夏はまだまだ! 岩内・ニセコパノラマライン ツーリング
日曜日の天気予報では
暑い との事で土曜日の夜の
呑み のお誘いを丁重に断り
ツーリング のために
体調管理 。
日曜日は早朝から物凄く
いい天気
なのに・・・・・・何故・・・・・・
平成25年6月16日(日)
題して・・・・・・・
「
港町 に行ったり
海の幸 も食べたのに何故か
海 を見てない
岩内・ニセコ
パノラマラインツーリング 」
早朝、自宅を出発する時は が
サンサン
なのに
中山峠 から若干、空は
鉛色 。
まぁ
羊蹄山 がハッキリ見えたんでOKかな。 じきに
青空 が広がるだろう。
倶知安町までは少しづつ
青空 が広がっていたので所々で寄り道。
わたし的には
雲 の掛かっていない
羊蹄山 を見るのは大変珍しいので
15年選手 の
エスト と記念撮影。
倶知安町 を過ぎると青空が無くなり、また
鉛色 の空に。
倶知安町 から
共和町 に抜け
岩内町 に向かうために
国道5号線
から
国道276号線 を通る予定だったが昨日同様、道を間違え
一般道道
に入ってしまいました。
でも、この
道道 なかなかの
ワインディング で
景色 も堪能出来なかったし
ついつい
コーナー を楽しんじゃいました。 ←
バックステップ が欲しい。
走ることに、ちょっぴり
目覚め てしまい
アッ と言う間に
岩内 に到着。
岩内では、かなり早い
昼食 。
場所は
道の駅 近くの無料駐車場横の
定食屋 (未だに店の名前は分からず)
ここは以前、共和町の業務があった時に何時も
昼ごはん で利用していたお店で
丸2年ぶり です。
メニュー は多くはないですが、わたしの
オススメ は
焼魚定食 の
ホッケの開き です。
あまり大きくない
ホッケ ですが味は
イイ ですよ。
干し方 なのか
塩加減 なのか・・・・・・・それとも
素材自身 なのか・・・・・・
とにかく
ウマ~イ 。
700円 也。
本来であれば
岩内 まで来たので、ボーッと
海 を眺める展開になると思うんですが
無性に
ニセコパノラマライン を走りたく早々に岩内を後に。
雲 のなか
パノラマライン を
自己満足的 にコーナーを攻めていると
左手に大きな建物と車が
いっぱい の駐車場があって、そこで休憩することに。
ここは
神仙沼 に行くための駐車場と管理棟でした。
せっかくなんで
バイク を降り、歩いて
神仙沼 を
片道35分 かけて
オヤジ ひとりで山道を散策します。
山頂の方は未だ
天然保冷剤 が健在です。
ようやく
神仙沼 に到着。
下界では既に
夏 の到来ですが、ここではやっと
春 が来たばかりという感じでした。
それにしても天気が
悪い なぁ。 それに
寒い・・・・・・
こんなところにも
天然保冷剤 が健在です。
(だいぶ汚れてますが)
神仙沼 を後にして、しばらく
パノラマライン を走っていると
硫黄 の香りが。
こうなれば
雪秩父 の
大湯沼 に行くしかない。
神仙沼ですっかり体力を使い
大湯沼 を散策することが出来ず、上からの眺めで終了。
風向きの関係で強烈な
硫黄臭 は嗅げず・・・・・・・・・・・・・・・
そして
雪秩父 の
温泉玉子 を食べるのを忘れてしまいました。
パノラマラインをちょっと引き返して
五色温泉 に向かいます。
五色温泉付近では大勢の
スーツ姿 の人が
紙袋 を持って帰るところで、一見
結婚式 でもあったのか?と言った異様な光景でした。
イワオヌプリ の方へ歩いて行くと神社の鳥居に
山開き と書かれた垂れ幕が。
スーツ姿 の人は
山開き で来ていた人のようでした。
山開き と言うものを初めて見たので
垂れ幕 を写したいと思い急いで鳥居のところ
まで行きましたが撮影寸前で
撤去 されてしまいました。
なので
写真 はありません・・・・・・・・
ところで肝心の
アンヌプリ や
イワオヌプリ を写すのを忘れ、とても大嫌いな
天然保冷剤 を写してしまいました。
思った以上に
寒い ツーリングだったので帰る途中
足湯 に浸かって家路につきます。
予想最高気温
27° だったのに・・・・・・・・・・・
最後は何時もの
昭和Style的商店 にて ブレイク。
次回は走り回らず
目的地 でマッタリ過ごす
ツーリング にしようかなぁ。
それじゃ
ツーリング になりませんよね。
あなたにおススメの記事
関連記事