ぼだっこに始まりいぶりがっこで終わる! 秋田を堪能! みちのく珍道中2日目

じょんじょろべ〜

2020年09月06日 18:12

 じょんじょろべ~の 悪妻 です! いよいよ 秋田 に向け出発ですよ~!

 2時間ほどの仮眠を取り午前1時起き、そして 午前2時 過ぎの出発です
 いい歳したおじさんとおばさんが子どものように ワクワク してます(笑) 
 あと数時間したら 秋田駒ヶ岳 だ~! 


 この日は予報通りに晴れ  しかも平日だったことから素晴らしい1日を過ごすことができたん
 ですよね
 それで・・・・ついつい 写真 が多くなってしまったんです(笑)
 頑張って減らしたんですがそれでも多いです(笑)
 これも大事な我が家の 記録 と思って、この2日目のブログ長~くなりますがご容赦を
 この 写真 の量に をつけるのかと思うと気が遠くなりそうですが、写真 が全てを語って
 くれると思い私のお喋りは少なめでいきます
 令和2年8月28日 秋田駒ヶ岳登山~田沢湖~乳頭温泉~乳頭温泉キャンプ場
 
 東北自動車道で 盛岡 まで行き、そこから国道46号で 秋田駒ヶ岳 を目指します。

 長距離の移動がある時は車の運転が苦手な私にも任務がまわってくるのですが、ここは北海道
 じゃないので運転はALLじょんさん!
 安心して道中楽しむことが出来ます(笑) でも地図は常に膝の上に置き完璧なナビを務め、
 「 おやつ食べる?」 「 飲み物は?」 などと運転手に気を配り、さらには夜中出発なので運転手
 が退屈しないように寝ないで会話をします! 

 最後のほう 意識 を失いました(笑)

 

 気がつくと雫石の道の駅でしたが、天気がどよ~んとしています え? 晴れじゃないの?
 でもトンネルの中に岩手県と秋田県の県境がある 仙岩トンネル を抜けると天気は
 一転! 秋田 晴れてる~

 そして 秋田 に入ったら大事なミッションが!! 
 秋田 のコンビニで 『 ぼだっこおにぎり 』 を調達すること。 
 秋田 の旅は ぼっだこおにぎり から始まるのである!!


 無事に ぼだっこおにぎり をゲットして、秋田駒ヶ岳八合目 到着です!
 この時期は マイカー規制 で、土日祝は手前のアルパこまくさよりバスに乗り換えて
 八合目 まで来ることになります。
 今日は平日なのでここまでマイカーですよ


 準備万端! 午前6時過ぎ登山スタートです。

 八合目登山口→片倉岳展望台→阿弥陀池分岐→男岳→阿弥陀池分岐→男女岳→横岳→
 焼森→八合目登山口
で行きますよ!


 登って早々に藪の間から 真っ白い 山?が見えちょっと寄り道。 目窒鉱山跡 です。 
 硫黄 の匂いがしますね~。私、こういうところ大好きですね~! 
 旧道コースはここから行くみたいですが道が崩落しておりクマさんもいるようです。 
 すぐ 新道コース に戻りましょう!


 登山道は整備されていてとても歩きやすいです。 秋田駒ヶ岳 は全国にたくさんある
 駒ヶ岳 の中でも高山植物が1番多いそうですよ。  花の二百名山 にもなっていて
 私たちが登った時も足元、目の高さとたくさんの花が咲いていました。


 こんな素晴らしい景色を見ながら歩くことができるんですよ! いつも思うのですが、遠くに気に
 なる山があっても山の名前がわからない(笑) 
 登山ガイド さんと登ったら楽しいんだろうなあ・・・・! きっと質問しまくり(笑)


 片倉岳展望台 に到着。 この先素晴らしい景色には出会っても クマさん には
 出会いたくない!


 展望台にはベンチもあります。眼下に見えるのは 田沢湖 ですね。 晴れていたので多分
 白神山地 鳥海山 も見えていたはず。 ああ、ガイドさんがほしい!


 この先はずっと 田沢湖 を眺めながら歩きます。 森の中じゃなくて遠くの景色を見ながらの
 登山は気持ちがいいですよね。 朝ですが風がないからか汗ばむくらいです。


 男岳(おだけ)と 男女岳(おなめだけ)の間にある 阿弥陀池分岐 に到着。 
 木道の先には 阿弥陀池 、その阿弥陀池を囲むようにある 男岳男女岳
 横岳。 まるで 別世界 です! 目で見たままの写真もなく、それを言葉にする語彙も
 足らず悔しいのですが、私の喜びを ジャンプ で表現してみました! 


 まずは 男岳 に登ります!


