我が家の春の風物詩 ヤマメからのアイヌネギ! 二風谷ファミリーランドAC
平成30年度の小生の
GW は5月1~2日は本社にて
仕事 ではあったが、意外にも4月
28日~5月7日までの
長期間 を地元
北海道 で過ごすこととなった。
なか日を挟んでGW前半と後半に連休となり、天気予報では前半が
好天 に恵まれるも、後半
は例年どおりの
悪天候 のGWとなった訳だが、前半のGW初日においては
天 からのお告
げで、近場で
おっさん ソロ野営を楽しむ。
そして翌日は珍しく
娘 も参戦する
Family Camp となったのだ。
おっさん ソロ野営を行った
三重湖 公園キャンプ場を早々と後にし、
AM9:00
自宅に到着する。 そして自宅に着いたとたん、
3人分 の野営道具を積込み、シャワーを
浴びてから、
具体的 野営地を定めず、我が家の
春 の
風物詩 である
ヤマメ と
アイヌネギ を堪能するという事を
主目的 で、とある
場所 を目指す
肝心 の野営地については、
主目的 の場所に隣接する
高規格 キャンプ場があるの
で、そこに決定するのだが、最近の我が家では
高規格 から遠ざかっていたため、特に予約
については
ノーマーク のまま車を走らせるのであった。
平成30年4月29日~30日 二風谷ファミリーランドAC
さすがに北海道の
GW と言えど、GW前半は予報が
イイ こともあり、
最高 の天気の
なか目的地に向けて
快適 ドライブする。
そんな中、車内ではさすがにGWだけに営地の
予約 をした方が良いのでは?
という事になり、早速、悪妻が目的地隣接の
高規格 キャンプ場に連絡する。
結果・・・今年度の営業は
5月1日から という事で
満員 どころか
Close している
との事であった。 まぁ、営業もしていないのに
電話 に出てくれたもんだと感心してしまう(笑)
そんな結果を踏まえ、野営地の
変更 をせざるを得ない状況になった訳だが、やはり
春 の
風物詩 は外せないので、まずは
主目的地 へ向かっていると、ふと・・・・・割と
近場
に
高規格 キャンプ場がある事を思い出す。
今回、
なぜ 高規格にこだわったかと言うと、我が家の
娘 が最後に野営に
参戦 したのは
昨年お盆の
朱鞠内湖 だった。
その時は
雨 がシトシトでグラウンドは
ジメジメ 状態にも関わらず、道具の
軽量化 の
関係で家族皆でスクリーン内で
地べた寝 を強いられたのが極めて
不快 だったらしい
事から、今回はふかふか
芝生 というのが
絶対条件 であったのだ。
そんな
訳 で無事、主目的地に近場の
高規格 キャンプ場の二風谷ファミリーランドACに予
約をしてみると、空いてるとの事だったので利用する事にし
道順 の関係から、まずはテント等
を
設営 してから主目的地へ向かう計画とした。
無事、二風谷ファミリーランドACに到着し、受付を済ませ、
意気揚々 とチョイスしたサイトへ
向かおうとしたところ・・・・管理人さんより、入場は
原則 13:00~と言われる始末
それでも
12:30 からでもイイよ
との言葉を頂いたが、現在は
12:00 ちょうど
つまり・・・・・高規格の
掟 をすっかり忘れていた我が家であったのだ(笑)
結果、時間が
勿体 ないので、まずは
主目的地 へ向かうとする
主目的地 とは・・・・
仁世宇園 なのだ
色々な場所で
ヤマメ を頂いたが、ココに勝るものは無いと思っている
場所 なのだ
ヤマメ の
刺身 が大好きな娘は、早速
ヤマメ を釣り上げる。
ココ に来たいが為に泣く泣く
野営 に付き合っているのである ただ今回は
高規格
なので娘も
余裕 たっぷりのご様子(笑)
釣り上げた
ヤマメ を早速、
調理 していただく
トップバッターはやはり、
刺身 歯ごたえ
抜群 で旨し
お次はみんな大好きな
ヤマメ の
から揚げ
頭 から
尾 まで全て美味しくいただける逸品・・・・しかし、悪妻と娘は
頭 を食べず、全ての
頭 と
尾 を小生の
皿 に載せる始末
お父さん・・・・
頭 と
尾 好きだよね しょうがないから
全部 あげる との事・・・・・
最後は
ヤマメ の
塩焼 やはり
塩焼 だとヤマメ感はあるし、
魚 を食べてるって
感じで、決して外せない
逸品 なのである。
見た目にもイイので
写真 を撮ろうとしたところ、娘ならまだしも
悪妻 までがポーズをとって
いたが、あえてファインダーから
外 した一枚(笑)
