オホーツク陸上観戦&満腹紀行 in Abashiri (前編)

じょんじょろべ〜

2011年09月23日 10:36

 我が家の息子が陸上の全道新人戦に出場することになりました
 なんと場所はオホーツクの網走
 かなり遠いけど息子のために応援に行こう~
 


 
 競技は9月17日・18日の2日間。
 16日夜に自宅を出発し18日夜には自宅に帰るという強行日程の為。
 ホテル宿泊を希望するも。

 どこも満室

 妻・・・・・・「キャンプすればいいじゃない」
 しかも、妻は何か企んでいるらしく ガイドブックとにらめっこ

 天気予報は2日間とも 
 だというのに・・・・・・・。 
 金曜夜。
 仕事から帰り休む間もなく、車にキャンプ道具を積んで出発 

 今回、娘は私の母の所用につきあう為、はじめてのお留守番
 2日間も娘と離れるなんて
 



 道中長いので、旭川までは妻が運転。
 滝川あたりで雨が・・・・・。と思ったら、あっという間に集中豪雨
 
 ワイパー最速でもやっとの視界の中、車を走らせます。
 夜が明けサロマの文字を見つけました
 
 やっとここまで来たか~
 



 雨もあがり太陽が顔を出します。

 何だか、いい予感
  
 おなかもすいたし、朝ごはんは網走の市場で旨いものを食べよう。
 



 サロマ湖にあるキムアネップ岬キャンプ場に立ち寄り顔を洗います。
 
 な、なんと、あの薄茶色の蚊の大群にあっという間に囲まれ、
 大歓迎の総攻撃をくらってしまいました。 
 憎きオホーツク蚊ってヤツです。
 


 網走の朝市に行く前に・・・・・・・・。
 妻のプランその1能取湖の「サンゴ草群生地」に寄り道

 
 


 

 ちょうど9月17日・18日は
 サンゴ草祭り
 特設ステージや 旨いものの準備をして
 ましたよ。
 はじめての場所は楽しいなあ
 
 


 私のプランその1「網走の感動朝市」に到着。
 


 私 海鮮丼  妻 いくら丼
 


 旨い。   
 


 朝市前の港でかもめと食後の一服 なんかいいよなあ・・・・・。

 釣り人がいたので、何を釣っているのか聞いてみると・・・・・・。

 しゃけとのこと。
 わたしのチカ釣りとは大違い。
 


 JR網走駅前の電話ボックス。  なんと流氷がのっています。
 


 今回のメインイベント、競技場に行き息子の応援をします。

 次の競技まではかなり時間があるので、今日のお宿の視察に。

 道立オホーツク公園てんとらんど 

 妻 「キレイすぎる。何か違うなあ・・・」 とりあえず次に行こう。

 私プランその2 「はなてんと」とりあえず次に行こう。
 


 網走湖にある呼人浦キャンプ場を視察。
 妻 「いいじゃない ここにしよう」とりあえず次に行こう。
 


 網走湖のカヌー乗り場のおじさん「ここに鮭いるよ~」 
 太鼓橋をくぐった行き止まりの所にしゃけが7~8匹泳いでいるじゃないですか。
 遡上してきた鮭とのこと。

 えらい。
 
 大試練をくぐりぬけて故郷に帰ってきた鮭たちに拍手
 


 さて、しゃけを見てお腹が空いたところで・・・・・・・。
 
 私のプランその3 「道の駅 流氷街道網走」で昼食。

 私 ホタテ釜飯     妻 かに飯
 


 まだ時間があるので・・・・・。
 妻のプランその2 「感動の径」なかなかでした。
 



 妻のプランその3 「朝日が丘展望台(別名 ゴッホの丘)」
 


 私のプランその4 湯元 山水 「美肌の湯」で汗を流し、再び網走湖へ。
 
 雲行きがあやしいぞ 
 風も強くなり湖が波立ってきました。
 


 妻は去年のしじみ捕りが忘れられないのか・・・・・・。

 波打ち際でしじみの生き残りを夢中で探していました。

 そういえば流れましたが、今回の妻のプランに「能取湖の潮干狩り」も・・・・・。

 この後、競技場に戻りましたが、雨に風で子ども達はかわいそうだったなあ。

 明日は晴れますように 
 


 夕食は網走の繁華街へ。
 私のプランその5 「網走酒場放浪」
 


 雰囲気のよい店見つけました。その名は「南三条酒場」
 


 私  流氷ハイボール    (写真右)
 妻  ガリガリハイボール (写真左)
 


 何を食べても飲んでも旨い  お店の人も親切 
 


 中でも特に美味しかったのが「魚ロッケ」
 うおロッケでもなく、さかなロッケでもなく、「ギョロッケ」と読むんです。
 


 締めはやっぱりラーメン 塩ベースのカレーラーメンでした。

 長い一日がやっと終わる。
 息子の少しだけ成長した姿を見てうれしく思う。

 オホーツクの潮風にあたり。
 きれいな景色に触れ。
 旨いものを食べて。

 網走の街が大好きになった。
 私も妻も。

 明日は何処にいこうか・・・・・・・。 息子の応援ネ。

あなたにおススメの記事
関連記事