 男岳 山頂を目指す途中ですが・・・・、私はこの景色が見たかったんです!!
 右にあるのが 女岳、左にあるのが 小岳。 
 火山活動によって出来た山というのが一目瞭然ですよね。

 あ~、ずっと眺めていたい!!


 視線を左にやると 馬の背 阿弥陀池 が見えます。 雲海 もきれいでしたよ。 
 馬の背女岳小岳の間には ムーミン谷 といわれる素敵なコースがあるんで
 すが、時間的・体力的にキツイのでは・・・と、今回は中高年夫婦双方一致で 断念 いたしまし
 た(笑)


 標高 1,623m 男岳 山頂に到着です! 秋田駒ヶ岳 は十和田八幡平国立公園
 南端の山で、男岳男女岳横岳 等の総称なんです。
 男岳男女岳 より標高が低いのですが、秋田駒ヶ岳本峰 となっています。


 阿弥陀池分岐 まで下山します。 男岳 はその名前のイメージ通りに 岩場 となって
 おり、下りはなかなか大変。 尾根も細くてかなり 高度感 ありました!
 そして景色は 絶景 です!


 阿弥陀池分岐 に到着。 待ちに待った ぼだっこ タイム!! 

 「 ぼだっこ 」 とは秋田の言葉で 塩辛く 漬け込んだ鮭のこと。 じょんさん、昨年秋田で
  ぼだっこおにぎり を食べて、その美味しさに感動したそうな。 

 私は「 ぼだっこ 」という名前は知らなかったけど、両親のふるさとが 秋田 なので、子ども
 の頃からよく食べていた馴染みの味。 焼いた鮭は塩が浮き出て真っ白で、ものすご~く
 しょっぱい ので切り身1枚でご飯3杯はイケるかな

 すっかりハマって、この後 ぼっだこおにぎり の為にコンビニを はしご するとは
 思わなかったなあ(笑)


 阿弥陀池 横の木道を歩きますが、すごく静かなんですよね・・・・。 聞こえるのは
 鳴き声と 熊鈴 の音だけで、遠くを見渡しても人も私たち以外は誰もいません。 
 平日ってすごいね・・・。 壮大 な自然の中に二人きりなのに心細くないのはこの天気の
 おかげだよね。


 さあ、男女岳 に行きますよ。 丸くてなだらかな山です。 登山道はしっかり整備され、
 石畳と木の階段になっていて登りやすかったです。


 標高1,637m 男女岳 に到着です! 
 秋田駒ヶ岳 でいちばん高い山ですね。 山頂は広くゆっくりティ―タイム。 
 山頂から 阿弥陀池 を見下ろしても他の登山の方だれひとりいません。 
 男岳 を下山した時に、ちょうど 阿弥陀池分岐 に到着した年配の御一行と会いまし
 た。 「 こんなに人がいないのは初めてだ~(秋田弁)」 と驚いていましたが、あの御一行は
 ムーミン谷 の方へ行ったのでしょうか?


 岩手山 を眺めながらの下山です。 きれいですね。 
 日差しは夏だけど トンボ の大群の中ずっと歩いていると秋を感じます。


 阿弥陀池 に戻ってきました。 右側の山が 男女岳 ですね。 

 じょんさんは 秋田駒ヶ岳 の山々の に感動していましたね・・・・。 
 この感動と今日の思い出がまた次の 登山 に繋がりますように・・・・そう切に願う
 悪妻です(笑)

 阿弥陀池 に別れを告げ、この後 横岳→焼森→シャクナゲの小屋根 を経由して
 八合目登山口 に戻ります。


 標高1,583m 横岳 到着。 この頃にやっと気付いたのですが、標高差が少ない
 ので少し歩いただけで 「 もうこんな所まで登ってきたの?」 とびっくりするんです(笑)

 なので短い時間なのに登山した感がすごくあり、行く場所、行く場所で道も山容も違い景色も
 変わるので楽しいし全く飽きません!


 焼森 に行きます! ゆるやかな上りを気分よく歩いていきます。 時期は過ぎましたがこの
 辺りは コマクサ がきれいだそう。


 焼森 到着。 同じ風景ががひとつとしてないんですよね。 最高です!


 そう言ったばかりですが同じ風景が続きました(笑) 
 シャクナゲコース ・・・・長かったです  途中小さい沢を渡るはずが、水が干上がって
 普通の登山道になっていました。 
 しばらくは足元の道が見えていましたが、終盤はこんなのところも(笑)

 カメラマンの私と先頭のじょんさんとの間にはもちろん道はついているのですが、視覚的には
 あまりの藪に迷子になりそうですよね。
 でもじょんさんがこんな いでたち だったので変に心強かったです(笑)

 この後は 男女岳 を周り込みながら、その後ろ姿を見つつ無事 八合目登山口
 到着しました。
 11時くらいでしょうか? 駐車場は登山の方で賑わっていましたよ。 早起き して良かった!