ヤマメを美味しくいただいた後は、悪妻の
主目的 の
アイヌネギ 収穫作戦へ移行
その前に
仁世宇園 隣接の当初
泊る ハズであった
高規格 キャンプ場のニセウ
エコランドACの様子。 やはり
Open 前なのか、人っ子ひとり居なかった。
さぁ
春 の
味覚 である、
アイヌネギ の収穫作戦の開始
だが、今年は
イマイチ 少ない。収穫作戦に
苦戦 を強いられていると、ニセウエコランド
の
管理人 さんが苦戦している我々の所にやって来て、
イイ 場所をご指導してくれた。
その
甲斐 もあって、昨年よりは少なかったが、両親を含む家族
6人 で食べるには必要で
十分な
アイヌネギ の収穫に成功する(笑)
採りたてで捥ぎたてのアイヌネギを今宵の
営地 で食べるのが楽しみである
ヤマメの堪能までは良かったが、
アイヌネギ 収穫作戦で
精根 尽きながら、今宵の営地
である二風谷に到着し、
間髪 入れずに設営に入る
今回は昨日、張った
ハンガリー軍 テント
3枚 張を再度設営したく、悪妻と娘は歴戦の
ポリエステル テントを使用するという
別居style を展開する。一応、
娘 には軍幕
で寝るか、何時ものテントで寝るか確認したところ、悲しいかな
即答 だった(笑)
無事設営を済まし、設営完了
乾杯 に 娘との野営乾杯は昨年の
盆 以来だ。
内容は
安定 のビールみたいな物
ただ、今回のビールみたいな物は何時もより
グレード がイイ(笑)
国産 なのだ
何時もの
style でだらだらと寛いでいたら、何だが
サングラス をした
怖い おじさん
が、我々の
野良 サイトやって来たのだ
その方はな~んと
attch さんだったのだ
野営の
expert である attch さんと野良野郎の小生が、こんな
family 向けの高規
格キャンプ場で出会った事に、お互い
驚き 笑ってしまった。
attch さんとは、何時だったか思い出せ無いが、かなり
暫く ぶりだったに違いない。
確か・・・・数年前に
ポロト で会った以来になる。
暫くの間、話に
花 が咲き、予想外の出会いに
感謝 する。
そう言えば、恐らくだが、
おっさん 達の野営も
企画 しますんで、その時はヨロシクです。
なんだかんだ寛いでいると、
アッ という間に
日 が落ちてくる。
時間 に捉われず、ゆっくりした
時間 を過ごすために
野営 をしているんだが、野営では
不思議 と
時間 が経つのが早いのである(悲)
久々 に娘と
野営 で寛いでいる図。
今年、娘が参加する野営は、我が家恒例の
強制参加お盆 キャンプが最後だな(悲)
悪妻に
軍幕 を勧めて見る・・・・・・・・・寛げると言っていたので、
東ドイツ軍 を勧めるも
即答 で
遠慮 された(笑)
突然だが、
光量 は無いものの
ぼんやり 灯すランタンはイイもんだ。
煌々 と照らす
ランタン が無いので僻んでるかも知れないが(笑)
今宵は
月 が
煌々 とサイトを照らし、その
周辺 ではお父さん達の
いびき が微かに
聞こえる
環境 。
焚き火 をしながら思う・・・・
幸 せだな~と、思わずにいられない今日この頃である(笑)
翌朝の様子・・・・・・・・・実は夜中に悪妻が
トイレ に起きた時、小生が
冷 たくなってないか
確認 したらしい(笑)
GW と言えども、ここは
北海道 ・・・・GWに
雪 が降ることもあ
るので、決して
油断 できないのである。
朝はGW
一発目 の
ソロ野営 の朝と同様、素晴らしい天気に恵まれたが、時間が経つ
につれ
灼熱 となり、あたかも
東北 で野営をしている
錯覚 に陥る。
我が家の
春 の
風物詩 である
ヤマメ の堪能と
アイヌネギ の収穫は
無事 に
大成功 を収めることができた。
しかしながら、
特筆 するのはGWにも関わらず
最高 の天気に恵まれたのが大きかった。
娘が
満足 してくれたのも大きかったし、予想だにしなかった
再会 も
充実 したGWを
付与 してくれた。
今回は素晴らしい天気に恵まれたGW
前半戦 であったが、物好き野良夫婦は
悪天候
が予想されたGW
後半戦 にも出撃してしまったのだ。
厳しいと予想された後半戦での野営ではあったが、大好きな場所で意外にも
快適 に過ごせ、
何より更なる
春 の
味覚 も堪能できた野営だった。
そんな
後半戦 での野営はまた後日、記したいと思う・・・・・・・・・・・おわり
あなたにおススメの記事
関連記事