい
青空 になりそうだ
三重湖 ならではの風景。
風が無ければ三重湖周辺は
鏡像 の世界だ
平成最後の朝飯は昨晩食べなかった
コマイ と
コーヒー (笑)
でも大好きな風景を眺めながらのお味は
5倍 増し。 ただ、朝 にしたいところだが我慢。
時間の許す限り、平成最後の
三重湖 を堪能する。
そして
ラヂオ からは
平成の歌姫 特集が流れていた~そんな懐かしくも大ヒットした
曲が流れる度に
平成 という時代を大好きな地で振り返えさせてもらった・・・・・・・・おわり
あなたにおススメの記事
関連記事