 この後の予定は 腹ごしらえ→キャンプ場設営→乳頭温泉→キャンプ場でゆっくり でしたが、
 天気がよかったので明日に予定していた 田沢湖 のボート今から行っちゃおう~

 でもお店に向かう途中、湖畔を通ってもボートやカヌーに乗っている人がひとりもいない
 こんなに天気がいいのにどうして?
 事前に調べた情報でも貸しボートを扱っているお店はあるのに、お店をやっているかんじが
 しなかったし・・・

  

 まずは腹ごしらえだよね。 お店を探している頃は暑さもピークでした。 
 お昼は お食事処みちのく さんにて。 じょんさんは 納豆醤油ラーメン 。 
 納豆とラーメンって合うのかなあ?
 

 私は 味噌ラーメン 。 味噌ラーメン をこよなく愛する私としてはメニューにあると
 冒険しないで必ず頼む(笑)  
 でもせっかく みちのく に来たんだから次からは ご当地 のラーメンを食べよう!
 
 今日は予想最高気温 35℃。 ここ数日でもいちばんの暑さだとお店の人が話していました。

 ついでに「 田沢湖ってボートとか乗れないんですか?」 と聞いてみると、「 ボートあるよ! 友達
 が貸しボートやってるよ! 」となんとその場で電話してくれたのです


 おかげで 田沢湖 でボートに乗ることができました! きれいな湖ですね!
 田沢湖 日本一深い湖 でその深さは最大で 423m もあるんだとか。
 日本一深い湖 でボートに乗るよ!


 ゆったりとカヌーに乗って 湖上散歩 を楽しんでいるように見えますが、実は乗っているのは
 スワンボート
 手漕ぎボートは屋根が無いので、熱中症の関係で今は スワンボート だけなんですって。

 30分1,500円のところ 「 平日だから 時間無制限 でいいですよ!」と言われ、しかも魚の
 えさ100円もサービスしてくれました。 平日最高~! まさかの 田沢湖 貸切 状態!


 じょん 「 いや~ 田沢湖 きれいだな。 これは 支笏湖 負けたわ」
 悪 妻 「いやいや、外輪山支笏湖 のほうが立派だよ!」

 我ら北海道が誇る 支笏湖 田沢湖 に次ぐ 360m の深さで、透明度
 日本で 3番目(4番目という情報もあり)という北海道どころか 日本屈指 の湖なので
 ある!(しかも支笏湖のモラップキャンプ場は我が家のホームだしね)


 それにしても 田沢湖 は魚がすごい! えさを撒かなくともボートについてくるのである! 
 この 既視感 ・・・・・わかった! 
 昨年岩手の浄土ヶ浜で さっぱ船 に乗った時についてきた カモメ だ!

 じょん 「 田沢湖 の水の色きれいだな。 これは 支笏湖 負けたわ 」
 悪 妻 「 水の色はきれいだよね。 でも 透明 の種類が違うよ。 支笏湖 は湖の中の倒木
      や崖が見えるから 深さ身の危険 を感じるよ 」

 田沢湖 はいくら覗いてもその 深さ は全く感じられず、ただただその水の色がきれいで
 目が離せないのです。
 魚の写真は4枚撮ったけど、水の色はどれも違いましたよ。 

 田沢湖 の色は ペルシャンブルーコバルトブルーエメラルド
 グリーン
などと言われますが、光の差し具合や見る角度によって違うんでしょうね。
 私たちは 「 沖縄の 宮古ブルー だね 」 と話していました。
 田沢湖 を訪れた方はぜひボートに乗ることをオススメします! 
 お魚は湖畔からでも見られますが、きれいな に出会うのはボートですよ
 

 秋田駒ヶ岳田沢湖 を堪能した私たち、再び ぼだっこおにぎり を入手し、
 今宵のお宿 「 乳頭温泉キャンプ場 」で先に設営してから、秋田を代表する温泉、
 乳頭温泉 にて汗を流します

 入ったのは 休暇村 乳頭温泉郷 さん  ブナの森 に囲まれた 乳白色
 温泉は最高でした。


 キャンプサイトも ブナ の木に囲まれ心癒されました。 
 ここでも平日利用の恩恵をうけ、静かな時間を過ごしましたよ。 キャンプについてはじょんさんの
 いつになるかわからない ブログ をごらんください(笑)


 いぶりがっこ とビールは最高に合うんですよね! 
 今日は 秋田 のいい景色、いい温泉、美味しいもの満喫したなあ・・・。 

 でも中高年、キャンプの夜は満喫できずに午後7時に 撃沈

  


本日のラーメン 納豆醤油ラーメン 800円  味噌ラーメン 750円   小計1,550円  
                                               合計2,850円也

          

あなたにおススメの記事
関連記事